2012年3月21日水曜日

どうやったら身長が伸びますか? 169cmです。中3です できれば178ほしいのです...

どうやったら身長が伸びますか?

169cmです。中3です



できれば178ほしいのですが・・・







☆睡眠・食事・適度な運動で、最大10センチ以上、身長の成長の差が出てくるそうです。☆



「目指せ、178センチ!!!」



身長を伸ばす3つのポイント。



①【睡眠】



・成長ホルモンが背を伸ばします。やはり、これが1番効果があります。



・成長ホルモンは、睡眠中にたくさん出ます。睡眠は、背が伸びることと、1番関係があります。



・およそ90%以上は、睡眠中、背が伸びます。



・身長を伸ばすための睡眠は平均として、1日に最低でも7時間は必要です。



・特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん出る時間帯です。できるだけ、寝るようにしましょう。横になるだけでもいいそうです。



・眠りにつくと、約2時間で、成長ホルモンが出て、深い睡眠を取れば取るほど、成長ホルモンがたくさん出ます。





②【食事】



・バランスの取れた食事を取りましょう。



◆タンパク質とカルシウムとマグネシウムと亜鉛が不足すると、身長の伸びが悪くなります。



・タンパク質の多い食べ物 牛乳、牛肉、豚肉、にわとりの肉、大豆、豆腐、納豆、豆乳、チーズ、魚、にわとりの卵(にわとりの卵はとりすぎると、体によくないので、ほどほどに食べましょう。)



・カルシウムが多い食べ物 牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、豆腐など



・マグネシウムが多い食べ物 玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、くるみ、えんどう豆、納豆、わかめ、ひじき、バナナなど



・亜鉛が多い食べ物 牡蠣(貝の一種です。)ごま、豚レバー、牛もも肉、大豆など。ただし、牡蠣は亜鉛の量が多いのです。亜鉛は取りすぎてもよくないので、牡蠣を食べるときは、4つくらいにしましょう。



◆ビタミンA,C,Dは、成長期の身長が伸びることに大きな影響があります。



・ビタミンAの多い食べ物 レバー、うなぎのかばやき、にんじん、マンゴー、ほうれん草など(レバー、うなぎのかばやきを食べすぎると、ビタミンAの取りすぎになる可能性があります。取りすぎないように、ほどほどに食べましょう。)



・ビタミンCの多い食べ物 みかん、キウイフルーツ、いちご、トマト、ピーマン、レモンなど



・ビタミンDの多い食べ物 まぐろ、すじこ、さけ、かつお、ほししいたけ、しめじ、まいたけなど





③【規則正しい運動】



・運動をすると成長ホルモンが出ます。



・成長期に規則正しい運動をすれば、大人になった時、規則正しい運動をしていなかった人と比べて、約5~10センチ以上の身長の成長の差が見られます。適度な運動をすれば、食欲が増し、熟睡もできます。



・激しい運動は、背を伸ばす可能性を縮めます。激しい運動はできるだけ避けましょう。



☆しっかり食べて、無理のない運動をして、眠れなくても横になりましょう。



「178センチ、目指して頑張ってください!!!」








中一女子で、164cmです。

私は生まれつき体が大きめでした。

中三ということは、成長期まっただ中くらいじゃないんですか? 高校でグンと伸びる人もいると思いますけど・・・

私は、よく食べて、よく寝ました。夜十時とか十一時くらいから成長ホルモンが分泌されるという話を聞いたことがあります。

夜、早く寝て、たくさん食べるといいんじゃないでしょうか?

私は、夜早めに寝てたくさん食べるので、結構大きめです☆

頑張って178cmになってください★

0 件のコメント:

コメントを投稿