2012年3月9日金曜日

ニホントカゲの赤ちゃんが虫を食べません。 顔より小さなコオロギなどの活餌をあげ...

ニホントカゲの赤ちゃんが虫を食べません。

顔より小さなコオロギなどの活餌をあげたのですが食べる様子もなく;



今は竹串に生ひき肉を刺してあげています。


(ひきちぎって勢いよく食べます)

置いとくだけでは食べないです。

でもトカゲには

カルシウムやビタミンD3

が必要ときいたので

今はひき肉に玉の殻をすり潰して混ぜたりシラスをあげたりしています。

ひき肉は脂肪分があるので

3、4日に一回あげています。



このままの餌ではダメでしょうか?

混ぜる物を変えたりしてるので

コオロギを毎日あげるより

栄養があるのではないかと思うのですがダメでしょうか?



今まで何食べてきたか謎ですが虫を食べないので(トカゲを捕まえた時は生まれて間もなかったかもしれません、わかりませんが;)どうしたらいいでしょう??







栄養面が気になるのでは、ひき肉にコオロギを混ぜてみてはいかがでしょう(^^)/

食いつきがよければ、だんだんとコオロギのみにしていきましょう。

竹串から給餌可能であれば、コオロギもピンセットから食べるようになるかもしれません。



飼い主さんの持つ竹串に刺さったひき肉を食べるのであれば、

神経質からくる拒食ではなさそうな気がします。



カルシウムやビタミンD3は、爬虫類専用のサプリメントの方がきっといいですよ☆

日光浴などをして紫外線を得るなら、ビタミンD3なしでも大丈夫です。

ご参考までに(*^^)

http://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_content/Vitamins.htm





補足みました(^^♪



日光浴で紫外線を浴びることで、体内にビタミンD3が作られるそうです。

なので紫外線を浴びているなら、サプリメントでまで与えなくとも大丈夫かと。

ビタミンD3の入ったカルシウム剤は、日光浴をできない夜行性の生き物向けですね☆



コオロギだけに限らず、ニホントカゲは

小さなクモ、バッタ、ミミズとけっこうグルメですよ~。

ただ爬虫類飼育において、コオロギがいちばん安定して手に入りやすく、

栄養面でも優れているのだと思います!








そのえさだけを与えるのは良くありません。もしそのエサが切れた時に何も食べなくなったら大変です。(コストもかかりますし…)

少しずつでもいいのでコオロギなども与えるようにしてください。

それと市販でカルシウム剤が売ってあるのでそれをかければ卵は必要ありません。(野生下では食べない)

コオロギだけにある栄養というものはありませんが、タンパク質は多いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿