2012年3月20日火曜日

リクガメの尿酸について ギリシャリクガメを飼育しています 最近 尿酸が固まって...

リクガメの尿酸について



ギリシャリクガメを飼育しています

最近 尿酸が固まって出てきます

どうしたらいいでしょうか?



餌は


毎日5~8種類位の野菜と野草を混ぜてあげています

そして2日に1度レタスとトマトを主餌に混ぜてあげています



温浴は 水・土曜日の週二回です



湿度は50~70の間をキープしています



何か改善策やいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします













固まってというのは触ってみて硬いのですか?

でも尿酸として、でているなら心配は要りませんが

毎回、硬くてジャリジャリしているようでしたら

温浴を増やし水分を多めに採らせると良いでしょう。

2、3日トマトやキュウリを与えてみるのはどうですか?

カルシウムはビタミンD3の入っていないものを使っていますか?

ビタミンD3の入っているものを与えすぎると結石が出来やすくなります。

その兆候で尿酸が固まっている場合も考えられます。



追記

了解しました。

タンポポとマルベリーを与えているようなので

それほどサプリメントのカルシウムはいらないと思います。

今のままでもOKです。



それでは原因として考えられるのは水分不足ですね。

himawari_a_go_goさんも仰るとおり、

エサを与えるときは水分をあまり切らずに

水滴が残った状態で与えると水分補給になりますね。

あとはトマト、キュウリ、レタスの水分食ですね。



それでも改善しないときは温浴を毎日して尿酸が柔らかくなるのを待ちましよう。








野菜と野草をメインに与えているようですが、どういったものを

与えているのでしょうか?



野菜や野草であっても、中には以外とリン酸やタンパク質が豊富な

モノもあります。トマトなどもリン酸としてはやや高い値を示しますので、

あまり大量に与えるには向かない野菜です。



タンパク質、リン酸にくわえて、シュウ酸が含まれているものは

出来るだけ少なく押さえた食事をさせて下さい。これらのものが

尿酸の主成分のひとつなので、過剰に摂取させると結石につながると

言うわけです。



そして、エサを与える時にざっと水で洗うと思うのですが、

その水分を完全に切ってしまうのではなく、表面に水がたっぷり

残っているくらいの状態で与えて下さい。



ほかにも、すいぶんが多くて利尿作用があるキュウリなども

週に1〜2回、エサに混ぜてみるのもいいかと思います。

(食べるかどうかは、個体差があるので何ともいえませんが、、、、)



あと、「温浴は水曜日と土曜日」と決めるのではなく、前後の気温や

天候などで、少しスライドさせてみて下さい。

晴れた日が続くと、どうしても湿度は下がりやすくなります。

自分で水を飲むという事をほとんどしない彼らに水分を与える為には

どうしても食事と温浴に頼らざるを得ない部分が多いでしょう。



相手は生き物です。「○日に1回、○○を行なう」というのも

良い管理方法ですが、天気や気温、湿度によって、管理方法を

フレキシブルに変化させる事も重要です。

私たちだって、真冬に 冷たいかき氷は、そんなに食べたくないですよね。

暑い夏だからこそ、かき氷がおいしいんです。

彼らの立場に立ってみて、お世話して行くということも

考えてみて下さいね。



ちなみに、うちもギリシャです。トマトが大好きなのですが、

食べすぎは良くないので、いつもプチトマトを丸のまま

転がしておきます。すると食べようとするけどクチバシがうまく

刺さらなくてつるんと滑ってトマトが転がるんですね。

するとそれを追い掛けてとことん歩き回ります。

端から見ると「トマトでドリブル」しているようです。



母が「そのうち岡田ジャパンに招集かも」だって。

そんなん、ナイナイ。。。。



あ、ちなみに、週に1回くらいはきちんと食べさせてますよ(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿