脂肪が筋肉にかわるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251238732...
この質問のベストアンサーをみると脂肪を筋肉に変えていくとかいてありますが、脂肪が筋肉にかわるのでしょうか?
残念ながら脂肪は筋肉には変わりません。
筋肉がつくメカニズムは、
1.筋肉に負荷をかけ筋繊維を傷める(わずかですが)
2.筋肉が傷めた箇所を修復しようとする時に筋繊維を「過剰修復」し、その分が筋肉の増加(筋力アップ)となる
従って、筋肉は筋肉、脂肪は脂肪ですから、運動をやめた人が太るときに、「筋肉が脂肪に変わった」と言うのも、正しくは「筋肉が減り脂肪が増えた」なのです。
ちなみに2.の過程で筋繊維を増強する際に必要な栄養素は大まかにいうと、タンパク質とビタミン(主にB群)、そしてホルモンだそうです。
タンパク質は例えば肉をガンガン食べればかなり摂取できますが、それに見合ったビタミンを野菜で摂取するのは不可能に近く、それゆえプロテインの主成分は、タンパク質もさることながらビタミンB群を補給する構成になっています。
筋トレを極限まで行い、食事とプロテインでタンパク質とビタミンBを補給し、あとは睡眠をしっかりとってホルモン分泌を促す、というのが筋力アップの流れになるのですが、ここでホルモンの分泌量だけは努力してもなかなか増やせない。そこで一部の選手が手をつけるのが禁止薬物、ということになるわけです。
脂肪が筋肉には変わりません。
回答者も一応脂肪が筋肉に変わるとまでは言っていません。
筋肥大するためには、基本的には摂取カロリーが消費カロリーを上回る必要があります。
ですから、筋肥大を目指す時には増量期を設定して、脂肪も含めて筋肉を肥大させていく方が効果がわかりやすいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿