2012年3月28日水曜日

リンとカルシウムの事について教えて下さい。

リンとカルシウムの事について教えて下さい。

最近、血液検査の結果でリンの値が高くなってきて、カルシウムが下がってきました。その為なのか、先月から透析が終わる頃に看護師さんがビタミン剤を入れて下さいます。リンを下げる為に以前から1日3回お薬は飲んでますし、リンが高くなるような食事もあまり食べてはいないのに、どうしてリンが高くなるのでしょうか?

このままだと、シャントにもあまりよくないと言われました。

食事に水分、どちらも頑張っているのに、どうすればいいのでしょうか?







透析室で5年看護師をしているモノです。



リンは基本的にどんな食事にも入っています。

何を食べてもリンは上がります。

だからと言って何も食べないわけにはいかないですよね?

とりあえず、2~3日分の食事記録を持って通院している病院の栄養士さん(いなければ看護師さん)に相談してみましょう。

※食事記録の付け方も同時に教わると良いでしょう。



食事指導後にリンの再検査をしてもらってください。

※定期採血まで待っても良いでしょう。



良い結果が出てなければ内服を見直してもらいましょう。

薬が増えるのは嫌なことですが仕方ありません。

透析歴が長くなるにつれて腎臓の働きが悪くなり尿量も減り、リンが上がりやすくなるのは仕方ないことですから。



また、便秘はしていませんか?

どんな薬を内服しているのかは知りませんが、リンを下げるお薬のほとんどは便秘の副作用を持っています。

それと、カルシウム製剤(沈降炭酸カルシウムやカルタンなど)は腸内でリンを捕まえ便にして出すお薬です。

便を出さないと意味がないお薬なのに便秘の副作用と少し矛盾していますが…。

とにかく、カルシウム製剤を内服していて便秘しているなら便秘の解消からすることをお勧めします。



ちなみに、余談にはなりますが何故ビタミン剤を投与されるようになったかは理解していますか??

おそらくビタミン剤と言うのは“活性型ビタミンD3(オキサロールなど)”の事だと思うんですが。

そもそも活性型ビタミンD3は腸からのカルシウム吸収を促進する力を持っています。

その他にも、活性型ビタミンD3を投与することでPTH(副甲状腺ホルモン)を下げる働きもあるのですが…その辺は二次性副甲状腺機能行進症という合併症なので、ご存知でなければ担当の看護師さんにでも教えてもらってください(笑)



なんか本題からずれたような気もしますが、カルシウムとリンの問題はとても複雑で、患者さんだけではなく看護師や医療スタッフ全員にとって永遠の課題でもあると僕は思っています。

ちょっとずつ相談しながら前向きに頑張ってくださいね☆★



また何かあればなんでもお答えしますよ♪

↑僕のわかる事なら(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿