2012年3月21日水曜日

カメの日光浴について

カメの日光浴について

うちで飼育しているカメが、日光浴をしなくなってしまいました。今までは陸に上がってリラックスしていたのですが、最近、陸に上がらなくなってしまいました。カメも夏バテはするのでしょうか?詳しい方、お願いします。







先の方お二人を見ていただければ何となくわかるかもしれませんが、ヌマガメ飼育歴10数年の私のご意見も片隅に入れといてもらえればと思います。



下の方の日光浴するのはビタミンD3を生成するためにしているというのは間違っていませんし補足としては大変親切な回答だったと思います。

その理由を見てみるとおのずと答えが出てくるのですが

①紫外線を浴びることにより、ビタミンD3を生成しカルシウム吸収率をあげ効率よく体内吸収する事により立派な甲羅を形成する。

②最初の方が言われたように、甲羅干しと言われる行為で水中の虫など目に見えないものなど甲羅に寄生しますので定期的に陸に上がり虫干しをしているといわれています。

③カメは変温動物です。体を活発化させるために自ら体温を上昇させることができません。

ですので朝、体温が下がった体を温め餌を採りに行き、食べたら消化を促すためにまた体を温め消化を促します。

上記理由を踏まえたうえで回答しますと

以前より上がっていいた陸地に何も変化ないとすれば、夏場の炎天下により日光浴は控えていると思います。

うちのカメもそうですが、夏場は基本ブロックの下の日影などいて涼んでいます。

まさに質問者さんの言った夏バテにならないようにしている状態です。

夏場は水温も上昇しますので、消化を助ける必要も、温め無くても十分あったかいので必要もない

また甲羅干しも高温により水中の病原菌や虫なども弱っておりますのであまり必要もなく、自分がやられる恐れがあるのであまりしません。

しかし水は急速にこの時期は悪くなりますので、こまめな換水をして日影も作っていれば心配ないと思いますよ








↓はバカです

カメについて無知すぎです。

まだ未成年の僕にだって日光浴の意味ぐらい簡単にわかります。

馬鹿はほっといて説明をします。

カメが日光浴をする理由・・・それは

餌で体の中に取り入れたカルシウムを体内に吸収し甲羅や骨を丈夫にするため、日光に含まれる紫外線を浴びます。紫外線を浴びると体内でビタミンd3が形成されます。このビタミンd3のおかげで初めてカルシウムを吸収することができるのです!

複雑ですが、まあわかったと思います。

最近うちのカメは水の中が暑いのか、ほとんどの時間を陸で過ごすようになりました。

夏場はケージの半分にすだれなどをかけて日陰を作ってください。

日光浴はカメ自身の判断で行われるので、カメさんにゆだねてください。

水中でも紫外線を受け取ることは可能ですので、屋外飼育を続けてください!

どうしても治らない場合はケージを涼しいところへ・・・

結論・・・亀は夏バテにはなりませんが、熱中症になることもあるので日陰を必ず作ってください!!

以上、お互い頑張りましょう!!!!







亀が日光浴をする理由を考えると良いのではないでしょうか。



①皮膚の乾燥で、殺菌



②体温上昇



③何となく



まあ、上記3つの中で、一番必要なのは、②なわけで、通常の川の水温は20℃前後、池でも水温22,3度といったところでしょうか。そのどちらかに生息している限り、亀に必要な温度である26,7度(消化を助ける温度ですね)を維持することは出来ないため、陸地で、体温上昇を行い、あがり過ぎれば、低水温(22,3度)の中に入り、調節するわけです。そのうえで、水棲傾向100%でない沼亀類は、殺菌と乾燥、体温上昇を兼ねて、陸地にあがるわけです。だから、今夏で水温が上がっていると、日光浴する必要性が薄れますので、全くしていない。ということはないでしょうけど、水換えのサイクルを多くして、すこしでも水温を下げてあげると、日光浴を行います。^^

0 件のコメント:

コメントを投稿