イシガメ飼育について質問です。現在、60センチ水槽に、8センチほどのイシガメを飼育しています。水槽内には、タッパーで水の部分と土で陸地の部分を作っています。水温はヒーターで30度少しほどです。
そこで質問です。基本的に窓際で飼育しているのですが、知り合いいわく、紫外線灯が必要ではないかということです。窓から、課習い太陽光は入ってきているので、大丈夫ではないかと思うのですが、どうでしょうか?
爬虫類は太陽光が必要なのはご存知の様ですが、室内で飼育する場合、「紫外線ライト」と「バスキングライト」の二つで太陽光の代わりをします。
窓越しでは紫外線がガラスに吸収されるため、体温調整は可能ですが、紫外線照射がカメには必要不可欠ですので、ライトの使用となります。
・体温の調整
カメは変温動物ですので、日光浴で体温の上下をコントロールします。
・代謝
体温を上げ、活性を高め、餌の消化、吸収をします。・体調管理
体を乾燥させ、皮膚病から自分を守ったり、寄生虫の活動を下げます。
・ビタミンD3の合成
これが一番のカメの特徴で、日光のUVBを浴び、体内でビタミンD3を合成、餌から得たカルシウムの吸収を順調にします。
水棲ガメに必要な紫外線はUVBとUVA、その中でもUVBの照射が有る紫外線ライトが必要になります。
バスキングライトは体を温めるライトで、よく家電用のレフ球を使用します。
参考までに。
可愛い盛りですね。室内飼育の場合やはり紫外線ライトは必要かと。ガラス越しでは亀さんにとっての充分な紫外線量は供給できませんし。時間のある時に、天然の日光を充分浴びさせてあげられる環境なら別ですが、ライトを使用していても天気のいい外気温が低すぎない時には皆さんは本物の日光を与えているはずです。
人間も同じで太陽光に当たると色んな要素が生成されるのです。紫外線ライトは設置してあげると喜ぶと思いますよ。知り合いさんが言ったのが正解でしょう。
ガラスは紫外線を95以上カットしますので窓ガラス越しの日光浴は効果がありません。仮に窓を開けてるとしてもこの時期に窓を開けての日光浴はダメです。外気温が低すぎます。
さらにカメに限らず窓際でペットの飼育は最も避ける場所の1つです。窓際は昼夜の温度差が激しく生体に負担がかかります。
あと水温が高すぎます。26度〜28度に落しましょう。それで水槽内の大気温度が28〜30度くらい、バスキングスポットが32〜35度くらいだとちょうどいいでしょう。
私のとこの飼育方法を書きます 土では無く 人工芝を置いてます 水温は23~25度 室温は16度~20度 窓際で 紫外線 赤外線灯は 点けてません 太陽光が射すと 日向ぼっこをしてます でもイシガメは割り方しないです クサ亀2 イシカメ2が居ますが 紫外線 赤外線の事は 余り深く考えていません
0 件のコメント:
コメントを投稿