2012年3月23日金曜日

先週の日曜日のナゴレプでヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のベビー...

先週の日曜日のナゴレプでヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のベビーを買ってきました





初めて飼う爬虫類なので

大切に飼育しようと思ってるんですが少し質問があります







今餌はフタホシのS~Mくらいのやつに

カルシウム剤をかけて与えていますがビタミン剤も必要でしょうか?





使っているカルシウム剤はこれです↓



http://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_content/Vitamins/info_pic...







それとまだ飼い始めて3日なのですが

ケージ内をうろつきまくって餌も月曜から食べてくれて

すこぶる順調・・・なのかな?と思っていますが



今日早く帰ってこれてケージを見てみるとまだ4時だというのにシェルターの外に出てきていました

しかも今日は朝もシェルターの外にいました





ケージ内はネイティブサンドという砂を1Cmほど敷いてケージの半分にピタ適を使用

その上にシェルター(熱帯魚のとき使ってた土管ですが・・・)をおき

ピタ適が置いてないところに全身が入る程度の大きさの水入れと

これまた熱帯魚のとき使ってた作り物の草を入れています



砂を1Cm敷いていてもちゃんと温まりますか?



それと朝とか夕方にシェルターの外にいても不思議じゃないんでしょうか?

昨日は朝も帰ってきたとき(夜の7時くらい)もシェルターの中にいました



昨日レオパが歩ける場所を確保するためにピタ適の上にあるシェルターを残して

もう一個入れていたものを撤去したんですがそれが原因でしょうか?



あったほうがいですかね?





それとレオパには関係ないですが

コオロギとデュビアにあげる餌はなにがいいでしょうか?



今は一応キャベツとクワガタに使ってるゼリーをあげました







長文失礼しました



よろしくお願いします







ではまずサプリメントから。いまお使いのカルシウム剤はビタミンD3が添加されていないタイプですが、別に添加されているものでもどちらでも死にはしないので大丈夫です。また特に他にサプリメントなどは要りません。もし気になるなら餌のコオロギ等に栄養価の高いものを与えて、それを食わせたほうが効果的です。



次にシェルターですが、あっても暑かったりすれば入らないこともありますから、別に問題は無いでしょう。本人(本ヤモリ?)の好みの問題だと思います。

ケージが広くて複数のシェルターを置くことが可能なら設置しておいても良いでしょう。いろいろなところを探検しているような感じで、見ていても面白いですよ。



餌となるコオロギやデュビアに与える餌は大変重要です。この点を認識していない方が多いのでよくよく気をつけるべきでしょう。餌昆虫が食べたものは、そのままそれを食べる生き物の栄養になりますから、ヒョウモントカゲモドキが直には食べてはくれない栄養価の高い餌を与えるべきです。何で出来ているかも分からない安い餌など与えるだけ無駄でしょう。そこに力を掛けずにどこにポイントを掛けるというのでしょうか。他にやることも無いのに。

餌は野菜類をまず各種与えます。キャベツや白菜といった葉もの野菜のほかに、スライスしたニンジン、キュウリ等を毎日こまめに取り替えながら食べさせます。特にディビアは植物質ものを与えます。バナナやリンゴなども良い餌です。ただ野菜類は傷みやすいので本当に毎日交換することが大事です。

タンパク質としてはカメ用やトカゲ用の配合飼料、熱帯魚用のものや昆虫用の餌も使えます。乾燥エビなどをすり潰して与えることで、より赤みを強くする効果があるとも考えられます。

もちろん昆虫ゼリーも良いでしょう。月夜野ファームさんのマルベリーゼリーもおすすめです。

なおドッグフードなどは脂肪過多になるので止めておいた方が良いです。

様々な種類の餌を与えることでそれぞれの効果を期待するのも楽しいものです。



補足拝見しました。

元気そうで良かったですね。

餌に与える餌も気を付けた方が良いと思います。大事なヤモリが食べる餌なのですからね。



さて霧吹きですが、特に普段は必要ありません。それよりも水入れは設置されているようですが、ウエットシェルターがあれば良いでしょう。同じように全身が入る大きさの容器に湿らせたミズゴケを入れておくだけです。タッパー容器の側面に穴を開け、その中に湿らせたミズゴケを入れておいても良いです。それがあればほぼ問題無く脱皮をします。

もしそれらがあっても脱皮不全があるようなら、脱皮の兆候が見えたときだけ霧吹きで湿度を上げれば良いでしょう。普段から霧吹きは必要ありませんし、多湿な環境は良くありません。








シェルターの外にいるということは、ストレスがたまっているのかもしれません。シェルターを一つ撤去したとのことですが、隠れるところがないとストレスがたまってしまいます。ですので、ケージ内に余裕があるようでしたら、シェルターを戻してみましょう。あと過剰に触るのもストレスの原因になるので注意して下さい。



コオロギの餌には、鯉の餌の「スイミー」がオススメです。価格も安価な上に食いが良く、コストパフォーマンスに優れた一品です。慣れてくれば冷凍のマウスなども食べるようになるので、「餌の飼育」も必要がなくなります。(ん?トカゲとは関係がなかったようですね。)



ケージ内にヒーターは設置していますか。温度管理はしっかりしておかないといけません。主にパキスタン出身の生き物ですので、寒さには弱いです。最悪死んでしまうこともあるかもしれないので、温度管理には注意しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿