2012年3月13日火曜日

ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の飼育について質問させてもらいま...

ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の飼育について質問させてもらいますm(__)m

まだまだ先のことになると思いますがヒョウモントカゲモドキを飼育したいと考えています。いろんなサイトや本を見て勉強をしてきたつもりですが、不安なので具体的に質問させてください。2つ質問があります。



【質問1】

以下の設備でヒョウモントカゲモドキは飼育できますか?



1 ニューマルチパネルヒーター16W

2 暖突S

3 レプタイルケイブM

4 ウェットシェルターL

5 レプロ水入れM

6 レプロ タケピン

7 エキゾテラ カルシウム+ビタミンD3

8 エキゾテラ マルチビタミン30g

9 ツインメーター(温度計&湿度計)

10 45cm規格水槽

11 金網のフタ

12 床材用のキッチンペーパー

13 ヨーロッパイエコオロギ

14 コオロギ用のプラケース、エサ、その他もろもろ

15 ヒョウモントカゲモドキ



【質問2】

パネルヒーターは普通に水槽の下にしいて使うそうですが、一般的な45cm規格水槽にしいて本当に内部に熱は伝わるのでしょうか?

どうもまともに熱が伝わるような気がしないので・・・大丈夫なのでしょうか?(ニューマルチパネルヒーター16Wを使う予定です)



それと、シェルターはパネルヒーターの上とそうでないところに置こうと考えているのですがウェットシェルターと普通のシェルターはどっちをどっちに置くのが良いのでしょうか?(どうでもいい場合とこの考え方がダメな場合もどんどん回答してください)

また、水入れはパネルヒーターの上に置いた方が良いでしょうか?置かない方が良いでしょうか?煮えて蒸発するとか聞きましたので・・・











以上。質問の多くてスイマセン・・・・・

それでは、回答よろしくお願いしますm(__)m







設備はそれだけそろって居れば充分ですね。



45cm規格の水槽であれば暖トツはあったほうが良いでしょう。



ただし暖トツの表面はかなり熱くなる上にあっという間に乾燥してしまうので

温湿度計を注意深く見て必要に応じて霧吹きしてあげてください。



欲を言えば温度設定が出来るように暖トツ側にサーモスタッドがあると良いでしょう。

こいつをつけて置けば温度が下がったら暖トツON、温度が上がれば暖トツOFF

を自動的に行ってくれるので常に適温を保つことができます。



逆に腹面は冷やさない方が望ましいので底敷きパネルヒーターはつけっ放しで

良いです。



ウェットシェルターはパネルヒーターの上に置くと湿度補給の役目も

買ってくれるので重宝します。



あとカルシウムサプリはビタミンD3配合でない物をお勧めします。



毎回のカルシウムはある程度の頻度で与えるのが望ましいですが

ビタミンD3を同じ頻度で与えてしまうと震えたり、動きが鈍くなったり

といったビタミンB3過剰摂取症状が出ます。



たしかに体内にカルシウムを吸収するにはビタミンD3は

必要不可欠なのですが、カルシウム吸収に使われたビタミンD3は

排泄されずに体内に蓄積されてしまうのでカルシウム剤は

カルシウム剤として与え、ビタミンサプリは別口で少量与えるのが望ましいです。



エキゾテラ マルチビタミンにもビタミンD3は含まれて居ますし

ベータカロチンを使用しているのでビタミンAによる中毒も心配せずにすむので

良い選択だと思います。



水入れはマメな霧吹きさえ怠らなければ、不要だと考えます。

本人(?)達が水のみ場として認識してくれない場合が殆どですし

コオロギが溺れ死ぬ場所にもなりますので・・・



霧で水をふけば喉が渇いていればその水をなめます。



水が沸いて蒸発するような事はありませんが

確かに蒸発は早くなります。



沸くような温度に設定したらヒョウモン達も茹でヒョウモンに

なってしまいますよ(笑)



飼育前に良く勉強されていらっしゃるようで感心です。



姿勢が嬉しいですね。



飼育される方としては前知識などの準備は当然の事なのに、

固体だけ買ってしまって、その後『設備にお金がかかる』とか

『餌が気持ち悪い』などと言う理由で持ち込まれた子を我が家でも

飼育しています。



頑張って可愛いヒョウモンの生活しやすい環境を作ってあげてくださいね!





※補足見ました。

こういったイベントは早い時間に行かないとめぼしい物は手に入りません。



やはり安くて、綺麗で、完尾で元気そうな個体から先に売れていきます。

イベント後半の方が価格交渉に応じてもらえたり、多少値段が

割り引かれたりもしますが、残念ながらこの場では『残り物には福がある』

という事はあまりありません。



価格帯はベビーで3000円~35000円、アダルトで5000~60000円

くらいです。参考価格としては幅が広いですが血統がはっきりしている物は

やはり高価になります。








1床材はキッチンペーパーじゃなくて爬虫類用サンドやココピートの方がいいかもしれませんね。



保湿性にかなり欠けます。



いくら乾燥したところに住んでいるトカゲだからってキッチンペーパーは・・・ん~どうかなぁ~って思います。

たまに土を掘りたいときがあるので(ストレス発散?穴掘って巣を作るわけではない)、そういう点でもキッチンペーパーはやめた方がいいかと。



2:私45cm水槽でパネルヒーター使ってますよw

シェルターの下に敷いてます。もちろん敷いてるところに床材(カルシウムサンド)は薄目。



正直ウェットシェルターはいらないような気がしますね~^^;

よく行く店でアダルトサイズに適したウェットシェルターが販売してなかったので、私は大きめのロックシェルターの入り口に流木や岩を置いて隙間を狭くして使ってます。

霧吹きも適度にしてます。

水入れはパネルヒーターの上に置いても大丈夫ですよ。



そんなに固く考えなくても大丈夫です^^)b



とりあえず保温ができれば一安心ですから。



ほそく

悪魔で予想ですが、ジャイアント個体はショップでも見かけることが滅多にないのですぐ売れるかと思います。

値段のことはあまり考えないほうが無難かもしれません。安くなるまで待っていたらその間に売れてしまうかも。

相場は余裕を持って5万円程度考えてもいいくらいです。

http://animalhouse-darwin.com/products/detail.php?product_id=776







ビタミン剤がちょっと多いかな?とか、先に答えて頂いてるので、私の飼育環境を…。



暖突は使っています。カブトムシとかにつかうような木の切り株みたいなものを入れていて、たまにレオパも登ったりしているので、木の上に行ったときに寒くないようにと補助的な感じです。



ウェットシェルター使用で、ヒーターの上に置いています。ヒーターのない場所には木の置物みたいなのを置いて、死角を作っています。

暑いけど隠れたいって時は木の裏に居るようです。



あと、レオパは決まった場所でトイレをすることが多いので、100均の小皿を置いておくとこまめに掃除できて便利です^^







捕捉分先の説明を一部消しました。



レプタイズの価格は分かりませんがジャイアントは3万~4万スーパージャイアントで4万~6万程度です。



正直状態が悪い時期と言うより生体の状態は店やブリーダーの管理次第です。



飼育セットは問題ありませんが自分は東京近郊に住んでいますが暖突は使用していません。



マルチパネルヒーターのみで5匹飼育(単独飼育)していますが問題はありません。



ベビーは低温に弱いのでこの時期はパネルヒーターだけだと不安かも知れません。





パネルヒーターは水槽内の空気中を温めるヒーターではありません。



空気中までパネルヒーターで温めようとしたら考えて下さいレオパが直接触れる低床(ヒーター設置面が)とんでもない温度になります。



ヒーターを設置した低床に温度計で32度前後になるように温度設定すれば寒ければヒーターの上で寝て暑いとヒーターの無い場所に移動して寝ています。



またシェルターはウエットシェルターのみでいいと思います。

家はウエットシェルターをパネルヒーターの上に置いてます。





タケピンはカビが生えやすいので清潔にして下さい。



水飲み場はヒーターから離して置きましょう蒸発しやすいので。

水飲み場を認識するまでは軽く霧吹きをします。その時レオパにはかからないようにして下さい。

自切等をしてしまう事があります。



霧吹きして水を舐めるようなら水飲み場を認識していないサインです。

家はすでに水飲み場を5匹とも認識しているので霧吹きはしていません。



カルシウムの吸収を助けるD3は毎回与えているとクル病(骨の変形等)に似た症状をおこすので2~3週間に1度程度が良いかも知れません。

カルシウムは毎回ダスティングして下さい。

ダスティングには100均で小さいタッパを買って少量のカルシウムとビタミン剤とコオロギを入れて振ると上手く出来ますよ。



レオパ購入したら大切に育てて下さいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿