2012年3月21日水曜日

オカメインコの餌と日光浴について

オカメインコの餌と日光浴について

こんにちわ、オカメインコについて、またまた質問です。

体重は安定しています。

病院で何グラム位が適正体重か聞いてみたところ80gくらいと言われました。

現在77gなので80g目指して頑張っています。

メガバクテリアの駆除は2週間目に入りました。

なかなかしつこいですね・・・糞に入っていたカビは無くなっていました。

カビの種類は完全特定はできないそうです。聞いたけど忘れました(治ったので・・・)

先週の火曜日に痛めた足は急いで病院に連れて行ったのですが、金曜日には治って

普通に歩き回るようになりました・・・

本当に良かったです(^^



餌について悩んでいます。

何をあげればいいか・・・

ペレットを購入しようと思いましたが、ネットで見ていると結構種類があるようで困りました。

そこで近くのペットショップに行ったところ、「スドーのオカメインコのセレクトミックス」という餌が

売っていました。

http://item.rakuten.co.jp/auc-avel/1480296290/



よく見ると、いろいろな穀物が入ってる上にペレットまで入っていてバランスは良いようなのですが、

向日葵やちょっとしたオヤツ的な穀物まで入っています。



向日葵はオヤツやご褒美にしたいと思っていたので、入っていない方がよかったのですが・・・

この餌を購入している方で向日葵など自分でより分けて上げている方いらっしゃいますか?

また、こんな感じのバランスが取れた餌で向日葵などが入っていない餌はありますか?



日光浴について、

病院の先生に「日光浴もさせてくださいね。」

と言われました。

確かに本にも一日30分は日光浴させたいと書かれています。

但し、ガラス越しでは意味が無いと書かれていました。

今の次期、これから寒くなってくるのに外に出すのは少し可哀想な気がしますが・・・

みなさんどのように日光浴させていますか?



やはり、日光浴と同じ効果があるライトは購入すべきですか?



回答よろしくお願いします。







● まず、シードについてですが、私は、基本の3種混合 (アワ・ヒエ・キビ) を

買って、そこのオプション (うちのオカメの場合は、ソバの実) を適宜追加していく

タチなので、オールインワンタイプの餌には、残念ながら、あまり魅力を感じて

いません。 m(_ _)m ただ、餌の栄養価の高さとそのバランスが保証されていれば

良い訳ですので、その選択は、質問者さまにお任せしたいと思います。





> この餌を購入している方で向日葵など自分でより分けて上げている方いらっ

> しゃいますか?



私個人的には、ヒマワリはオカメには必要無いように思いますので、以前使って

いたシードミックス (基本3種に、ヒマワリ、麻の実入り) では、あげる際に、ヒマ

ワリを逐一除去してから与えていました。結構手間ですし、勿体ないです。まぁ、

うちの場合は、最初 何も手を加えない状態で、シードミックスを与えてみて、うち

のオカメがヒマワリ嫌いで食べない ということを確認した後の話ですが。





> また、こんな感じのバランスが取れた餌で向日葵などが入っていない餌はあり

> ますか?



上記の理由から、オールインワンタイプの餌はご紹介できませんが、「基本3種に

後から追加」 であれば、基本3種には、CAP! というお店 (実店舗&通販) で

取り扱いの 「無農薬栽培 小鳥ミックス」 をオススメしたいと思います。うちは、これ

にソバの実を追加し、副食としてペレット (ズプリーム ナチュラル)、おやつで粟穂

を与えていました。あとは、青菜 (主に、小松菜、チンゲンサイ、豆苗)、季節の

果実・野菜 (リンゴ、ミカン、バナナ、枝豆、トウモロコシ などをごく微量)、ボレー粉、

カットルボーン、ミネラルブロック、食べる砂、でしたね (獣医さんからは、ちょっと

カルシウム源が多すぎる、とはいわれました…)。



フード > シード

http://item.rakuten.co.jp/cap/c/0000000243/





シード > 無農薬栽培シード > 量り売り > 【無農薬栽培】小鳥ミックス

http://item.rakuten.co.jp/cap/10000605/





● > 日光浴について、

> 確かに本にも一日30分は日光浴させたいと書かれています。

> 但し、ガラス越しでは意味が無いと書かれていました。

> やはり、日光浴と同じ効果があるライトは購入すべきですか?



鳥の体内でのカルシウムの代謝 (消化管でのカルシウムの吸収 など) には、カル

シウムそのもの以外にも、ビタミンD3が必要です。「ガラス越しでは意味が無い」

というのは、日光のうちの紫外線を (足の皮膚の露出している部分に) 浴びること

によって、体内で、このビタミンD3がビタミンDから合成されるのですが、ガラスに

よって、紫外線がほぼカットされてしまい、鳥に届かないため、です。ちなみに、

網戸越しであれば、紫外線は届きます (これからの季節は、確かに寒いですが)。



上記のビタミンD3を得るためには、日光浴以外では 経口摂取することが必要に

なりますが、栄養補助剤のネクトン (ネクトンSやネクトンBIO。これには、ビタミン

D3は含まれています。下記引用) を与えていましたので、「日光浴と同じ効果が

あるライト」 は、私は使いませんでした。詳しくは、獣医さんにご相談頂ければと

思いますが、室内に (ガラス越しでなく) 入った散乱光 (直射光ではありません

が) でも、ある程度の効果があるとの話もありますので、始終暗く栄養条件も悪い

環境でなければ、「ライト」 で補助しなくてもいいように、私個人的には思います。



栄養補助食品 > 【鳥類用ビタミン剤】ネクトン

http://item.rakuten.co.jp/cap/c/0000000160/





● > 小松菜はかなり食べています。残念ながら葉の部分だけ食べ茎は残して

> います。



そうですよね。本当に、好きなところしか食べませんよね。素直ですね…。^ ^;





ご参考まで。長文失礼致しました。





〖nekoakane0816 さまのご質問〗








私は現在オカメインコ(3歳)を2羽飼っていますが、他人から譲り受けて(生後半年頃)しばらくはマニアシリーズのセキセイインコ用をあげていました。

(オゾン洗浄されており、ヒマワリなしなので自分で調整できるため)



今はペレットに完全移行していて、ズプリームのナチュラルとフルーツをあげています。2羽いるので互いの食べる様子を観察しているのか意外にスムーズにいけました。

しかし、ズプリームのオカメインコサイズは大きいようで上手く食べれなかったので、1番小さいフィンチ用をあげています。(栄養素バランスは同じようです。)



あとは放鳥後ゲージに戻ったときにごほうびとしてヘルシービッツをあげています。



野菜に関しては私も小松菜をあげています。最初は葉っぱをガツガツ食べて、飽きてきたら茎を必死になって折って遊んでしまってます。。





私も楽天のcap!でいつも餌やオモチャグッズを購入しています。

(他の方も言われてますがここの無農薬栽培の種子や粟穂は人気のようです。)

街中の普通のペットショップではやはり犬猫がメインなので、ネットの方が商品が充実していてオススメです。







こんばんは。

AGYの治療は本当に時間がかかりますので、気長にです。カビか消えたのですから、お薬が効いているのですね。足のケガも良くなったようで!何よりです。体重は無理に増やそうとしなくても良いと思います。放鳥できるようになれば筋肉が付き、次第に増えてくると思いますよ!うちのノーマルとパイドも同じ位の体重でしたが、今は90gオーバーです。おデブではないですよ。先月の健康診断で初めて誉められました♪ベストな体重、筋肉もしっかりついている。と。。。



シードについては、以前、質問させて頂きましたし、ningenmodoki_00様とほぼ同様に考えますので省略します。(ヒマワリ・麻の実・ベニバナは、毎日でなければ与えるべきと考えます。他のシードにはほとんど含まれていない栄養素を多く含んでいるためです。なので、量を間違わなければ、毎日あげても良いと思います)。

ペレットについては、おすすめは“トータリーオーガニック”です。100%天然素材で作られているそうです(青臭いです、青汁臭に近いです)。入手のしやすさでいえば、ラウディブッシュ・ハリソン・ズプリーム・ケーティーあたりでしょうか。うちの仔たちの主治医は、ズプリームを薦めてくれました。大手メーカーの中で一番脂質が低いそうです。病院食はラウディブッシュの市販されていないタイプです。ただし、ペレットに関しては、食べてくれるペレット探しで、ある程度の出費は覚悟してください。食べない物は、ガンとして食べませんので。。。毎日、捨てるだけの場合も。。。

フルスペクトルライトの事ですよね?うちは使用しています。仕事の関係で、日光浴がままならない事もあるのと、間取りの関係で、室内に反射光しか入らない、ベランダもほぼ同様、更に、ノーマルとパイドはベランダにだすと、怖がるので。。。朝の放鳥終了後に、毎日1時間弱つけています。本当は日光が良いのはわかっているのですが。。。

青菜の食べ方は、それぞれですね!うちの仔たちの場合、ルチノー、パイドは茎のみ、ノーマルは、葉のみです。ルチノーに至っては、引きちぎって遊んでいます。。。



AGYの治療・好き嫌いなく食べる・ペレット食の練習と、2足どころか3足ワラジですが、頑張ってください。

長文・乱文失礼しました。参考までに。

0 件のコメント:

コメントを投稿