2012年3月23日金曜日

クサガメを飼い始めたのですが、そこで質問ですw

クサガメを飼い始めたのですが、そこで質問ですw

亀は日光浴?が必要と言われますがあれは普通の勉強机についてるようなライトでやってもいいんですか?







机のライトじゃダメなんです。簡単に説明します。



カメなど爬虫類の日光浴は2つの目的があります。

1つは体温を上げて餌の消化を促す。

2つ目は紫外線を浴びて体内にビタミンD3を作り出す。



爬虫類は変温動物なので、気温に合わせて体温が変化します。仮に10℃なら爬虫類の体温も10℃になります。人間は恒温動物なので気温が10℃でも体温36℃を維持します。体温が下がると爬虫類は消化能力が著しく低下し食べたものを消化できなくなってしまうんです。そのため爬虫類は食後は日光浴をして体温を上げ、餌を消化します。



また爬虫類は人間と違ってカルシウムを吸収できない体なんです。しかし爬虫類もカルシウムを取らないと骨が成長しません。そこでカルシウム吸収を助けるビタミンD3を体内に作り出す必用があるんですが、そのビタミンD3を体内に作るには紫外線が必用なんです。



つまり熱も紫外線も出さない机のライトは何の効果も意味もないんです。







従って、カメなど爬虫類に必用なライトは机のライトじゃなくて、

熱を出す「バスキングライト」

紫外線を出す「紫外線ライト」

この2つです。



バスキングライトは1箇所集中タイプの「スポットライト」です。ホットスポットを作る必用があるからです。ペット専用のものでもいいですし、電気屋さんに売ってる「レフ球」でも同じ効果が出せます。レフ球の方が大分安いです。



お店には保温ライトなるものも売ってますが、こいつはバスキングライトじゃありません。保温ライトは一箇所集中ライトじゃなく、ケージ・水槽全体を照らし平均温度を上げるためのものです。冬場などに必用です。カメの場合は水中ヒーターがこの代わりをしますので特に必用ありません。








無意味です。。。。。。。。。。。







↓の人~



リクガメは砂漠だけじゃ無いよw



てゆうか砂漠に生息してるのって



ギリシャとヨツユビとヒョウモンの



しかもそれぞれの個体群の中の一部だけだしw



ほとんどのリクガメは草地やサバンナや湿地や森林に生息していますよ



知らないなら言わないで下さいねw







てゆうか机のライトって・・・



白熱電球ならバスキング(体を温めること)ならできるけど



紫外線は出てませんよ



カルシウムの吸収を助けるビタミンD3を



体内で合成するのに必要なわけです



出来ないなら人工飼料与えて、ガラス越しの日光浴でも問題は無いです



人工飼料にはビタミンD3添加されてますしね



紫外線はA波B波C波があって、ビタミンD3の合成に必要なのが



その中のUVBで、ガラスは透過しません



UVCは必要無いので(てかむしろ健康に良く無い)省きますが



UVAは新陳代謝の促進に必要になります



UVAが不足すれば脱皮が出来なくなるわけです



UVAはガラスを透過するので



ガラス越しのでも日光浴をさせましょう



んで、その際には日射病に注意し



泡を吹いたりしたら水で少しづつ体温を下げてあげましょうね



以上







てゆうかさ



w←ってなによ



質問する気あんの?







クサガメを500円玉くらいの大きさの頃から飼いはじめ、

15年目になります。いま甲羅の長さは20センチくらいです。



甲羅の成長のために紫外線が必要なのは

ご存じと思います。勉強机についているライトの

蛍光灯や、

LEDには

ほとんどと言っていいくらい含まれていません。



もうひとつ大切なのは

温度です。

爬虫類は変温動物でもあるので

温度が高すぎても

低すぎても

死んでしまいます。



なので、

お金が豊富にあるなら、

紫外線ライトと

ホットスポット用電球

両方。



出来るだけお金をかけずに

自然に育てたいなら

お日様と日陰

両方。



甲羅を乾かすための石か何かは

日向側に置いて、

カメの甲羅が完全に乾かせるように

設置します。

日陰は、新聞紙やスダレとかで

適当に作って(要は水槽を半分おおうのです)

カメの甲羅が完全に水にひたるようにします。

こうすると、カメが自分で

日向と日陰を行ったり来たりして

体温を調節します。

庭の木陰に

お池があれば

理想的なんですけどねぇ・・・



クサガメは泳ぎが苦手なので(ここがミドリガメとの一番の違いです)

水は甲羅が隠れる程度で十分です。

夏はこまめに変えてください。一日最低一回。

金魚と違ってフィルターなんて役に立ちません。お金の無駄です。

水は人がぬるくて飲みたくない程度の温度でいいです。

お湯を入れたり、カルキ抜きを入れたりしないでください。(結構やる人はいます)

砂利を入れたくなりますが、

雑菌が増えて病気のもとになります。



夏の間は、直射日光、西日の当るところには

絶対置かないでください。室内で気温三十度を超えたら

ほとんど死にます。

特に小さいうちは。



光がそこそこ入る窓のあたり、でOKです。

風通しがよければ、なおいいです。

本当は窓を開けて

紫外線を取り込みたいところですが、

昼間出かけるとかありますよね。

ガラス越しでもそこそこ来ますので

それで対応して下さい。

うちのはそれでも元気に育ちました。



お休みの日は窓をあけて

紫外線を入れてあげてくださいね。

ネコやカラスに注意するのと、

カメは意外と脱走の名人なので、

フタはしっかりしてください。



すごく長くなってしまって

ごめんなさい。

クサガメには長生きしてほしいので

つい熱くなってしまうのです。



3年もすると

飼い主に駆け寄ってくるようになります。

かわいいですよ。



(補足)

言い忘れました。

紫外線ライトは

どちらかと言えば

陸ガメに必要なものです。

もともと砂漠のカメなので、

キツイ紫外線が必要なのです。



ヌマガメ(クサガメなど)

については

冬眠させないなら

紫外線ライトは必要です。

春から秋については

お日様がちょうどいいのです。



東京近郊にお住まいなら、

上野動物園の

爬虫類館は、(クサガメもいます!)

飼育、レイアウトのヒントがいっぱいですよ♪

一見の価値ありです。







ダメです。

紫外線を出す専用のライトが必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿