1、乾燥しいたけと生のしいたけ栄養面の違うところを教えてください。
2、乾燥しいたけの長い部分(←名前が分からず)が硬かったのですが食べれますか?
3、サトイモを味噌汁にいれようとしたら水がにごりました。
よく洗ってから調理したほうがよいのですか?またはあくヌキのようなことをするのでしょうか?
新米主婦です。教えてください。
はじめまして。
1、乾燥しいたけと生のしいたけ栄養面の違うところ…について
◆干ししいたけ
①エネルギー:182cal ②たんぱく質:19.3g
③水分:9.7g ④炭水化物:63.4g
⑤食物繊維:41.0g ⑥マグネシウム:110mg
⑦カルシウム:10mg ⑧ビタミンD:16.8μg
◆生しいたけ
①エネルギー:18cal ②たんぱく質:3.0g
③水分:91.0g ④炭水化物:4.9g
⑤食物繊維:3.5g ⑥マグネシウム:14mg
⑦カルシウム:3mg ⑧ビタミンD:2.1μg
(文部科学省:五訂増補日本食品標準成分表より)
以上のようにビタミンDに関しては干しシイタケの方がかなり増えているのがわかります。
これは天日干しのシイタケ(きのこ類全般)にみられる事で、機械乾燥のものでは大差は無いようです。
また、成分表にはありませんが、うまみ成分のグルタミン酸とグアルニ酸が干しシイタケの方が圧倒的に多いです。
2、乾燥しいたけの長い部分(←名前が分からず)が硬かったのですが食べれますか…について
イシヅキを取ったジク(軸)は食べれますが、おっしゃる通り硬いので私は使いません。
3、サトイモを味噌汁にいれようとしたら水がにごりました。よく洗ってから調理したほうがよいのですか?またはあくヌキのようなことをするのでしょうか…について
ヌメリの成分で濁ったりしますので、皮を剝いてから軽く塩を振ってヌメリを取り水洗いの下処理をするか、一度かるく下茹でをしてから使うと良いですよ。
他の野菜同様、汁の上に浮くアクは取った方が良いでしょう。
一度、以上のような方法を試してみて下さい。
参考にして頂ければ……です!
①生しいたけと干ししいたけの栄養面での決定的な違いはビタミンDの含有量です。
しいたけにふくまれるエルゴステロールという成分が日干しすることでビタミンDに
変化し、生の場合の8倍以上になります。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、
脂肪細胞をコントロールすることで知られています。
②「石づき」と言います。食べられますが、硬くて美味しくないので料理本等では
切り落とすことが多いです。
③里芋は米の研ぎ汁で下茹でしアクを抜いてから料理して下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿