2012年3月28日水曜日

課題で分からない所があったので、分かる方はお願いします! 問題は①~⑩にあてはま...

課題で分からない所があったので、分かる方はお願いします!

問題は①~⑩にあてはまる言葉を語群から選択してア~タの記号で答えるものです。

どうかご協力お願いします!

(1)魚は一般に、(①)含有量の最も多い時は味も良い。これも魚の(②)という。近年は遠洋で獲れた魚を現地で(③)するので、年間を通じて出回り、(②)のものと区別しにくくなっている。

(2)魚の血合い肉や皮には、脂質その他の栄養分が多い。無機質では、りん、(④)、カルシウムを含み、ビタミンでは特に(⑤)の給源としてすぐれている。

(3)生鮮魚は、おいしくて消化もいいが、(⑥)を多く含み、鮮度の低下が速い。魚の鮮度は、目、(⑦)、皮の色のつや、内臓の状態、においなどで判定できる。

(4)魚介類の脂肪の内、さば、さんま、(⑧)など赤身の魚に多く含まれる(⑨)は、人の血液中の(⑩)値低下作用があり、生活習慣病の予防に役立つ。



ア ビタミンD、 イ 冷凍、 ウ たんぱく質、 エ 塩煮、 オ ビタミンC、 カ 脂質、 キ 水分、 ク カリウム、 ケ えら、

コ 旬、 サ 鉄、 シ たい、 ス いわし、 セ コレストロール、 ソ パルミチン酸、

タ イコザペンタエン酸(エイコサペンタエン酸)







すみません。

分かったのはコレだけです。



設問1 ②コ 旬 ③イ 冷凍



設問2 ④サ 鉄 ⑤ア ビタミンD



設問3 ⑦ケ えら



設問4 ⑧ス いわし ⑨タ イコザペンタエン酸 ⑩セ コレステロール

0 件のコメント:

コメントを投稿