2012年3月9日金曜日

ネコは日光浴をして自分でビタミンDを作って舐めるそうですが、室内飼いのネコの...

ネコは日光浴をして自分でビタミンDを作って舐めるそうですが、室内飼いのネコの場合は、何分くらい日光浴させれば良いのでしょうか?







極論すると、結論としては「ビタミンDを作るためになら、猫に日光浴は必要ない。」と言われています。



よく言われる日光浴とビタミンDの関係は、皮膚の中に存在する「7-デヒドロコレステロール」という物質が、皮膚に日光があたることでビタミンDに変化するということです。



ところが、猫はもともと皮膚にこの「7-デヒドロコレステロール」をごく少ししか持っていないため、日光浴をしても皮膚でビタミンDを合成することができないのです。



逆に言えば、食餌にビタミンDがちゃんと含まれていれば、皮膚に日光があたらなくてもビタミンD不足にはならない、ということです。



普通のキャットフードには十分含まれていますから、全然問題ないと思いますよ。



猫が、日光浴を好む理由として



1. 温かくなり寝やすくなるため



やはり第一の理由は「温かいから」です。



人が寝るときには、布団をかぶって寝ます。



布団があるおかげで、体温で温かくなり寝やすくなるわけですが、ネコには布団をかぶる習慣がありません。



では何が布団のかわりになるのかというと、日光です。



温かい日光を浴びることで、体を温め、寝やすくなるのです。



「自然のお布団」というわけです。



2. ダニの駆除に効果があるため



人が布団を干して太陽の光に当てるのは、湿気を取るのはもちろんですが、ダニ駆除に大きな効果があるからです。



人が汗をかいた適度に湿った布団は、まさにダニの温床です。



そのままにしていると、どんどんダニが繁殖してしまい、寝ているときにちくちくして寝にくくなったり、アレルギーの原因になったりします。



ネコの場合も、いくら室内とはいえ、カーペットに潜むダニが体の毛の中に混じり込むことはおおいに考えられます。



毛の中にダニがいると、ネコもちくちく不快に感じます。



皮膚病の原因になることもあるわけですが、そこで登場するのが日光の力です。



太陽からの日光に当たりながら寝ることで、体の毛についているダニを追い出したり、駆除したりする効果があるのです。



ダニだけでなく、ノミやシラミなどにも有効です。



その結果、ちくちくする違和感もなくなり、快適に寝られるようになるわけです。



3. カルシウムの吸収力を高めるため



カルシウムの吸収に効果があることも確認されています。



などと言われていますよ、猫が自分で日光浴をするのに任せておいて大丈夫かと思いますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿