ヒョウモントカゲモドキについてです。
インターネットで調べていて。餌に「Zoo Med レプティカルシウム with D3 226.8g」
を毎回、適量振りかけて与えてください。と書いてあるものと
「Zoo Med レプティバイトビタミン without D3 56.7g」を週に2、3回餌に振りかけて与えてくださいと書いてあるものがあったんですが、2種類を一緒に与えても大丈夫なのでしょうか?
それと紫外線蛍光灯も買おうと思っているんですが、調べたところビタミンD3を過剰摂取すると逆に病気になると書いてあるんですが、どっちも買ったほうが良いですか?
最後に聞きたいんですが、
「Zoo Med レプティカルシウム with D3 226.8g」と
「Zoo Med レプティカルシウム without D3 226.8g」は何が違うんですか? 「with D3」はビタミンD3が入っていて「without D3」はビタミンD3が入ってないって事ですかね。
そしたら紫外線蛍光灯を点けて「without D3」のほうを買えばいいんですか?
それと、紫外線蛍光灯は夜間だけ点けるんですか?それとも一日中ですか?
質問が分かりづらくてすいません
回答の方よろしくお願いします。
何か大きな勘違いをしてるようですが、紫外線ライトは太陽の代わりですので、通常は日中に合わせて照射します。大体8〜10時間くらいです。ヒョウモントカゲモドキは夜行性なので紫外線ライトは必要ありませんよ。
カルシウム剤の違いですが、おっしゃる通りビタミンD3が配合されてるか、されてないかの違いです。
爬虫類はそのままではカルシウムを吸収できないため、紫外線を浴びて体内にビタミンD3を作り出し、カルシウムを吸収します。つまり屋内飼育をしてると体内にビタミンD3が不足しがちになるため、ビタミンD3が配合されたカルシウム剤を使用します。紫外線ライトは太陽光の紫外線の10分の1程度しかないと言われていますので、どうしても必要なビタミンD3が不足しがちになります。
逆に屋外飼育してる種、例えばリクガメとかは、太陽光で体内にビタミンD3を十分に作り出してますので、ビタミンD3が配合されたカルシウム剤を使用するとビタミンD3の過剰摂取になってしまうのです。
しかしあなたのヒョウモントカゲモドキですが、ヒョウモントカゲモドキは屋内で飼育してるとはいえ、元々ビタミンD3をそこまで必要としない種のため、ビタミンD3が配合されていない「Zoo Med レプティバイトビタミン without D3 56.7g」の方で正解です。
つまりビタミンD3が配合されてるタイプは、ビタミンD3がたくさん必要なのに、不足しがちになる種用です。元々ほとんど必要のない種には屋外であるとうなかろうと要りません。他にはサラマンダーやカエル、ヤモリなども同様に必要ない種です。
補足について
そそ、要りません。
逆に調子崩しますよ。
弱〜い紫外線ライトなら大丈夫です、
そんなことする必要性は全くないですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿