キクラゲをどういう風に食していられますか?レシピ等どういうのがありますか?
鉄分がとてもとても多いと知りました。
どういうレシピが皆様おありですか?又参考になる事柄を教えてください。
中国研修旅行であちらの方が毎日キクラゲを食べる様にとそういえば健康面で説明していたのを思い出してます。
宜しくお願いします。
和え物や酢の物、炒め物などにするのが一般的でコリコリして美味しいですね。レシピは参考URLにありますので見てください。キクラゲはビタミンDやカリウム、カルシウム、鉄分、マグネシウム、リンなどがとても多く含まれています。ちなみに乾燥キクラゲたったの1gで30歳女性の場合ですがビタミンDは1日の88%、鉄分3%、食物繊維3%、マンガン2%が摂れます。カルシウムの吸収や生成にはビタミンDが必要ですしカルシウムとマグネシウムとの比率も重要ですからそれらの点でも良いと思いますね。また鉄分の吸収にはビタミンCの助けが必要ですから野菜などビタミンCを多く含むものも摂ってください。
キクラゲ栄養成分・・・http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...
キクラゲ レシピ・・・http://cookpad.com/category/1362
鉄分とビタミンC・・・http://health.goo.ne.jp/karadagoo/20060926.html
日本で売っているのは主に乾物なので、それを10分~30分、お湯で戻します。
きくらげをメインに考えるとちょっと飽きが来るかもしれないので、料理に入れる方法をご紹介します。
①1口大に切ったキクラゲを、野菜炒め等の中華系の炒め物全般に入れる
②細切りにして、かき玉スープに入れる
③中華の春雨サラダに細切りしたものを入れる(具材は、茹でて水にさらした春雨、細切りのハム、きゅうり、きくらげ)
④薄くスライスしたきゅうり・タコと、細切りのきくらげを三杯酢で和える(酢の物です。三杯酢は、醤油:酢:砂糖=1:1:1で、砂糖は好みにより少なくしてもOKなので、味を見ながら作って下さい)
カンタンな常備菜です。作り方は
1、キクラゲを水で戻してからスライスする(スライスタイプの場合は戻すだけでOK)
2、ボウルにキクラゲを入れ、熱湯をかける(1分程度の湯通し)
3、水気を切ったら容器にキクラゲ、すりごま、ぽん酢を入れて混ぜ、仕上げに刻んだネギを散らす。
冷蔵庫で3~4日持ちますので時々作っておくと便利ですよ。
レシピというほどのことではないのですが、加熱しても食感があまり変わらないので、炒め物とか煮物に、どんどん入れています。
粗みじん切りにして、餃子のあんに混ぜても、プリ・コリッとしていいですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿