2012年3月28日水曜日

卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか? 発情を止めることもできず、お腹...

卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか?



発情を止めることもできず、お腹もぽッこりしてきたコザクラインコがいます



紙をケージに運ぼうとしてましたが出来るだけ排除してましたが

しかし体重も増え出して・・・

こりゃ卵かなって・・・



しかしなかなか産まなくて



紙千切りは加速して…しかしへたくそなうちの子はケージはなかなか運べません

仕方なくちぎった紙をケージに運んであげると巣のようなものになって来ました

・・・

もうすぐかなかって思っているのですが

なかなか産みません



お腹を触ってみても硬くなく(でもぽッこり)

あぁ~また硬くならなかったのかなぁって

今まで何度か卵を産んでますが一度もまともな硬い卵を産んだことがありません



元気にはしてるので・・・

このまま様子を見ようとは思っているのですが



近くに専門の病院もなく若干不安になってます







【回答 初稿 (追記有り)】

● > 今まで何度か卵を産んでますが一度もまともな硬い卵を産んだことが

> ありません



この一文にとても心配しています。ということは、今までの産卵は、いつも軟卵だった

ということでしょうか? もしそうであれば、慢性的にカルシウム不足を起こしていたの

では… と危惧致します (後述致します)。





● > 卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか?



卵詰まりの症状としては、腹部膨満、不活発、膨羽、いきむ動作、呼吸促迫、食欲

不振、多飲による水分過多便、黒いタール状の粘液便、便秘 などですね。もう、

見るからに如何にもしんどそうな状態になります。通常、排卵後24時間以内での

産卵になりますので、それ以上の時間が経過していると思われ、上記の症状が

見られたら、速攻で獣医さんに受診されることが必要となります。





● > 元気にはしてるので・・・

> このまま様子を見ようとは思っているのですが



「元気にはしてるので」 とのことですが、私はあえて、できるだけ早いうちに一度、

獣医さんを受診されることをオススメしたいと思います。軟卵を起こすほどのカルシ

ウム不足は、メスにとっては極めて危険な状態で、通常の食事の改善 などだけでは

間に合わず、実際には、栄養注射のような緊急の処置を要するようです。今回は、

まだそこまで重篤な状態ではなさそうですので、注射とまではいかない (ことを祈り

ます。私個人的にも、注射には抵抗があります) かも知れませんが、「このまま様子

を見よう」 だけは、オススメ致しかねます。



なお、獣医さんへの受診では、より適切な治療を速やかに受けるためには、例え

遠方であっても、一般の動物病院ではなく、鳥専門の (もしくは 鳥の診療に詳しい)

先生のおられる病院を選ばれることを強くオススメ致します。鳥を診られる病院リスト

(よそさまのサイトです。ありがとうございます m(_ _)m ) を下記に貼っておきますね。



小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty

http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html





● また、卵詰まりの原因としては、初めての・若齢での産卵、寒さ、メスの健康・栄養

状態の不良 (特に カルシウム不足) などが挙げられますので、卵詰まりの防止対策

としては、これらの原因を、今後除去していくことが必要です。ですので、よく保温をし

(軽度の卵詰まりであれば、安静&充分な保温 〔場合によっては 35℃近くでもOK〕

だけでも改善し、自力での産卵にこぎ着けることも可能です)、栄養バランスの良い

餌 (特に、カルシウム源・青菜。栄養補助剤 〔「ネクトンS」 など〕 の併用も効果有り)

を充分に与えてあげて下さい。



カルシウムを吸収・代謝するには、カルシウム自体の摂取だけでなく、カルシウムを

体内で吸収・代謝するのに必須のビタミンである 「ビタミンD3」 の獲得が、共に必要

です。「ビタミンD3」 は、先の coffee19680617 さまもお書きですが、日光中の紫外

線に当たることにより、鳥の体表で合成されます。「ビタミンD3」 は、魚類の肝臓に

多く含まれるのですが、植物食の鳥にとっては 通常の食事で摂取することは難しく、

そのため、上記のような 「ネクトンS」 など (「ビタミンD3」 とカルシウム化合物を共

に含有) で補うことにも意味があるのです。「ネクトン」 には複数の種類がありますが

(下記引用 下段)、今回は、通常用・汎用の 「ネクトンS」 (下記引用 上段) を挙げ

ました。実際のご使用には、用いる種類も含めて、獣医さんにご相談頂くことをオス

スメ致します。



ネクトンS 35g

http://item.rakuten.co.jp/cap/10000246/





[NEKTON]ネクトン・TOP

http://www.papie-c.com/items/nekton/





ご参考まで。長文失礼致しました。 どうかお大事になさってください。







【2012/01/10 追記】

補足を拝見しました。ありがとうございます。



まず、「ネクトンS」 をお持ちでしたら、「時々」 でなく毎日の使用をオススメ致します。



次に、病院は、もちろん鳥専門があればいいのでしょうが、「鳥も診てくれる病院」

でも良い先生がおられる病院は、ちゃんとあります。以前の産卵時にも治療して

頂いたのであれば、(質問者さまがこの病院を不安視しておられるのでなければ)

今回も診て頂いたら如何でしょうか?



質問者さまもご無理をなさらず、ご自愛下さい。^ ^





〖dotabatasann さまのご質問〗








それだけしても軟卵を産んでしまうのならば、遺伝的に軟卵しか産めない個体か、親や祖父母、あるいはその前に無理な繁殖をした結果、生殖器にダメージを受け正常な殻を形成できない個体かもしれません。

その場合は、何をしても正常な卵は産めないので発情をなるべく抑えて産まないようにするしかないです。

それでも卵を持ち詰まった場合は、やはり病院を頼るしかないです。



そうじゃないかもしれませんし、ない方が良いですが、そういうこともあるという事を頭の隅にでもおいておいてください。



メスが、ケージの底でうずくまりだすと相当危ないですので、そろそろ危ないかなと思います。

1度、専門の病院に電話かメールを出して、どのくらいまで様子を見ていいのか指示を仰いでみてはいかがでしょうか。







何度か、卵を産み落としているようですね。

ご経験があるのなら、私も少し安心です。



卵つまりは

・目がうつろになりながらも餌を必死で食べる

・羽毛を膨らませて、床などに座っている



卵つまりの原因はほぼ軟卵です。

ご存知かと思いますが、日光浴が作り出すビタミンDが足りないのでしょう、カルシウムが効率よく摂取してない可能性があります。

この時期の卵つまりは

季節が冬なので、日光浴が足りないからです。

ガラス越しでは紫外線の波長が短いために日光にはあたっていますが

ビタミンDを形成するまでいたらないのです。

そのためにはボレーでは足りないので

ネクトンMSAなどビタミンDとカルシウムが一番有効です。

http://www.papie-c.com/items/nekton/msa/msa.html



それと、発情を皆さん止めようとされますが・・

一般家庭には無理です。

方法は「絶食に近い状態」にまでしないとならないからです。



「強制換羽」をご存知でしょうか。

養鶏所のメス鶏は発情をほぼ1年中しているから

卵を産むのです。

しかし、産卵をし続けるとサイズがどんどん肥大し、売り物にならないのと

卵の質が落ちるので秋から冬にかけて、養鶏所では絶食させ

強制的に発情を止めさせて、換羽を引き起こさせます。

別に羽を新しくするからではなく、

発情が停止すると、「換羽」が起きるから強制換羽と呼ばれるだけです。



つまり、

強制的に発情を止めさせることです。

1週間、何も食べさせず、水のみです。

日照時間も8時間程度まで徐々に落としていきます。

弱いメスドリは落ちたりしていきます。



これが動物虐待・・といわれるようになり、ぬか・きなこで乗り切ろうと

餌が開発されましたが、なかなか発情が止まらないのが実情で実行している養鶏所はまだ少ないのが現状です。



発情を止めさせたい=絶食できますか?



なので、質問者様のとおり、卵を産ませ(カルシウムで乗り切り)

産ませたら、抱卵させ、換羽がくるのを待つのが一番です。



それと、卵つまりでうずくまったりしている場合は

フゴを保温し(28~30度・湿度50%)をすればぽろっと産み落とします。

産み落とすとけろっと元気になります)

保温器具がなければ、フゴ半分を濡れタオルをかけ

コタツの中に置くのも効果があります。



参考まで



>>補足読みました。

晩秋から冬にかけ、繁殖をするカエデ鳥科の紅雀を飼育しています。

多産で、気をつけていたものの、軟卵で卵詰まりを起こしました。

カルシウムを与えても・・ここが注意です。

ボレー、液体カルシウム、カトルボーン粉末、日光浴全部やりました。

けど

この冬は足りないのです。

そしてネクトンMSAを与えたら、2回目も3回目も無事産卵・育児をしています。

カルシウムにも質がありますよ。

病院へは私も行きません。小鳥が心身ともに衰弱します。

慣れない移動、知らない人につかまれる、いろいろなにおい・・・

なので、いつでも対処ができるように保温器はご用意お願いしますね。

先日友人からセキセイインコのオス(生まれて数ヶ月)をもらいました。早速セキセ...

先日友人からセキセイインコのオス(生まれて数ヶ月)をもらいました。早速セキセイインコ用の鳥かごに入れたのですが、ネットなどで調べたらはじめの一週間はそっとしておくべきだと書いてありました。

えさや水は来る当日にスタンバイしておいたのですが、インコを置くところはどこら辺にしたらいいんでしょうか?一応直射日光に当てるのはよくないと友人が言っていたので、部屋の隅のほうにおいています。これだと、寒くて凍え死んでしまうでしょうか?また、日光浴はさせるべきなのでしょうか?いつごろからインコのケージに普通に手を入れられるようになるのでしょうか?手を入れたらセキセイインコにストレスを与えてしまうんじゃないかと思うと、ぞっとします。セキセイインコを飼育なさったことのある人、よろしくお願いします。







【回答 初稿 (原文を一部削除。補足有り)】

● > ネットなどで調べたらはじめの一週間はそっとしておくべき



質問者さまのセキセイさんは、手乗りでしょうか? 「はじめの一週間はそっとしておく

べき」 は、セキセイさんが新しい飼い主 (質問者) さまや環境に慣れるまで、そっと

しておく (仮に手乗りであれば、放鳥したりセキセイさんに触ったりを控える) の意味

です。ですので、「一週間」 は目安であって、「慣れるまで」 とお考え下さい (お迎え

の翌日にはもうOKな場合もあれば、何週間も要する場合もあります)。





● > いつごろからインコのケージに普通に手を入れられるようになる



上記の 「慣れるまで」 に準ずる とお考え下さい。ただ、ケージ内はセキセイさんの

縄張りですので、よく懐いた鳥でさえ、縄張り内への侵入には神経質になるもの

です。ですので、毎日のお世話以外には、(少なくとも初めのうちは) あまり頻繁に

ケージ内に手を入れるのはオススメできません。できれば、下記のように、セキセイ

さんの方から進んでケージ外に出てくるような状態になるのが、望ましいですね。



セキセイさんが手乗りであれば、落ち着いてくれば、自分からケージの外に出たそう

な行動を示したりもします。そうであれば、放鳥OKです (そのときのセキセイさんが

健康であることは、いうまでもありませんが)。^ ^ 少しの間、ケージの扉を開けっ放し

にしておいて、セキセイさんの行動を観察するのも手でしょう。





● > インコを置くところはどこら辺にしたらいいんでしょうか?



部屋のど真ん中にケージを置く方はまずおられないので、部屋の角や隅になるのは

普通のことですが、壁や窓ガラスのすぐそばは、壁やガラス素材からの冷気がモロ

に伝わってきて寒いので、ある程度の間隔を置くことを、まずはオススメしたいと思い

ます。ちょっと見かけは悪いですが、壁に段ボール箱を畳んで立てかけておく (壁-

ケージ間に段ボールを挟み込む感じ) だけでも、かなりの断熱効果がありますよ

(段ボールは、とても優秀な断熱素材です)。^ ^



セキセイインコは、一旦環境に順応すれば寒暖共に強い種類ですが、質問者さまの

セキセイさんには初めての冬ですので、寒暖に慣らすのは次年度以降徐々に という

ことにして、今冬はきちんと保温することをオススメ致します。20数℃までにはしても

いいでしょう。ケージそばに温・湿度計を常備して、絶えずチェックされることをオス

スメ致します。



温度の急変や高低差が特に辛いので、急に冷え込んだ日や夜間、ご不在時などに

特に注意して、最低気温を底上げする感じで保温してあげて下さい。ケージの上部

は暖まりやすくても、下部は床からの冷気でまだ冷たいこともありますので、場合に

よっては、ケージを少し高い台の上に置く、ケージ下に暖かい布や座布団 など敷く

などをするのも有効でしょう。あとは、セキセイさんの行動 (寒くて膨羽する、暑くて

開口呼吸する・ワキあまあまになる など) を その都度参考にして、温度の微調節を

してあげて下さい。場合によっては、加湿の必要もあるでしょう。





● > 日光浴はさせるべきなのでしょうか?



鳥の体内でのカルシウム吸収に関与するビタミンで、「ビタミンD3」 というのがある

のですが、これは、日光浴をすることで鳥の体内で合成されます。このため、日光浴

は必要です。ただ、「ビタミンD3」 合成のためには、日光中の紫外線が必要です

ので、ガラス越しの日光浴では、この意味は得られません (ガラスが紫外線を吸収

してしまうため)。「ビタミンD3」 合成の意味では、「直射日光に当てる」 ことが必要

なのです。



冬の日光浴不足の解消には、日光浴用の電球・蛍光灯 (爬虫類用品 などもあり

ますので、鳥用品をお選び下さい) を用いた室内での照射や、「ビタミンD3」 を

含む栄養補助剤 (「ネクトン」 など) の利用 などが主ですね。



「ビタミンD3」 を食品から取れれば最良なのですが、鳥の餌の中で 「ビタミンD3」

を多く含む食品は、残念ながらほとんど無いので、上記のような 「ネクトン」 などの

利用を、となる訳です。これは、日光浴の意味以外でも、鳥に必要な栄養素をバラ

ンスよく調合していますので、常用されるのをオススメ致します。





ご参考まで。長文失礼致しました。







【2011/12/22 追記】

補足をありがとうございました。



鳥の声が聞こえたら反応するのは当たり前かと (それに、反応の真意も分かりま

せん。警戒かも) …。どういう形であれ構わないで、とにかく今は そっとしておいて

あげて下さい。





〖gochamazekinta さまのご質問〗








補足を読みまして・・・・



さみしいというよりも、知らない場所に連れてこられ、

自分の縄張りでもない場所なので、

ここが、安全で、新しい飼い主さんの事も、安全な人なのかも

わからないから、警戒しているのだと思います。



それに、今まで、飼ってあった人から、離れたわけで、

どういう事なのかも、わからない状態でいると

思います。



しばらくは、そっとしておくのが 一番いいと思いますよ。



数日間は、おとなしいと思います。

私も、一週間ほど、インコをあずかった事がありますが

ずっと、おとなしかったです。



インコの方が 安心してくると、鳴き始めると思います。



ーーーーーー









ケージの置き場所は、だいたい、家の中心がいいので

リビングがいいと思いますが、冷気が入らない場所で、

暖房する場所なら、部屋でもいいと思います。



暖房をしない場所でしたら、ケージ内の温度が15度を

下回らないように、ペットヒーターを設置されるといいかと

思います。



セキセイインコは、寒さにも強いですが、慣れない間は、

免疫力も落ちると思いますので、せめて、室温は、20度は

あっていいと思います。



実際、インコを外飼いしてある所もあります。



それから、ケージの中には、必要以上に手を入れない方が

いいと思います。



ケージの中は、インコちゃんの、縄張りなので なるべく、

リラックスされるようにしてあげてください。



日光浴は、させていいと思います。

ヒナなら、まだダメですが・・・・もう、成鳥ですよね。



天気が良く、風のない日が最適です。15分でも、

いいそうです。保温を暑くしすぎないようにして冬の寒さに

慣れてくると、外での日光浴も可能です。



直射日光は、よくないと言われますが、冬は、暖かくていいと思います。



夏の日光浴の場合、ケージが半分、日陰になるようにすると

大丈夫です。

我が家は、15分程しか させていません。



ベランダや、庭での、日光浴で、気をつけなければならないのは、

モズや、カラスや、猫に おそわれないように気をつける事です。







お迎えからしばらくはインコも新しい環境に馴染めずに強いストレスを受けることがあります。

ですのでペットショップ等で買った場合は初めは小さめのカゴに入れ、徐々に慣らす様に説明されます。



その子の性格にもよりますが初めから普通のカゴに入れてもきちんと遊んだり餌食べたりしているなら問題はないと思います。

うちは初めキャリーケースに入れていましたが狭い所が嫌いなので比較的早く普通のカゴに移してしまいました。



一緒に遊びたい気持ちはわかりますがお迎えから3、4日程度は無理に遊ぶのは止めてあげて下さい。



カゴの中で遊んだり、羽繕いするようになればリラックスしてきた証拠ですから遊んでもいいと思います。



気温についてですが熱帯が原産のインコにとって今の時期はとても厳しい季節です。

部屋の中にいる内はそこまで神経質になることもないとは思いますが、ペット用のヒーターは入れてあげて下さい。

羽を膨らませていたり震えている様なときは寒い時ですのでタオルなどでカゴを包んで保温してあげて下さい。



それでも様子が変わらない、便が下痢っぽい場合などはすでに体調を崩していることもありますので獣医にみせるようにしてください

ホームベーカリーで、ヨーグルトのパンを作ってよく食べます。水は一切入れません...

ホームベーカリーで、ヨーグルトのパンを作ってよく食べます。水は一切入れません。ヨーグルトが水のかわりです。
この場合、ヨーグルトに含まれるカルシウムは ちゃんと体内に吸収されるのでしょうか?







ヨーグルトのカルシウムは牛乳に比べて少ないですし、そもそもカルシウムは単体ではあまり吸収がよくありません。



ビタミンD3を含む食品を更にヨーグルトパンに混ぜれば、吸収率が上がるかもしれません!!



パン作りの知識が無いので参考になるか分かりませんが…

にんじんの主成分は何ですか? 教えてください、お願いします。。。

にんじんの主成分は何ですか?

教えてください、お願いします。。。







にんじん100g中の主成分は水分の89.6gですが、ビタミンとミネラルの成分ですね?



にんじん(可食部100g)に含まれるビタミン・ミネラル



栄養素(ビタミン) 量 単位

ビタミンA レチノール 0 μg

ビタミンA カロテン 9100 μg

レチノール当量 1500 μg

ビタミンD 0 μg

ビタミンE 0.5 mg

ビタミンK 3 μg

ビタミンB1 0.05 mg

ビタミンB2 0.04 mg

ナイアシン 0.7 mg

ビタミンB6 0.11 mg

ビタミンB12 0 μg

葉酸 28 μg

パントテン酸 0.40 mg

ビタミンC 4 mg



栄養素(ミネラル) 量 単位

ナトリウム 24 mg

カリウム 280 mg

カルシウム 28 mg

マグネシウム 10 mg

リン 25 mg

鉄 0.2 mg

亜鉛 0.2 mg

銅 0.04 mg

マンガン 0.10 mg



上記の様に、一番多いのは、カリウム280mgですね。








水分でない?主成分なら。工業生産品じゃないんだから主成分はないでしょ?

にんじんに含まれる栄養素は何が一番多いですか?こうなれば、糖質と言う答えが返ってくるはずです。







にんじんの成分

にんじんの成分の特徴は、ビタミンA1500μgと含有量が野菜の中ではトップです。

そのほかビタミンB1・B2・C、パントテン酸、葉酸を含み食物繊維も2.7gと多い。

にんじんのビタミンAは脂溶性のため、生でなますで食べるよりも、油とともに調理したほうが効率よく摂取できます。

野菜の色素のなかでもβ-カロテンは、

1980年以降、世界各地でβ-カロテンのがんの予防に関する研究が盛んになり、

日本でもにわかに注目をあびました。

β-カロテンなどのカロテノイドは必要に応じて体内でビタミンAに変わるため、過剰症の心配がありません。

つまり、体内にビタミンAが足りているなと思ったら、カロテノイドはそれ以上転換しないのです。

このことが、ビタミンAとカロテンの大きな違いです。

また最近では、ビタミンAとしての効果よりも、β-カロテンそのものの効果が注目されています。

http://www.kengaku.com/forum/2003-02s.html







水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







カロテンですね。

血を作りますし、体にいいです。

にんじんケーキや、ジュースなどを家では作ってにんじんを採っています。







ベーターカロチン?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

太陽にあたらないと骨がとける よわるとかききました 本当ですか

太陽にあたらないと骨がとける よわるとかききました 本当ですか







骨の成長にはビタミンでDを必要とします。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rl...

太陽光線に含まれる紫外線を浴びることによって体内から製造されるため。

ビタミンD自体はサプリメントなどで補助供給することはできない。



たしか中学の家庭科、いや小学校だったかな。

髪の毛が生えてきやすい食べ物って何ですか?? 豆腐はちがいますか?詳しい方教え...

髪の毛が生えてきやすい食べ物って何ですか?? 豆腐はちがいますか?詳しい方教えてください!







基本はたんぱく質です。髪になる代謝をたすけるのはミネラルです。髪の成長や頭皮環境にはビタミンです。

総じて、髪の成長や脱毛予防に効果のある栄養素を挙げるならば、タンパク質、鉄、亜鉛、銅、ビタミンB群、葉酸、ビタミンA・C・Eなどがありますが、具体的には、



■大豆などの豆類 (タンパク質、マグネシウム) …豆腐、納豆は、きな粉は一番です。

■ゴマ、ナッツ類 (不飽和脂肪酸、ビタミンE)

■わかめ、昆布、海苔などの海藻類 (ヨード、カルシウムなどのミネラル)

■野菜や根菜 (βカロチン、ビタミンC)

■魚介類 (タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛)

■椎茸などのキノコ類 (ビタミンD、食物繊維)

■じゃがいも、さつまいもなどのイモ類 (食物繊維、炭水化物)








ひじきとかワカメとかミネラルを含んだ海藻類がいいと聞いたことがあります。

背を伸ばすにはどうすればいいですか??? 中学3年生です

背を伸ばすにはどうすればいいですか???

中学3年生です







質問者様の回答を読ませて頂き、男子の方と分かりました。



男性の身長=(両親の身長の合計+13)÷2+2

遺伝上、これくらいの身長になりますという式です

しかし、男性の場合、+-9cmの誤差があります

この誤差は、栄養・運動・睡眠を頑張ることで、+の方に行きます



○ポイントは、睡眠・栄養・運動で、頑張ることができるかどうかです



○また、早熟タイプ、平均タイプ・晩熟タイプとあり、晩熟タイプなら、男子は15歳くらいから急に伸び始めます。



【睡眠】

・成長ホルモンが背を伸ばします

・90%以上は睡眠中背が伸びます

・身長を伸ばすための睡眠は平均として1日に7時間は必要です。できれば8時間以上眠ってください

・特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯です

ですから、せめて午後11時~深夜0時の間には寝るようにしてください



【栄養】

◆バランスの取れた食事を取りましょう



◆身長を伸ばすために必要な栄養素

・亜鉛→牡蠣、あさり、ごま、豚レバー、牛もも肉、そら豆、大豆、納豆、玄米、アーモンド、チーズ

「亜鉛は新しい細胞を作る際、司令塔の役割になります。亜鉛がないと、他の栄養素があっても、新しい細胞が作られません。新しい骨も皮膚もできません。また、亜鉛はタンパク質と結合し、新しい細胞になります」

・タンパク質→乳製品、肉類、大豆製品、チーズ、魚、鶏卵



・カルシウム→牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、煮干し、あじ、いわし、豆腐、モロヘイヤ、小松菜

・コラーゲン→ゼラチン入りのマシュマロ、10個で、1日に必要なコラーゲンの量がとれます。ゼラチン入りでないとコラーゲンは摂れません

「カルシウムはコラーゲンを固めて、新しい骨の土台になります」



・マグネシウム→バナナ、玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、納豆、わかめ、ひじき

「タンパク質の生成をサポートします」



・ビタミンA→牛乳、レバー、うなぎ、小魚類、鶏卵、のり、にんじん、ほうれん草、トマト、かぼちゃ

「成長促進作用があります」



・ビタミンD→まぐろ、すじこ、さけ、かつお、さば、にしん、しいたけ、しめじ、まいたけ

「カルシウムの吸収を促します」



・アルギニン→牛乳・大豆・納豆・肉類・貝類・カニ・エビ・カツオ・マグロ・ごま・落花生・レーズン・チョコレート・玄米

「アミノ酸の1つです。アルギニンは成長ホルモンの分泌量を大幅に増加させます。また、アルギニンはビタミンB6と一緒にとると吸収率が高くなります。今は14歳か15歳ですね。10代後半は成長ホルモンの分泌量が減るので、アルギニンをとって、成長ホルモンの分泌量を増やしてください」

・ビタミンB6→バナナ・赤ピーマン・にんにく・鶏ひき肉・レバー・マグロ・サケ・カツオ・ごま・玄米



・クエン酸→柑橘類・梅干し・キウイフルーツ・桃・メロン・いちご・西洋梨

・ビタミンC→アセロラジュース、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、レモン、みかん、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草

『★亜鉛・クエン酸・ビタミンCを含む食べ物は一緒にとってください。クエン酸とビタミンCが、亜鉛の吸収率を、7倍近くアップさせます。亜鉛は身長を伸ばす最も重要な栄養素です』



【運動】

・運動をすると成長ホルモンが出ます

・適度な運動は身長の伸びにつながります

・疲れた時はゆっくり眠ってください

・縄跳びなど、ジャンプする運動は骨端軟骨を刺激し、背が伸びやすくなります



★ストレッチには4つの運動効果があります

①脳下垂体前葉に刺激を与えるので、成長ホルモンの分泌量が増えます

②体のゆがみをととのえ、昼間、重力の影響で背骨にかかった負担を解消します

③血行を良くし、身長が伸びやすくなります

④筋肉を柔らかくし、身長の伸びに良いです

この4つの作用はストレッチ特有の作用です



やわらかいふとんや畳などの上でストレッチをしましょう



ストレッチ1(寝る前が効果的)

①仰向けになる(天井が見える状態)

②両手を頭の上に伸ばす。両手を組んで両手の甲が頭側にくるようにする

③手の先を見ながら、腕、首を伸ばす。つま先を伸ばす

④ゆっくり、全身の力を抜く

⑤―①~④の動作を5回繰り返す



ストレッチ2(寝る前が効果的)

①うつぶせになる(天井が見えない状態)

②体全体の力を抜く

③左右の腕を真横に広げる。指先も伸ばす

④―③の状態で、足をそろえつま先を伸ばす。この状態で後ろに反り返る

⑤―③④の状態で、あごを上げ、首を伸ばす。両足も上げる

⑥―①の状態に戻す

⑦―①~⑥の動作を5回繰り返す

血圧が高いならしないでください



○これはストレッチではなく運動です

脚に刺激を与える運動(寝る前が効果的)

①座ったまま脚を伸ばす

②右脚のひざ下を10回軽く叩く

③左脚のひざ下を10回軽く叩く

④同じようにひざ上を10回ずつ叩く

⑤ずっと脚を伸ばした状態をくずさない

脚に刺激を与えると、身長の伸びに効果があります



頑張ってくださいね。応援していますね








鉄棒にぶらさがるか 牛乳を飲んでください







聞いたことがある、実践法は、

カルシウムをとる(小魚・牛乳)

カルシウムを補ってくれる成分をとる。(Mgとか??)

セノビーを飲む

朝起きたらそのままベッドの上で背伸びをして指先から足先まで伸ばす

ぶら下がり健康機にぶら下がる

体を動かす(適度な運動)



です。



でも遺伝的なものでしたら 難しいかも知れません。







早寝早起きをすることです。

24時までには寝ましょう(-∀-)



成長ホルモンは

22時と深夜2時にでるらしいです

ニホンイシガメの飼育について質問です。 10日ほど前から子供が拾ってきた甲長...

ニホンイシガメの飼育について質問です。



10日ほど前から子供が拾ってきた甲長4cm程度のニホンイシガメを飼っています。

子ガメ用の水槽(サイズ:17×17×17cm)にヒーターを入れているのですが

2日ほど前から気温が下がったせいか水からあまり出てこなくなりました。



いろいろ調べたところ、水に浸かりっぱなしの状態はあまりよくなさそうだし

いずれにしろ紫外線ライトと保温用のライトは必要なのかな?と思い

水槽を購入したお店で質問してみたのですが

「窓際で日光が入る環境でしたらライトは必要ないかもしれません。」

「保温ランプも良いですが水中ヒーターが使いやすいと思います。」

とのことでした。



水中ヒーターを使っていれば保温ランプは必要ないのでしょうか?

窓際においても窓ガラスが紫外線をさえぎってしまう?らしいのですが

窓を開ければいいのでしょうか?気温が下がってきているので心配なのですが・・・



水槽は現在洗面所に置いてあって寒そうなので、明日にでもリビングの窓辺に

移動させようと思っているのですが、ライトのことがわからないので教えてください。

宜しくお願い致します。







結論から言えばライト類は必要です。

亀が日光浴する主な理由は

①紫外線に当たることによりカルシウムの吸収に必要なビタミンD3の体内合成

②体温を上げる事で代謝を上げ、餌を消化する

③体表を乾燥させ、皮膚病を予防する。

つまりライト類は太陽の代わり、ヒーターは水に残った温もりの役割を果たすものです。



また窓辺ですが生き物を飼育するには厳しい環境です。

夏は灼熱、冬は極寒と温度管理が難しいのでなるべく温度変化の少ない場所に水槽を置きましょう。

窓を開けて日光浴させるのも良いですが、暖かい日を選びましょう。

これからの季節は気温が下がるので控えた方が良いでしょう。



また主さんの使用している水槽では小さすぎてライト類を使用するとオーバーヒート、温度が上がりすぎる危険があります。

最終的には90cm水槽位の飼育容器が必要なので水槽のサイズアップも検討する必要があります。

身長が一年で2、3cmくらいしか伸びなくなってきました 今は中三男子で170弱なん...

身長が一年で2、3cmくらいしか伸びなくなってきました

今は中三男子で170弱なんですが、六年生から中一の頃は10cmは伸びていました

父親は175、母親は165くらいなんですが、僕は175cmいくで

しょうか?

また、気を付けるべき点などあったら教えて下さい







成長期のピークは過ぎたようですが、中3男子なら、まだ伸びると思いますよ。



身長を伸ばすのは、適度な栄養・睡眠・運動の3つ。



まずは栄養から。

栄養は、カルシウムの他に、たんぱく質・ビタミンD・亜鉛・マグネシウム・鉄分…等々、いろいろな栄養素が関わりながら体を作ります。

1つずつ考えても仕方ないので、要は、いろいろな食材をバランス良く多めに食べる事です。



ただし、脂肪や塩分、糖分の摂り過ぎに注意。

太るようなら、ご飯と脂肪を減らします。

お菓子を控え、牛乳は低脂肪牛乳がお勧めです。



そして、睡眠。

成長ホルモンは、熟睡中に分泌されるので、ぐっすり眠るのが大切です。

高校生でも、7~8時間半。

熟睡するために、寝る直前の飲食やテレビ・携帯は控えた方が良いです。



さらに運動。

これは、なるべく軽めのものを、毎日やる事が大切。

軽いジョギングや縄跳び、ストレッチで充分。

血行を良くし、骨に刺激を与えるためなので、はりきりすぎて筋肉をつけようとしたり、関節を痛めないようにしてください。

また姿勢を良くすることも、意識すれば、なお良いです。

ついでに日光に当たれば、ビタミンDも増えます。



年に数センチ伸びてるなら、175はいくと思いますよ。

↓の乙女ゲームの中で、「コレがオススメ!!」 ってやつありますか?

↓の乙女ゲームの中で、「コレがオススメ!!」 ってやつありますか?

・薄桜鬼



・緋色の欠片



・星空のコミックガーデン



・ビタミンXエボリューション



・乙女的恋革命 ラブレボ!



・暗闇の果てで君を待つ



・テニスの王子様 もっと学園祭の王子様



・ときめきメモリアル

Girls Side 1st Love

Girls Side 2nd Season

Girls Side 3rd Story





友だちからススメられたんですが、全て知らない作品なので

どれをプレイしようか迷っています・・・・・・(汗)

ちなみに、全てDS版です。



ちなみに、私は『遙かなる時空の中で~夢の浮橋~』

しかやったことがないです。



少し物足りなかったので、もっとボリューム?のあるやつ希望です。

グラフィックや声も良ければいいなぁと思ってます。



あと、オススメの作品の魅力も教えて下さいませ。



よろしくお願いします!!







>遙かなる時空の中で~夢の浮橋~

はファンディスクなのでPS2かPSPの遥か1,2,3を遊んでないとあまり面白くない作品なのですよ(^^;

PS2移植版で大幅イベント増量されたというスカスカ版ですし(;;)



お友達から薦められてるゲームはどれも人気作や評判良い作品なのでハズレはないです(^^)

ただ「ラブレボ!」はDS版だけキャラボイスなしなのでボイスにこだわりがあるならおススメしません



この中で最大ボリュームなのは「ときめきメモリアルGirls Side 3rd Story」です

がっつりゲーム性もあり中身もありで楽しめます



人気では「薄桜鬼DS」今乙女ゲーム界で一番人気だと思います



公式サイト貼りますので見てみてください



・薄桜鬼

http://www.otomate.jp/hakuoki_ds/



・緋色の欠片

http://www.otomate.jp/hiiro_ds/



・星空のコミックガーデン

http://www.d3p.co.jp/comicgarden/



・ビタミンXエボリューション

http://www.d3p.co.jp/vitamin_x_evo/



・乙女的恋革命 ラブレボ!

http://loverevo.jp/



・暗闇の果てで君を待つ

http://www.d3p.co.jp/kurakimi/



・テニスの王子様 もっと学園祭の王子様

http://www.konami.jp/tenipuri/game/gakupuri/



・ときめきメモリアルGirlsSide

http://www.konami.jp/gs/game/Girls_Side/

中3女子です。胸が小さくて悩んでいます。 去年の6月、家族に内緒でサプリメント...

中3女子です。胸が小さくて悩んでいます。

去年の6月、家族に内緒でサプリメントを携帯を使って購入しました。


しかし「これで大きくなれるんだ!」と勢いで購入してしまい、後から不安になり、電話で問い合わせました。

そしたら、担当者ではない人から「成長期に使用すると成長が止まるかもしれない」と言われました。

だから怖くて今まで飲めずにいました。

この間、『BeautyPark』というちゃんとしたサイトで良さそうなサプリメントを見つけてメールで同じ質問をした所、「健康補助食品ですので、体の成長への影響や副作用はありません」と返ってきました。

どちらが正しいのでしょうか?回答願います。

ちなみに購入したサプリメントの成文です↓

●原材料

コラーゲンペプチド、マカ末、ローヤルゼリー末、ジャムウガリアン、ザクロエキス末、プエラリアミリフィカ末、大豆抽出物、米胚芽、大豆発酵抽出物、フェヌグリークエキス末、セイヨウタンポポエキス末、レッドクローバーエキス末、チェストベリーエキス末、ブラックコホシュエキス末、ヒアルロン酸、デキストリン、還元麦芽糖、セルロース、ステアリン酸Ca、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビタミンD3、ビタミンB12

何か成長の妨げになるような成文は入っていますか?

それから、胸が大きくなる方法を教えて下さい。

マッサージ、体操、食べ物など。

たくさんの回答お待ちしてます。

よろしくお願いします。







着たらバストアップするキャミソールがありますよ♪

デザインもカワイイしオススメですよ!



http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1I981I+8WB88I+ACI+NTRMQ&guid=on">BWH








安い牛肉を沢山食べると大きくなると聞きました。

安い牛肉はホルモンを投与されて育てられているからだそうです。



それ以外で大きくする方法は低脂肪高蛋白な鶏肉を料理に多く使うという手もありますね。







成長の妨げになるような成分は含まれていません。というか、そんなものが含まれていたら法律で規制されます。



例、酒・タバコ・覚醒剤の類



原材料というのは、基本的に含有量が多い順に表記することになっているので、コラーゲンが主な材料ということになります。



コラーゲンには胸を大きくするといったような効果はありません。



本気で悩んでいるのなら、図書館へ行って栄養学や女性ホルモン、成長ホルモンの分泌について調べてみるといいのではないかと思います。







私は高校生のときにバストアップに効く飲み物を飲んでいましたが、生理前の胸が張る状態が続くだけで飲むのをやめると、いつものバストサイズに戻りました。



プエラリアという成分がバストアップに効果があるそうです。

でもとりすぎると、不妊の原因になるらしいですよ。

バストアップには、好きな人に胸を揉んでもらうのが一番だと思いますよ。

胸のつぼを刺激してもらえば、大きくなると思います。



私はそれでBカップからDカップになりました。







牛乳飲むとか、胸寄せるとか、女性ホルモンが出そうな行動をして行けば、大きくなりそう??

正しいダイエットについて。食育・栄養学の知識のある方にお伺いしたいです。

正しいダイエットについて。食育・栄養学の知識のある方にお伺いしたいです。

今流行の大豆気分のダイエットクッキーを6日間夕食の代わりに食べ続けました。



結果2キロ痩せました。

でも痩せた内容は、脂肪1キロ筋肉1キロ減りました。(自宅の体脂肪計での計測)



本当は9日間のプログラムなのですが怖くなって途中でやめました。

めまいはするし、1キロはあっという間にもどりました。

筋肉が少し戻って脂肪も少し戻った感じです。



これってやはり間違ったダイエットなのでしょうか?



メーカーのホームページにはクッキー一袋で

エネルギー(kcal) 146 タンパク質(g) 3.66 脂質(g) 5.68 糖質(g) 16食物繊維(g) 5.76 ナトリウム(mg)52.8 カルシウム(mg) 207.9 マグネシウム(mg) 115.5 鉄(mg) 4.22 亜鉛(mg) 4.13 銅(mg) 0.56 マンガン(mg) 1.28 ビタミンD(μg) 1.32 ビタミンE(mg) ビタミンB1(mg) 0.48 ビタミンB2(mg) 0.79 ナイアシン(mg) 8.05 ビタミンB6(mg) 1.12 ビタミンB12(μg) 1.35 葉酸(μg) 72.6 パントテン酸(mg) 1.72 ビタミンC(mg) 33.89 カリウム(mg) 138.6 リン(mg) 59.4 レチノール(μg)204.6 カロテン(μg) 11.55 大豆イソフラボン(mg) 2.14



ざっとこれだけの栄養素が取れるとの記載があります。素人的にこんな栄養素並べられても意味不明です^^;



食事の変わりに摂取しても全然おなかはふくれません。



これはやはり食事の代わりにするには危険なのでしょうか?



専門の知識(栄養学等)のある方に返答いただけたら幸いです。



皆さんの体験談でも教えていただけたら嬉しいです。







この手の食品開発の経験があります。



基本的に栄養成分表示を見る限り、ビタミンもミネラルも概ね一日の基本摂取量の約1/3が摂取できるように設計されていますね。



この商品は食事代替型と呼ばれるもので、朝昼晩3食のうち1食(または2食)を置き換えて食べる事で、一日合計したカロリーを減らそうと言う考え方です(おそらく商品についてきた解説書などに書いてあったと思います)。元祖はあのマイクロダイエットで、リエータやスリムアップスリムなども同じ種類の食品になります。



ところで、朝、昼はちゃんと摂ってましたか?食事代替型のダイエットは「3食きちんと摂っている」というのが大前提で、「そのうちの1食(または2食)を置き換える」という考え方ですから、朝を抜いたり、昼ちょっとしか食べなかったりしたら、栄養不足でめまいも起こすのは当たり前って事になっちゃいます。本来は肥満治療として考案された方法ですから、しっかりした専門家の指導のもとで行って欲しいところですね。そうすれば、一番確実にダイエットできる方法である事は間違いありません。







【補足】

揚げ足を取るようで悪いのですが、間違った知識が公の場に出てしまうのは、あるいみ風評被害にもつながりかねないので、敢えてコメントします。訂正していただければこの部分は削除します。



ビタミンA=レチノール で入っています。

ビタミンAは妊娠中は過剰摂取が催奇性と言って奇形児のリスクが上がりますので逆です。あと単眼症はそんなに頻繁に起こるものではありません。

ビタミンB3=ナイアシン で入っています。

ビタミンB5=パントテン酸 で入っています。

ビタミンB15はビタミンではありません。

ビタミンH=ビオチン これは入っていませんね。

ビタミンKは入っていませんが、日本人は通常の食生活で不足する事は無いビタミンです。



いずれにせよビタミンB3やB5、Hなどは現在使用されていない呼称です。出典が何か分かりませんが、恐らく大元の情報源が間違っているんだと思いますよ。確かに食品業者で売らんが為みたいな悪質な人も多いのは認めますが、まじめに研究している人もいるので、あまり十把ひとからげにして欲しくないんです。スイマセン。

あと、大豆クッキーの会社とは何の関係もありませんからね(笑)。どっちかと言えば裏事情も知っているので、大豆クッキー否定派です。








正しいダイエットは食べて出して睡眠です

1.2kgの体重変動は正常な範囲です

運動だけでも減量はしませんが

食事と運動・睡眠の総合的取り組みしか正しい方法はないと思います

栄養学的には精製された白米や小麦粉・砂糖などは栄養を除いた食材

一方、精製されていない玄米や黒砂糖などは食物本来の栄養素豊富です

腸と血液を鍛えることです

すると何もかもが好循環します

クッキーでダイエットならば豆腐が最適です

クッキーにはトランス脂肪酸が一杯です・・・ご存知でしたか!!!!!







炭水化物が不足するから目まいがするのです。

一食を置き換えるなら三食を腹八分目にすれば同じこと。



何より、減量後の維持はどうするつもりですか?

元々の“普通”だと思っていた食事量が多過ぎるから太ったのをお忘れなく。



腹八分目の食事を習慣づければ、自然に減量できて、二度と太りません。



わずかの期間、苦痛に耐えて減量すれば、そのあと、

また食べたいだけ食べられると考えるのが、根本的な間違いです。







大豆クッキーダイエットなんてのが流行ってるんですか…

私は栄養の知識はかじった程度ですが、

見た感じ、カロリーメイトのDX版て感じですかね。

夕食の代わりにそのクッキーだけというのはよろしくないですね。

1週間くらいならそんなに危険ではないでしょうが。。

一週間ゆえにダイエットとしての効果は期待できないでしょうね。

一時的に痩せるだけでしょうね。



カロリーがとても少ないですが、朝食と昼食は何を、どれくらい食べたのでしょうか?

人間は活動するためには必要なカロリーがあるので、足りなくなればガソリン切れの車のようになるでしょうね。カロリーが足りなくなったからといって、脂肪は固形燃料だから消費が遅くて追いつかなそうだし。まぁ、世界には3日くらい断食せざるをえない人も元気に生きていることもありますが。。



ぱっと見ですが、ビタミンAが入ってないかな?、

Aの働きが

粘膜形成、眼病・夜盲・弱視の予防etc

などであり、欠乏すると

眼病色々、食欲・活力減退、脱毛etc

と、色々あるんですよね。

妊娠中にAが足りないと子供が奇形(単眼症)になることも?



他にも

ビタミンB3,5,15・・・

ビタミンH,K・・・

色々足りない栄養が・・・

短い一週間でも、食べないと胃腸の消化吸収能力が弱くなりそうだし。



最近思うんですが、メーカーは厚生労働省の決まりを守っていれば、売れることが第一で消費者のことはあまり大事ではないです。食品メーカーの不祥事でわかると思いますが。健康TV番組も。



気になる点を全て出すと長くなるので一言。

正しいダイエットは色々なものをバランスよくしっかり食べること。

そしてイッパイ運動して筋肉を付けて基礎代謝をあげること。

痩せていても隠れ肥満では健康的ではありません。







絶対的なエネルギー量が低すぎです。

めまいは低血糖症状でしょう。

食事によるエネルギーの摂取が滞ると、体内の脂肪よりも先にタンパク質(筋肉)を分解してエネルギーとして使ってしまいます。

大豆など=タンパク質は筋肉やその他体の部品として重要です。

ですから、摂取するのは何も問題がないのですが、そういった食品はやはり、食事の補助としてとるべきだと思います。

キクラゲをどういう風に食していられますか?レシピ等どういうのがありますか?

キクラゲをどういう風に食していられますか?レシピ等どういうのがありますか?

鉄分がとてもとても多いと知りました。

どういうレシピが皆様おありですか?又参考になる事柄を教えてください。

中国研修旅行であちらの方が毎日キクラゲを食べる様にとそういえば健康面で説明していたのを思い出してます。

宜しくお願いします。







和え物や酢の物、炒め物などにするのが一般的でコリコリして美味しいですね。レシピは参考URLにありますので見てください。キクラゲはビタミンDやカリウム、カルシウム、鉄分、マグネシウム、リンなどがとても多く含まれています。ちなみに乾燥キクラゲたったの1gで30歳女性の場合ですがビタミンDは1日の88%、鉄分3%、食物繊維3%、マンガン2%が摂れます。カルシウムの吸収や生成にはビタミンDが必要ですしカルシウムとマグネシウムとの比率も重要ですからそれらの点でも良いと思いますね。また鉄分の吸収にはビタミンCの助けが必要ですから野菜などビタミンCを多く含むものも摂ってください。



キクラゲ栄養成分・・・http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...

キクラゲ レシピ・・・http://cookpad.com/category/1362

鉄分とビタミンC・・・http://health.goo.ne.jp/karadagoo/20060926.html








日本で売っているのは主に乾物なので、それを10分~30分、お湯で戻します。



きくらげをメインに考えるとちょっと飽きが来るかもしれないので、料理に入れる方法をご紹介します。



①1口大に切ったキクラゲを、野菜炒め等の中華系の炒め物全般に入れる

②細切りにして、かき玉スープに入れる

③中華の春雨サラダに細切りしたものを入れる(具材は、茹でて水にさらした春雨、細切りのハム、きゅうり、きくらげ)

④薄くスライスしたきゅうり・タコと、細切りのきくらげを三杯酢で和える(酢の物です。三杯酢は、醤油:酢:砂糖=1:1:1で、砂糖は好みにより少なくしてもOKなので、味を見ながら作って下さい)







カンタンな常備菜です。作り方は

1、キクラゲを水で戻してからスライスする(スライスタイプの場合は戻すだけでOK)

2、ボウルにキクラゲを入れ、熱湯をかける(1分程度の湯通し)

3、水気を切ったら容器にキクラゲ、すりごま、ぽん酢を入れて混ぜ、仕上げに刻んだネギを散らす。

冷蔵庫で3~4日持ちますので時々作っておくと便利ですよ。







レシピというほどのことではないのですが、加熱しても食感があまり変わらないので、炒め物とか煮物に、どんどん入れています。

粗みじん切りにして、餃子のあんに混ぜても、プリ・コリッとしていいですよ。

松果体について詳しい方へ質問です 松果体を子供のときの状態にする方法はありませ...

松果体について詳しい方へ質問です

松果体を子供のときの状態にする方法はありませんか。

松果体の石灰化と縮小を食い止めたり回復する方法はありませんか。







◇松果体の一部は一定の年齢に達してから不要となる器官が存在すると記憶しています。それ以外の器官で日常生活に支障をきたす症状が出ているのでしょうか?



◇松果体…Wikipedia



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9E%9C%E4%BD%93



松果体 (骨端)は、小さな赤灰色体、約8ミリの長さ。中脳との接合部付近の第3脳室の屋根に取り付けられる。それは脳の第3脳室から突起として開発。



初期の生活では、約7年で、最大の開発に達すると腺構造をしています。その後、思春期後は特に、腺組織が徐々に消え、結合組織によって置き換えられます。



構造:松果体は、神経物質の極貧であり、卵胞の上皮と包まで結合組織に並んで構成されます。これらの卵胞は、小さな動物の問題核心素材、マグネシウム、アンモニアのリン酸と、炭酸カルシウム、リン酸の構成の変数量を含んでいます。

これは、注入する静脈血圧の低下を引き起こす物質を含んでいます。これは予想して腺が実質的に腺組織、生殖器官の急速な発展の結果を破壊する病理学的成長によって子どもの子どもの甲状腺の侵攻以来、生殖腺の発達を阻害する内部の分泌を、furnishesような成長を増加スケルトンと早熟の考え方です。



◇Fahr's syndrome(Fahr病 または Fahr症候群)…英文Wikipedia



http://en.wikipedia.org/wiki/Fahr%27s_syndrome



・脳内の石灰化は遺伝的体質とミネラル摂取バランスの偏りが主な原因のようです。



上記サイトおよび、その外部リンクも参照して下さい。



炭酸リチウム(精神科領域の気分安定剤又は、てんかん薬)が役に立つという記述が存在します。



◇炭酸リチウム(リチウム塩)…Wikipedia



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E...



<pdfファイル>



炭酸リチウム添付文書:http://di.mt-pharma.co.jp/file/dc/lit.pdf



・炭酸リチウムは医師の処方箋が必要な薬剤です。(主に精神科が処方する)



厚生労働省の代表に電話して適切な医療機関を紹介してもらうことも1つの対処法です。脳の手術は危険かつ別の疾患を招くので慎重に対処して下さい。



【補足】



松果体の主な機能は睡眠物質であるメラトニン生成、骨格の成分でもあるビタミンD3生成、女性では生殖関係のリズム生成です。松果体の欠損や機能不全は、睡眠は眠剤服用で代替、ビタミンD3はビタミン剤服用で代替可能です。



QASIQOTI








切除&移植

結果として、若い松果体になるでしょう。

家の銭亀は、よく浮いて寝てるんですけど微妙に左に傾いているんですが大丈夫でし...

家の銭亀は、よく浮いて寝てるんですけど微妙に左に傾いているんですが大丈夫でしょうか?

あと、餌付け方法を教えてください。







傾きは内臓の重さの違いだと思いますが、浮いている時点で良く無いですね、調子が良い個体は大抵沈みます。



エサを食べないんですか?

人工飼料・赤虫なども食べないとなると、浮いている事から考えてもヤバイです。

眠ってるのではなく、弱ってる、と考えるのが妥当ですね。



応急処置としては、ビタミン剤(自分は良くポポンS錠を使ってました、使う場合糖衣は水で流して下さい)

を水で溶き、飼育水と同じ温度にしてから浸けてあげます。

時間は...30分から1時間ぐらいと結構適当でした(汗)

これをエサを食べるようになるまで続けましょう。



ですが治る保証は無いので、獣医さんに診てもらう方が確実ですね。



ーーーーーーーーーーーーーーー

補足です

食べてるのでしたら問題ないですよ。

あくまでエサを食べないで浮いているのが問題であって。



水深はどの位ですか?

もしかするとカメの大きさに比べて深いかも知れません。

子供の場合、基本的には甲羅の厚さの2~3倍あれば十分です。



ビタミンD3やビタミンAは必要ですね。

ビタミンAが不足するとまぶたが白く腫れた感じになります。

ただ、エサに含まれてますのでエサを食べてるなら平気です。



ビタミンD3が無いと爬虫類はカルシウムの吸収が出来ません。

ですが紫外線が当たる事により体内で生成しますので、日光浴さえしていればこちらも平気です。



エサの食いが悪いのでしょうか?

お店と違うエサだと慣れるまで食いが悪かったりしますし、

お店だと冷暖房完備なので良いですが、自宅でですと水温の上下があるため活動が鈍り、結果エサの食いが悪くなるという事もあります。

ドッグフード【ケーナイン・プラス】と似ているドッグフードを教えてください。

ドッグフード【ケーナイン・プラス】と似ているドッグフードを教えてください。

日本での販売中止となってしまったドッグフード【ケーナイン・プラス】ですが

特徴が似ているドックフードを教えてください!

新しいフードに切り替えてから、愛犬の体調が優れません。

脂漏症を発祥したり、便秘になったりしています。







ホリスティックレセピーアダルト チキン&ライスはどうですか???

成分的には、タンパク質と粗脂肪が少しケーナインより低いですが

原材料は似ていますよ。

うちのチワワも大好きです。



成分分析表

タンパク質 - 25.00%以上、粗脂肪 - 15.00%以上、粗繊維 - 4.50%以下、粗灰分 - 9.00%以下、分 - 10.00%以下、カルシウム - 1.00%以上、リン - 0.80%以上、オメガ3脂肪酸 - 0.30%、オメガ6脂肪酸 - 2.30%、ユッカシリゲラ - 500PPM、代謝カロリー - 3550kcal/kg





原材料

チキンミール、醸造米、玄米、精白玉麦、チキン脂肪(ミックストコフェロール〈ビタミンEの源)で保存)、クエン酸、ローズマリーエキス、天然香味料、トマト粗、細粒ビートパルプ、醸造酵母、胡麻油、亜麻仁、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化コリン、ユッカエキス、グルコミン塩酸塩、Lアスコルビン酸塩酸塩(ビタミンCの源)、緑茶、鮫軟骨(グルコミンと硫酸コンドロイチンの源)、ミネラル類(硫酸亜鉛、アミノ酸キレート化亜鉛、硫酸鉄、硫酸銅、アミノ酸キレート化銅、亜セレン酸ナトリウム、酸化マンガン、アミノ酸キレート化マンガン、ヨウ素塩酸カルシウム)、ビタミン類(ビタミンA酢酸塩、ビタミンD3増補剤、ビタミンE増補剤、ナイアシン、パントテン酸、チアミン硝酸塩、ピリドキシン塩酸塩、リボフラビン増補剤、メナジオン亜硫酸水素ナトリウム〈ビタミンKの源)、葉酸、ビチオン、ビタミンB12増補剤)

リンとカルシウムの事について教えて下さい。

リンとカルシウムの事について教えて下さい。

最近、血液検査の結果でリンの値が高くなってきて、カルシウムが下がってきました。その為なのか、先月から透析が終わる頃に看護師さんがビタミン剤を入れて下さいます。リンを下げる為に以前から1日3回お薬は飲んでますし、リンが高くなるような食事もあまり食べてはいないのに、どうしてリンが高くなるのでしょうか?

このままだと、シャントにもあまりよくないと言われました。

食事に水分、どちらも頑張っているのに、どうすればいいのでしょうか?







透析室で5年看護師をしているモノです。



リンは基本的にどんな食事にも入っています。

何を食べてもリンは上がります。

だからと言って何も食べないわけにはいかないですよね?

とりあえず、2~3日分の食事記録を持って通院している病院の栄養士さん(いなければ看護師さん)に相談してみましょう。

※食事記録の付け方も同時に教わると良いでしょう。



食事指導後にリンの再検査をしてもらってください。

※定期採血まで待っても良いでしょう。



良い結果が出てなければ内服を見直してもらいましょう。

薬が増えるのは嫌なことですが仕方ありません。

透析歴が長くなるにつれて腎臓の働きが悪くなり尿量も減り、リンが上がりやすくなるのは仕方ないことですから。



また、便秘はしていませんか?

どんな薬を内服しているのかは知りませんが、リンを下げるお薬のほとんどは便秘の副作用を持っています。

それと、カルシウム製剤(沈降炭酸カルシウムやカルタンなど)は腸内でリンを捕まえ便にして出すお薬です。

便を出さないと意味がないお薬なのに便秘の副作用と少し矛盾していますが…。

とにかく、カルシウム製剤を内服していて便秘しているなら便秘の解消からすることをお勧めします。



ちなみに、余談にはなりますが何故ビタミン剤を投与されるようになったかは理解していますか??

おそらくビタミン剤と言うのは“活性型ビタミンD3(オキサロールなど)”の事だと思うんですが。

そもそも活性型ビタミンD3は腸からのカルシウム吸収を促進する力を持っています。

その他にも、活性型ビタミンD3を投与することでPTH(副甲状腺ホルモン)を下げる働きもあるのですが…その辺は二次性副甲状腺機能行進症という合併症なので、ご存知でなければ担当の看護師さんにでも教えてもらってください(笑)



なんか本題からずれたような気もしますが、カルシウムとリンの問題はとても複雑で、患者さんだけではなく看護師や医療スタッフ全員にとって永遠の課題でもあると僕は思っています。

ちょっとずつ相談しながら前向きに頑張ってくださいね☆★



また何かあればなんでもお答えしますよ♪

↑僕のわかる事なら(笑)

皮膚炎で「乾えん」について、教えて欲しいのですがm(__)m ずっと、ステロイドを塗...

皮膚炎で「乾えん」について、教えて欲しいのですがm(__)m

ずっと、ステロイドを塗り続けなきゃ、いけないんでしょ~か??(>_<)







乾えんではなくて、乾癬(かんせん)ですね。なかなか治らない疾患なので、気長に付き合っていかないと駄目みたいです。

治療法は、ステロイド、ドボネックス軟膏などのビタミンD3誘導体(結構高価)や、免疫療法、漢方薬など色々ありますが、決め手がないのが実情です。

ステロイドは、とりあえず、今の症状は抑えてくれる。

医師とよく相談するか、乾癬で検索するといろいろ出てくるので参考にしてください。

ピタッとくる答えでなくてすみません

課題で分からない所があったので、分かる方はお願いします! 問題は①~⑩にあてはま...

課題で分からない所があったので、分かる方はお願いします!

問題は①~⑩にあてはまる言葉を語群から選択してア~タの記号で答えるものです。

どうかご協力お願いします!

(1)魚は一般に、(①)含有量の最も多い時は味も良い。これも魚の(②)という。近年は遠洋で獲れた魚を現地で(③)するので、年間を通じて出回り、(②)のものと区別しにくくなっている。

(2)魚の血合い肉や皮には、脂質その他の栄養分が多い。無機質では、りん、(④)、カルシウムを含み、ビタミンでは特に(⑤)の給源としてすぐれている。

(3)生鮮魚は、おいしくて消化もいいが、(⑥)を多く含み、鮮度の低下が速い。魚の鮮度は、目、(⑦)、皮の色のつや、内臓の状態、においなどで判定できる。

(4)魚介類の脂肪の内、さば、さんま、(⑧)など赤身の魚に多く含まれる(⑨)は、人の血液中の(⑩)値低下作用があり、生活習慣病の予防に役立つ。



ア ビタミンD、 イ 冷凍、 ウ たんぱく質、 エ 塩煮、 オ ビタミンC、 カ 脂質、 キ 水分、 ク カリウム、 ケ えら、

コ 旬、 サ 鉄、 シ たい、 ス いわし、 セ コレストロール、 ソ パルミチン酸、

タ イコザペンタエン酸(エイコサペンタエン酸)







すみません。

分かったのはコレだけです。



設問1 ②コ 旬 ③イ 冷凍



設問2 ④サ 鉄 ⑤ア ビタミンD



設問3 ⑦ケ えら



設問4 ⑧ス いわし ⑨タ イコザペンタエン酸 ⑩セ コレステロール

ミドリガメの甲羅が柔らかくなって、えさも食べません。 去年の8月に夜店で子ども...

ミドリガメの甲羅が柔らかくなって、えさも食べません。

去年の8月に夜店で子どもが取ってきました。体長5センチくらいかな







末期のクル病かな。



紫外線照射や日光浴は頻繁にしてましたか?

餌はバランス良くあげてました?



亀飼育の必須項目である、カルシウム・ビタミンD3・UVB…

このバランスが完全に崩れてます。

カルシウムの豊富な餌(亀用の乾燥エビは嗜好性も高いです)と日光浴(もしくは紫外線ライト)で回復できるかどうか…

ビタミン剤も欲しい所です。

ただ、拒食してるとなるとそのまま落ちる可能性の方が高いです。



今までの飼育環境を見直した方が良いですね。。

私は毎朝明治乳業の「ラブ」という商品を飲んでいます。私の中では、「牛乳から脂...

私は毎朝明治乳業の「ラブ」という商品を飲んでいます。私の中では、「牛乳から脂肪分をいくらか減らし、鉄分を補充したもの」という解釈で摂取しているのですが、これは栄養的に間違った解釈ですか?







 私も味が好きでたまに飲んでいます。

「牛乳から乳脂肪分をいくらか減らし、鉄分、炭酸カルシュウム、ビタミンD3、ビタミンB12、微量の乳化剤を加えたもの」ではないでしょうか。http://www.meinyu.jp/product/milk_drink/meijilove/ ラブの詳しい説明です。








牛乳そのものを飲むよりは、間違っていないと思います。



牛乳にはリンがたくさん含まれていて、このリンが増えると骨のカルシウムは溶けだし、それまで体内にあった同量のカルシウムと結びついて、リン酸カルシウムとなって体外に排泄され、骨はスカスカになっていってしまうことになります。



実はこのように牛乳を飲むほど逆に体内のカルシウムが減少していっているのです。

考えてみれば、牛乳をよく飲んだ世代の人たちの方が骨粗しょう症になっている人が多くありませんか?



「たくさん牛乳を飲んでいるのに・・・」という人こそ、たくさん飲んでいるから骨がもろくなったと言えるくらいです。正反対です。



つまり、牛乳の飲みすぎにより、余分なカルシウムと一緒に必要なカルシウムや他の栄養素まで排出してしまいます。

アメリカで骨粗鬆症が多いのは牛乳の摂り過ぎからだと実証されているデータもあり、歯の健康についても、実際は牛乳の飲み過ぎによりカルシウムが奪われ虫歯になり易くなると裏づけされています。







団塊の世代の人達が、「牛乳は体に良い」という情報をすりこまれて育ったため、彼らの子供たちもたくさん牛乳を摂取するようになり、昨今はアレルギー体質の人が増えている原因にもなっています。 小さい時より牛乳をたくさん飲み続けていると、ぜんそく、鼻づまり、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などをおこすアレルギー体質になり易くなっていきます。



1歳前後から、牛乳を飲ませるよう栄養指導がされていますが、あまり早期から牛乳を推奨するのもどうでしょうか?

やっぱり牛乳は字のごとく、牛のための乳であるということですね。

赤ちゃんに母乳の初乳が大切だと言われているのも、腸壁を丈夫にするため免疫力を高めるということと、本来の消化吸収機能に適しているということが関連しているのですね。







最近は 病院においても 下記URLのようなことが研究されています。



http://www.icc.or.jp/message/tsutaetai/milk/index.html



http://eon.fc2web.com/tokusyu/gyunyu.htm



http://www.mitomo.com/doc/c100.htm



参考になさってください。

分子生物の実験で、ゲルの切り出しの際、UV光ランプがついているのに気付かず防御...

分子生物の実験で、ゲルの切り出しの際、UV光ランプがついているのに気付かず防御なしで作業を3分ほどおこないました。直視もしました。体への影響はいかほどでしょうか?







良ければ、ビタミンD欠乏症が改善し、

最悪で失明、皮膚がん程度だと思います。



私の先輩は1分間直視して、しばらく目を病んでいました。








必ず眼科へ行きましょう!

低波長でも目にダメージを受けます。次の日目が開かなかった人もいます。最悪失明します…

背骨の骨折について。 今、両方の踵と、右の骨盤と背骨を骨折して入院中です。 背...

背骨の骨折について。

今、両方の踵と、右の骨盤と背骨を骨折して入院中です。

背骨は折れて飛び出していたらしいのですが、親が、ついでに猫背も治しておいた、
と聞いたらしいです。

そんな事出来るのですか?

どういう手術だと思われますか?

それに、今はコルセットをしていますが、背骨の骨折はどの位の期間で治りますか?

今、手術後7週間です。牛乳(カルシウム)をたくさん採れば早く治りますか?

詳しい方、お願いします。







なかなかユーモアのあるドクターですね、多分3~4個の背骨を固定したのでその分、前かがみになる量が少し減ったという事でしょう。期間については骨折の程度がわかりませんが背骨なら3カ月は見ておきたいですね、カルシウム、ビタミンD3を摂る事で確かに骨のつきは良くなりますが見た目に変わる程ではないでしょう。でもしっかり摂って下さい。

妊娠中のタラは危険でしょうか?

妊娠中のタラは危険でしょうか?

プゴクという韓国スープを以前から飲んでいます。



干して裂いているタラを一日3~4枚食べていたのですが

ビタミンAとビタミンDが豊富と聞いて怖くなりました。。。。



明日、赤ちゃんが見えるかどうかの確認も

かねて(確定すれば恐らく5週)

産婦人科にいってくるのですが、

タラはもう食べない方が良いのでしょうか??







タラがいけないと言う話は聞いた事はないのですが、マグロはありますよね。大きい魚なのでその分、汚染物質が蓄積しているとか…



でも、食べ物に偏りはない方がよいと思います。

太陽光浴びないとどうなる?

太陽光浴びないとどうなる?

太陽光を週に1~2回ぐらいしか浴びない生活を送っているとどういう症状がでますか? 詳しく教えて下さい。

1~2回は大体2~3時間ぐらいです。



死にますか?







・・・・・太陽光浴びないとどうなる?



紫外線が健康に与える害はわかっていると思いますが、

紫外線にも良いところはないのでしょうか?

紫外線の恵みを整理してみます。





(1)紫外線はビタミンDの合成を促進します



ビタミンDは食物からカルシウムや他のミネラルを吸収するのに不可欠なものです。 年配者のグループを対象に、日光を余分に浴びることで食事からカルシウムを摂取する能力が向上するかどうかを評価するため行われた実験があります。

まず全員が1日に約200IUのビタミンDを食事から摂ります。紫外線を含む天空光と同じフルスペクトル の光の中で生活するグループと、通常の室内の光(紫外線を含まない)で生活するグループに分けて評価した結果、紫外線を受けないグループはカルシウムの摂取量が25%減り、紫外線を受けるグループは15%増加しました。つまい、紫外線を受けるグループは紫外線を受けないグループより食事からカルシウムを40%多く摂取したことになります。





(2)紫外線は血圧を下げる



紫外線にあたると健康な人も高血圧の人も血圧が下がることはすでに1900年代初めにわかっています。たった一度紫外線による治療を受けただけで、高かった血圧が劇的に低下し、その効果が5?6日続くこともわかっています。





(3)紫外線は心臓の力を高める



紫外線を照射することで、平均39%の心臓血液拍出量が増加したという研究結果もあります。つまり心臓の働きが活発になり、より多くの血液が送り出されたことになります。





(4)紫外線により、心電図の読み取りや

アテローム性動脈硬化症患者の血液分析データが改善される.



脳のアテローム性動脈硬化を患っている患者169人に紫外線治療を行い、1年の追跡調査の結果、患者全員の脳の循環がよくなり、仕事にも復帰できたという研究成果があります。同じような結果が他の研究でも得られています。





(5)紫外線はコレステロールを減らす



高血圧と関連のある循環器障害の患者に、紫外線を照射する実験が行われました。最初の2時間で患者の97%は血清中のコレステロールレベルが約13%低下しました。しかも、そのうち86%の患者は24時間後もこのレベルを維持していたとのデータがあります。心臓病にかかわる他の脂肪(グリセリンの1?3個の水酸基が脂肪酸と結合してできるエステル)が紫外線を照射すると減少することも特筆すべきことです。









(6)紫外線は体重の減少を助ける



「戸外で飼われている家畜は、屋内で飼われる家畜ほど簡単に太らない」という報告があります。

このことは多くの研究で確認されています。「紫外線にあたると動物は体重が減る」、この効果の原因は紫外線が甲状腺を刺激し、甲状腺が代謝を活性化させてカロリーを燃焼させるという事実によるものと考えられています。





(7)紫外線は乾癬の治療に効く



国立乾癬財団(The Nathional Psoriasis Foundation)は、この皮膚病の患者に紫外線をあてると80%が回復すると報告しています。





(8)紫外線は性ホルモンの分泌レベルを高める



米国ボストン州ルモン(エストロゲン)の急激なピークは「危険であって不必要だといわれている紫外線領域290ナノメートル内」にあることがわかっています。このこ立病院の研究報告によると、紫外線によって男性ホルモンが120%まで増加することが指摘されています。また、別の医学実験によると発情ホとは女性が紫外線にあたると発情ホルモンがきわめて増えることを示しています。夏になると女性が活動的になるのはこのためかもしれません。





(9)紫外線は大切な皮膚のホルモンを活性化する



ノースカロライナ大学の研究者は、ソリトロール(皮膚中のホルモン)が松果体ホルモンのメラトニンと連携して働くことで、日光と闇に対する体の反応を調整することを明らかにしました。ソリトロールはビタミンD3の一種と考えられ、メラトニンとは逆に、心の状態の変化、24時間周期リズム、季節的な再生を生み出す働きをします。紫外線に活性化されてつくられたソリトロールは体の免疫系だけでなく、調節中枢の多くによい影響を与えてくれます。つまり体内時計の調整が図られるのです。





過度の紫外線は体によくないと初めて唱えた世界的に有名な光生物学者のジョン・オット博士でさえ、「日光のあらゆる波長は有益である」、そして「生命を養い、健康な免疫性を維持するためには最小限の紫外線は必要である」と言っているのです。








ビタミンDが欠乏する可能性がありますが、サプリメントで補うことが可能とききました。

だから、昔母子手帳にあった「日光浴をさせる」という項目がなくなったとか。



ちなみに、イギリス留学中に、アフリカ(ボツワナ)からの留学生で冬場くる病になった人がいました。

*至急*レーベンスミルクはいはい(http://www.wakodo.co.jp/product/babyfood/mil...

*至急*レーベンスミルクはいはい(http://www.wakodo.co.jp/product/babyfood/milk/haihai/index.html)の100gあたりの栄養知(ビタミン・たんぱく質)が知りたいのですが手持ちにある方、ご存知の方は居ませんか?

出来る限り早く、今晩中にお願いします。

なのでポイントも多めに設定しました。



この時間だとサービスセンターも閉じているので持っている人お願いします。







たんぱく質12.2g

ビタミンA 420μg

ビタミンB1 0.3mg

ビタミンB2 0.6mg

ビタミンB6 0.3mg

ビタミンB12 1.5μg

ビタミンC 50mg

ビタミンD 7μg

ビタミンE 4.5mg

ビタミンk 13μg



です。他に知りたい数値はありませんか?

大根や椎茸、白菜などいろいろなものを太陽に干す事で、ビタミンなどが増して美味...

大根や椎茸、白菜などいろいろなものを太陽に干す事で、ビタミンなどが増して美味しくなります



なぜですか・・・?







http://www.h3.dion.ne.jp/~kelkans/vd3etuvb.html

http://www11.ocn.ne.jp/~kuwahara/kusuri.htm

http://kenkou.hair-grows.com/?cid=23064

適度に日光にあたると活性型ビタミンDが出来るそうです。

ミドリガメと日光についてネットで調べたところ、切ってもきれない関係だとありま...

ミドリガメと日光についてネットで調べたところ、切ってもきれない関係だとありました。でも個人の意見によると、ときどき外に出すくらいで大丈夫、という人もいるようです。詳しく教えてください。







どうして紫外線が必要なのか。体内に取り入れたカルシウムを吸収するのに必要だからです。紫外線の中のUVBを浴びてビタミンD3を作り、そしてようやくカルシウムを吸収できるようになります。紫外線に当たらないと、カルシウムの吸収が出来なくて甲羅や骨の形成ができません。また、カメを含む爬虫類は変温動物ですので、餌を食べたら消化させるために体温を上げます。温度を上げるためにも太陽光が必要になります。

例えば、飼育者が14時から15時まで暇になったので、カメに日光浴をさせたとしましょう。確かに、ムダではありません。ただ、朝イチに餌を与えたのにこの時間に体温を上げさせても遅すぎます。ミドリガメ(自分はこの言い方が嫌い)は温帯性のカメですので、極端に体温を上げる必要はありませんから大きな問題にはなりませんが、熱帯性の種や調子が落ちている個体には十分な致命傷になります。また、紫外線に関しても、カメ自身が浴びたいときがあるようで、種によっては紫外線灯からの距離を選んでいることもあります。このような状態で、無理矢理カメを外に連れ出しても「いまさら遅いわ。」ってなるかもしれません。

カメ自身が飼育者に直接訴えることは出来ないので、我々がカメに選択肢を与える必要があります。そのためには、紫外線灯とバスキングライトが必要になってきます。



余談ですが、この知恵袋の解答で「我が家の子です」的にカメの写真が貼られていたりしますが、たまに「甲羅が平べったく、甲羅の大きさの割りに細い手足」をした個体を見ることがあります。これは、甲羅が隠れる程度の水深で、カメに十分泳がせていないことが原因です。カメが溺れるなんて言う人もいますが、水中に足がかりを設け陸場をしっかり設置していれば、溺れることはまずありません。我が家の水ガメですが、甲長7~8センチほどで30センチの水深で元気に泳ぎ回っています。ミシシッピアカミミガメより泳ぎが下手な種類なのに。







最後に。

こういう言い方もよくないのでしょうが、「ミドリガメ程度」ならそれでも良いのではないか、とも思います。ミシシッピアカミミガメをミドリガメと呼ぶ様な飼育者は、カメ本来の生活スタイルや成長を気にはしていないと思いますし。「飼育」と「維持」、爬虫類の中でも特に水ガメは「耐え忍ぶ」生き物ですので、合っていない環境でも命を落とすことは少ないです。この状態を「元気に生きている」と捉えるか、「辛うじてカメではある」と捉えるかの問題です。正直自分は、他人の家のカメの生育具合なんて、どうでもいいです。





いまいち文章がまとまらず長文になってしまいましたが、雰囲気だけでも伝わればと思います。








既に他の回答者さんがパーフェクトな回答をしていますね。

私見では「室内飼いは紫外線ライトとバスキングライトを併用し、できる限り自然の日光に当ててやればなお善し」と言ったところでしょうか。

自然の日光に当たった方が甲羅も丈夫に綺麗に成長します。

ネットなどでいろいろな意見があるのは紫外線の効果が目に見え難い事とすぐに効果が現れる訳では無いと言う事が一因だと思います。

ベビーの時にどのような世話をしたか?で成体の姿も変わってきます。

カメは「仕上げる」生き物です。

主さんもカメを立派に「仕上げる」事ができる様に頑張ってください。

どうかカメのこと解る方教えて下さい。 昨年11月末からミドリガメ2匹飼っている...

どうかカメのこと解る方教えて下さい。

昨年11月末からミドリガメ2匹飼っているんですが、1匹がいつも浮き島で寝てばかりで元気がないように見えるんです。
水をかえる時、血便?みたいなんがいつもあるし、甲羅が柔らかいし腹部なんかめちゃ柔らかいです。

2匹共同じ日に同じくらいの大きさのカメを飼ったのですが1匹は段々と大きくなっていってるし元気よく甲羅も硬くなっていってるし泳ぎまくってるし餌も催促するぐらいになったのですが、もう1匹は…。

一応餌を食べてる元気な姿も見るんですが、それ以外は泳ぐ姿も見ずいつも浮き島の上で寝てます。

何か病気なんでしょうか??





飼育はプラケ-スに浮き島、ヒ-タ-、水を循環させる??エイトS?、保温の電球って感じです。

電球は留守中(昼間)は切ってます。

水かえは3日に1回くらいです。

餌は市販の餌と、たまに乾燥桜エビをあげてます。







甲羅が柔らかいのはカルシウム不足です。ちゃんと乾燥エビを与えてるじゃないかと思うでしょうが、確かに乾燥エビはカルシウムが豊富ですが、爬虫類はそのままではカルシウムを吸収できません。紫外線を浴びて体内でビタミンD3を作り出し、はじめてカルシウムが体内に吸収されます。



という訳で、あなたのカメさんは紫外線不足です。紫外線が足らないので体内でビタミンD3が生成されず、せっかく乾燥エビを食べてもカルシウムが体内に吸収できてない状態だと推測されます。



もちろん解決策は日光浴ですが、この時期の屋外での日光浴は大変危険です。かと言って、室内の窓越しではガラスによってほとんど紫外線がカットされてしまうので効果がありません。ですから紫外線ライトの購入をおすすめします。

62才の女性。3年前に尻餅をつき腰部圧拍骨折となり安静とコルセットで2週間で...

62才の女性。3年前に尻餅をつき腰部圧拍骨折となり安静とコルセットで2週間で治りました。

昨年12月に灯油タンクを持って胸椎圧拍骨接の診断で2か月自宅安静と胸椎コルセットで

良くなりました。

この7月にはお米5キロ持ってまた胸椎圧拍骨折となり、オーダーした軟性の胸椎コルセットを着用して安静にしています。

たびたびの圧拍骨折の再発に不安があります。

今はそれほどの痛みもなく簡単な家事はこなしていますが、これから再発防止の生活を教えていただきと思います。







骨粗鬆症であると思われます。即効性のある改善策はないのでまず第一には転ばない。これが最も大事な事です。

食事でカルシウムとビタミンD3を摂取しなければいけませんがそれだけでは充分な量を摂るのは難しいかと。

病院でカルシウム製剤と週1回の吸収を良くする注射が一般的です。

5キロの米が持てないなら重い物は持たない様に。

骨密度はすぐ良くなるものではありません、年齢から考えても10年かけて少しでも改善する様に持っていかなければいけないと思います。

1、乾燥しいたけと生のしいたけ栄養面の違うところを教えてください。 2、乾燥...

1、乾燥しいたけと生のしいたけ栄養面の違うところを教えてください。



2、乾燥しいたけの長い部分(←名前が分からず)が硬かったのですが食べれますか?



3、サトイモを味噌汁にいれようとしたら水がにごりました。

よく洗ってから調理したほうがよいのですか?またはあくヌキのようなことをするのでしょうか?



新米主婦です。教えてください。







はじめまして。



1、乾燥しいたけと生のしいたけ栄養面の違うところ…について



◆干ししいたけ

①エネルギー:182cal ②たんぱく質:19.3g

③水分:9.7g ④炭水化物:63.4g

⑤食物繊維:41.0g ⑥マグネシウム:110mg

⑦カルシウム:10mg ⑧ビタミンD:16.8μg



◆生しいたけ

①エネルギー:18cal ②たんぱく質:3.0g

③水分:91.0g ④炭水化物:4.9g

⑤食物繊維:3.5g ⑥マグネシウム:14mg

⑦カルシウム:3mg ⑧ビタミンD:2.1μg

(文部科学省:五訂増補日本食品標準成分表より)



以上のようにビタミンDに関しては干しシイタケの方がかなり増えているのがわかります。

これは天日干しのシイタケ(きのこ類全般)にみられる事で、機械乾燥のものでは大差は無いようです。

また、成分表にはありませんが、うまみ成分のグルタミン酸とグアルニ酸が干しシイタケの方が圧倒的に多いです。



2、乾燥しいたけの長い部分(←名前が分からず)が硬かったのですが食べれますか…について



イシヅキを取ったジク(軸)は食べれますが、おっしゃる通り硬いので私は使いません。



3、サトイモを味噌汁にいれようとしたら水がにごりました。よく洗ってから調理したほうがよいのですか?またはあくヌキのようなことをするのでしょうか…について



ヌメリの成分で濁ったりしますので、皮を剝いてから軽く塩を振ってヌメリを取り水洗いの下処理をするか、一度かるく下茹でをしてから使うと良いですよ。

他の野菜同様、汁の上に浮くアクは取った方が良いでしょう。



一度、以上のような方法を試してみて下さい。

参考にして頂ければ……です!








①生しいたけと干ししいたけの栄養面での決定的な違いはビタミンDの含有量です。

しいたけにふくまれるエルゴステロールという成分が日干しすることでビタミンDに

変化し、生の場合の8倍以上になります。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、

脂肪細胞をコントロールすることで知られています。

②「石づき」と言います。食べられますが、硬くて美味しくないので料理本等では

切り落とすことが多いです。

③里芋は米の研ぎ汁で下茹でしアクを抜いてから料理して下さい。

10days(10デイズ)ダイエット についてです。 ラジオショッピングで度々放送されている...


10days(10デイズ)ダイエット についてです。





ラジオショッピングで度々放送されている商品なのですが、この商品は本当に効果があるのでしょうか?




私自信は最低限運動はしているのですが、商品を買おうか迷っています。



皆さんの考えをお願いします。



因みに商品の成分を記載します。

■成分/澱粉、L-カルニチンフマル酸塩、コエンザイムQ10、αリポ酸、亜鉛含有パン酵母、甘草抽出物(※)、

ゼラチン、結晶セルロース、安定剤(アカシアガム)、ステアリン酸カルシウム、塩化カリウム、乳化剤、リン酸カルシウム、ビタミンC、ビタミンE、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンA、葉酸、ビタミンD3、ビタミンB12

※甘草抽出物:カネカ・クラボノイドTM使用












な~んにも効きやしないですよ。



成分はほとんど澱粉のようですね。

成分表示で一番多く含まれるものから順番に表示することになっていますので。



澱粉のカプセル飲んで痩せるわけないです。

1μg=100,000IU ですか?

1μg=100,000IU



ですか?

1μg=100,000IU



ですか?



あってます?







IUへのmgからの換算は、ビタミンによって違い、複雑です。

ビタミンAの場合は1IUは0.3μgですから、1μg≒3.3IU

ビタミンDの場合は0.025μgとなりますから、1μg=40IU

となります。

VMCのリクガメサプリメントを使うとリクガメには良いものなのでしょうか?

VMCのリクガメサプリメントを使うとリクガメには良いものなのでしょうか?







小松菜、大根葉などの野菜やタンポポなどの野草を中心に与えて

適度な日光浴をさせていれば基本的に栄養素が不足することはありません。

よってサプリメントは必要ないと思います。

ただ日本の風土上、Ca分は不足しがちになるので

時々少量を添加してやります。

自分も5年以上飼ってますが、Ca以外与えたことはありません。



ただCaもかつては「与えすぎということはない」といわれるほど

多量に与えることが推奨されてましたが、

最近は便秘や結石になりやすくなるという話もあるので量に注意します。

そしてそのCaですが、ビタミンD3が添加されたタイプとされてないタイプがありますが

必ず後者を選ぶようにします。

ビタミンD3は脂溶性ビタミンである上に、通常日光浴で補われるので

過剰症になる危険があるためです。

炭酸カルシウム(CaCo3)100%のものを使いましょう。








サプリは一概に良いものとは限りません。



天然由来でなかったら、体内で良くない挙動を示したり

添加することによって、過剰症を引き起こしてしまう

物質もあります。



正しい食生活、正しい日光浴を行なっていれば

サプリは必要ありません。

用いるなら、冬場、日光浴できない分をカバーできる

最低限の量にとどめるように心がけるのが

良いと思います。

フトアゴへの過度のカルシウムの投下について教えてください。

フトアゴへの過度のカルシウムの投下について教えてください。

ゴールドカルシウムというものを毎日Mサイズのコオロギに振りかけて与えているのですが、カルシウムをたくさん与えてもフトアゴへの健康への影響はでないでしょうか?



確か、ビタミンD3がないといくらカルシウムを摂取しても体に吸収されないのでしたよね。ということはビタミンD3の投下さえ控えれば、毎日カルシウムをたくさん与えても問題ないということでしょうか。









極論で言えば、毎日コオロギ10匹にゴールドカルシウムを振りかけて与えても大丈夫でしょうか?







必要以上のカルシウムは排泄されます。



問題なし。

ミドリ亀(5cmの子亀) 1ヶ月前より一回り以上は成長してますが 大きくなってきて...

ミドリ亀(5cmの子亀)

1ヶ月前より一回り以上は成長してますが

大きくなってきて甲羅が少し反り返ってます

これからの成長に影響ありますか?







僕なりに考えられる原因をあげます。



まず、甲羅が柔らかくはないですか?

もし柔らかくて変形しているとしたら、日光浴(紫外線)とカルシウムとビタミンD3が不足しています。

飼育者様の飼育環境や餌の種類などがわかりませんが、室内飼育の場合、紫外線ライトは設置されていますか?これはカメの飼育には欠かせません。もちろん天気のいい時は日光浴をしてあげて下さい。

カルシウムやビタミン剤を餌に添加してあげてもいいと思います。

それから、飼育水を清潔に保つ事も当たり前ですが大切です。



また、甲羅が柔らかくない場合でも、栄養バランスがよくない時に起こります。

よく言われるのが高栄養、高タンパク質の過剰摂取。急激に成長した事で、甲羅の成長が体の成長に伴っていない結果です。餌の種類を増やして、バランスのいい食事の内容、適度な餌の量にしましょう。



幼体は上記二つの可能性が強いと思います。一ヶ月で一回り以上成長しているとの事なので、過剰摂取が心配です。



他には乾燥による変形もあります。部屋の中などで長時間放し飼いにしていると起こります。

こちらは水槽の中で普通に飼育されていればないと思いますので。



甲羅の変形は目立たなくはなりますが、治りませんので、今の内から意識した方がいいですよ。

ヒョウモントカゲモドキ 飼い方

ヒョウモントカゲモドキ 飼い方

ヒョウモントカゲモドキ(20㎝)を飼育するつもりです。

60㎝水槽で床材をひくつもりです

水入れ、ウェットシェルター、流木いれます



・床材は何がおすすめですか?

・餌に混ぜる添加物はどんなもの?

・モンステラなどの観葉植物は置いてもいい?



そのほか気を付けることあれば

お願いします。







今の僕の飼育状況です。



床材:ヤシガラがオススメです。食べても大丈夫です。^^

餌:カルシウム・ビタミンD3をバランスよく含む、カーニボアカルシウム肉食性カルシウム添加剤のスプレーを使ってます。

観葉植物はおいても大丈夫です。

僕も竜の日ヒゲ入れてます。



ミルワームを与える場合は頭をつぶしてから与えてください^^

夜行性です。

愛情は最強をこめてくださいね^^








〇底材のオススメは、

・観賞重視ならカルシウムサンド

・管理のしやすさ重視なら、キッチンペーパーやペットシーツ



20cmとの事なので、カルシウムサンドを多少食べてしまってもちゃんと排出されると思います。

私も20cmくらいからカルシウムサンド(ネイティブサンド)を使っていますが、ちゃんと糞と一緒に出てきます。



〇餌に添加するもの

・添加するカルシウムパウダーや添加剤には、カルシウムのみの物と、ビタミンD3入りの物があります。

ビタミンD3も必要ですが、過剰接種はあまり良くないため、普段はカルシウムonlyのカルシウムパウダーを、2週間に一度くらいビタミン入りを添加します。カルシウムonlyの物だけでも大丈夫でしょうが、ビタミン入りもあれば間違いないでしょうね。(ビタミンについては人により意見は様々です。勿論、獣医等の専門の人でも意見は違います。いると言う人もいればいらないと言う人もいます)

〇観葉植物について

・観葉植物は確かに見栄えは良くなりますが、多分レオパにボキボキに折られますよ。



後、流木ですがこまめに洗って天日干しをしてあげて下さい。ダニが発生します。

私は週一で洗ってアルコール消毒して天日干しをしています。



見栄えの良いレイアウトにすると、管理が面倒。

管理のしやすさ重視にすると味気ない。



この辺は飼育者次第ですね。

身長が伸びる方法を教えてください。ちなみに中3で167あります。

身長が伸びる方法を教えてください。ちなみに中3で167あります。







◎早熟タイプ、平均タイプ、晩熟タイプとあり、晩熟タイプなら、男子は15歳前後、女子は14歳前後からよく伸びますよ。



◆運動・睡眠・栄養で下のことを努力した場合、何も努力しない場合と比べて、最大12cmの身長の伸びの差が出ます。



★ストレッチで体を刺激して、脳に「身長を伸ばせ!」という命令を出してもらいましょう。脳が命令を出せば、身長は伸びます。

やわらかいふとんや畳の上で、ストレッチをしましょう

最後の『脚に刺激を与える運動』も効果がありますよ



ストレッチ1(寝る前が効果的)

・ゆがんだ姿勢を整える。新陳代謝を高めるストレッチ

新陳代謝が高まれば、身長の伸びに効果的です

①仰向けになる(天井が見える状態)

②両手を頭の上に伸ばす。両手を組んで、両手の甲が頭側にくるようにする

④手の先を見ながら、腕、首を伸ばす。つま先を伸ばす

⑤ゆっくり、全身の力を抜く

⑥―①~⑤の動作を5回繰り返す



ストレッチ2(寝る前が効果的)

・ゆがんだ姿勢を整える。背骨に加わった体重の負担を解消する。全身の関節と脊髄を正常にすることが目的

脊髄などの骨がゆがんだままだと身長の伸びが悪くなります

①うつぶせになる(天井が見えない状態)

②体全体の力を抜く

③左右の腕を真横に広げる。指先も伸ばす

④―③の状態で、足をそろえ、つま先を伸ばす。この状態で後ろに反り返る

⑤―③④の状態で、あごを上げ、首を伸ばす。両足も上げる

⑥―①の状態に戻す

⑦―①~⑥の動作を5回繰り返す

体勢としては、腹を、布団・畳につけた状態でのブリッジです。普通のブリッジの逆です

これは背筋に負担がかかります。無理はしないようにしてください。血圧が高いならしないでください



ストレッチ3(昼が効果的)

①立ち上がる。

②リラックスして、両目を閉じる。

③花が芽を出すところをイメージする。更に、どんどんその芽が伸びていく姿をイメージする。

④両手のひらを合わせる。合わせたまま、バンザイをする。

⑤バンザイをするとき、指先が天に届くようイメージして、深呼吸する。

⑥1日1回はこのストレッチをしてください。



○脚(あし)に刺激を与える運動(寝る前が効果的)

①座ったまま脚を伸ばす。

②右脚のひざ下を10回軽く叩く。

③左脚のひざ下を10回軽く叩く。

④同じように、ひざ上を10回ずつ叩く。

⑤ずっと脚を伸ばした状態をくずさない。



【睡眠】

・成長ホルモンが背を伸ばします。

・成長ホルモンは、睡眠中にたくさん出ます。

・およそ90%以上は、睡眠中、背が伸びます。

・身長を伸ばすための睡眠は平均として、1日に7時間は必要です。

★特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん出る時間帯です。早めに寝ましょう。



【栄養】

・バランスの取れた食事を取りましょう。

◆身長を伸ばすために必要な栄養を書きます。

・亜鉛→牡蠣、あさり、ごま、豚レバー、牛もも肉、そら豆、大豆、納豆、高野豆腐、玄米、するめ、とうもろこし、アーモンド、チーズ(牡蠣は亜鉛の量が多いので5つくらいに)

・タンパク質→牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆、豆腐、納豆、豆乳、チーズ、魚、卵

・カルシウム→牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、煮干し、あじ、いわし、豆腐、モロヘイヤ、小松菜

・マグネシウム→玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、くるみ、えんどう豆、納豆、わかめ、ひじき、バナナ

・ビタミンA→レバー、うなぎ、小魚類、のり、にんじん、マンゴー、ほうれん草、トマト、かぼちゃ、大根葉(レバーはほどほどに)

・ビタミンC→キウイフルーツ、いちご、トマト、ピーマン、レモン、みかん、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいも、ほうれん草、

・ビタミンD→まぐろ、すじこ、さけ、かつお、まいわし、さば、にしん、さんま、ほししいたけ、しめじ、まいたけ、きくらげ

・アルギニン→牛乳・高野豆腐・大豆・油揚げ・納豆・味噌・肉類・エビ・カニ・貝類・カツオ・マグロ・ごま・きゅうり・落花生・レーズン・玄米

・ビタミンB6→バナナ・にんにく・鶏ひき肉・豚レバー・牛肉もも・マグロ・イワシ・サケ・サンマ・カツオ・抹茶・ごま

・コラーゲン→フカヒレ、うなぎ、スッポン、カレイ、しらす、エビ、サザエ、牛スジ、豚バラ肉、豚足、鶏の軟骨、手羽先、ゼリー

「マシュマロ(ゼラチン入り)10個で、1日に必要なコラーゲンの量がとれます」

・クエン酸→レモンなどの柑橘類、梅干し、キウイフルーツ、桃、パイナップル、イチゴ、メロン、西洋梨



『亜鉛を含む食べ物は、クエン酸、ビタミンCを含む食べものと一緒に食べてください。クエン酸とビタミンCが亜鉛の吸収率をアップさせます。亜鉛は身長を伸ばす最も重要な栄養です』



【運動】

・運動をすると成長ホルモンが出ます。

・適度な運動は身長の伸びにつながりますよ。ストレッチや縄跳び。

・疲れた時は、よく眠ってください。疲れを残さないようにしてください。

・縄跳び、ジャンプなど、脚を刺激する運動は背が伸びます。



応援していますね。

妊婦なんてすが完全に禁煙できないので、サプリを使おうと思っているのですが、胎...

妊婦なんてすが完全に禁煙できないので、サプリを使おうと思っているのですが、胎児に影響がないか心配です。

マルチトール、グリーンオート乾燥エキス、マルベリー末、グリーンマテ乾燥エキス 水溶性食物繊維、ビタミンC、ショ糖エステル、メントール、ペパーミント、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、ビタミンA、ビタミンD3、ミックスビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸 が成分です。

お分かりのかたがいたら教えてください。

自力で禁煙するのが当たり前なのは、わかっているのですが。。。

http://www.rakuten.co.jp/benkyo/695519/788084/#kago







サプリの内容ですが…

見たところ、禁煙に有効なものは入っていないような気がします。



これを購入されるのだったら、「マタニティ用パイポ」 等の方が

安価でいいのではないかと思います。



私も妊婦で…まだ煙草と縁が切れていないので、人ごとではないのですが。

引き出しの奥から以前買ったパイポが出てきたので、頑張ろうと思ったばかりです(笑)





なかなか煙草ってのは辞めにくい物ですが、頑張りましょう☆



ちなみに私も「禁煙飴」というものを購入してます。

これはサプリではなく飴菓子です。(ちょっと独特の味)

…買ってみて、代用品を使うよりも 「吸わないことに慣れる」方が

いいんだろうなぁ~と思っております。








サプリを使って禁煙される覚悟なんですね。

禁煙のお辛さはわかります。



私は飛行機に乗る用事があったため、産婦人科の先生にお聞きして

安定剤をいただきましたが、

「比較的安全な薬を処方しますが母体に入る以上、絶対安全といえるものはない。」といわれました。



多分サプリの説明書きに、妊婦の場合の表示がなかったら比較的大丈夫かとは思いますが、

やはり検診の際にでもお聞きするのが一番かと思います。



ストレスをためないように何か気分転換できるものが見つかるといいですね(^.^)。







サプリ以上に喫煙の方が赤ちゃんに影響あると思いますが・・・







自力で禁煙できないって諦めている時点で、サプリを使っても無駄だと思いますが・・・?







メントール、ペパーミント、甘味料(スクラロース)この辺が気になります。



やはりお医者さんで相談された方がよいかと。

映画「ノートルダムの鐘」の主人公の病気は何という名前ですか?

映画「ノートルダムの鐘」の主人公の病気は何という名前ですか?







せむし(くる病)です。



①ビタミンD欠乏症として、昔の北欧・ロシア・イギリスなどで多発した。

② 日光の少ない地方に多く、わが国では北陸、東北地方などに発生し、重症のものはまれであるが、軽いものはかなり広く存在するといわれる。

③ 生後1ヶ月~満2歳までの乳幼児にみられ、ことに3~4か月までに多い。

④ 成人ではD欠乏になることはほとんどないが、妊産婦や老人でまれにかかることがあり、このばあい骨軟化症という病気になる。

⑤ Dの所要量

乳幼児や妊産婦では1日400単位であるが、成人では所要量はきわめて少なくなる。これは要求量が少なくなるのと同時に、日光の紫外線により、皮下でDが合成されるためである。



症状・経過

① 症状は徐々にあらわれ、子どもは不機嫌、食欲不振となり、筋の緊張は低下し、貧血や下痢など不定の症状もあらわれる。

② 泉門(おどりこ)は拡大し、頭の骨はうすくなる。肋骨と肋軟骨の移行部が数珠状にふくらみ、脊柱が曲がってくる(せむし)。

③ 手くびや足くびの骨が大きくなり、X脚・O脚となる。また歩行も遅れる。

④ 血清中のカルシウムやリンの値も低下する。

⑤ 軽症のものは、早期に治療すれば完全になおるが、重症ではのちに骨の変形を残す。

⑥ くる病は、日光の強くなる夏から秋にかけて好転する。



治療・予防

① 薬剤

Dを1日3000~5000単位内服し、症状が好転したら400~800単位に減量してゆく。

② 予防として、日光によく当たることも必要である。

③ Dに富む食品

バター、肝臓、卵黄、シイタケなどを摂取する。

身長伸びるのでしょうか?

身長伸びるのでしょうか?

僕は中学三年生の男子です。

題名からわかるように身長についての質問です。



僕の身長は167、7㎝ 体重54kです。 部活動は陸上部です。

趣味でバスケに一週間に3回くらい、1時間程度部活が終わったあとに、バスケに時間を費やしています。

牛乳は家にあれば喉が渇いたときに必ず牛乳を飲みます。(おいしいから)



身体測定が3ヶ月ごとくらいで行われるのですが、一つ前の測定結果が167,8㎝、今回の測定結果がだったんですが

今回の測定結果が上記で示されているように167,7㎝です。

0,1㎝ほどなら計り間違えと言うこともありえますが、1cmも伸びていないと言うのはかなり不安です。

因みに僕の身長の伸び具合は小学校の時から2cm~3cmくらいで徐々に徐々に伸び、

急激に伸びることもなく、縮まることもなく ってかんじです。



いったい何なんでしょうか?クラスでは身長は真ん中くらいです。

深刻に悩むようなことじゃないような気がしますが、ちょっとした不安という感じです。

これは止まったという合図何なんでしょうか? 中学生になると急激に伸びると聞きましたが、

まあ個人差があると思いますがちょっとこれで止まってしまうといやですね(笑。

僕なりに適度な運動、栄養バランスが取れた食事、健康な日常生活をしてるつもりですが

(現に小学6年生から今まで1度しか学校を休むような風邪はひいていません。)

どうなんなんでしょうか?

他の人の意見が知りたいのでこのような投票をさせてもらいました。



PS

NBA雑誌に取り上げてあった身長が伸びるらしいボーンペップという成分が配合された「ミルグロー」

という粉はあてになるのでしょうか?

粉を牛乳などに溶かして飲むと2日で効果が現れる とか書いてあったんですが、

本当なんなんでしょうかね? 試した人がいるなら結果を聞きたいです。

あとNBA雑誌は「HooP」と言う雑誌を使っているんですが、

友達と読み方で「フープ」、「ホープ」、「ホップ」なのか真面目に気にしました(笑。

どれなのでしょうか(笑?

ご回答よろしくお願いします







身長を伸ばすための目安がまず親です

基本的に親の身長に近づくor少しでかい位の身長に

子供はなりますね



そして伸ばし方

まず大切なのは

1 たんぱく質を取ること

出来れば運動の後30~1時間の間に取るのが理想的

具(魚等)が入ったおにぎりでも、プロテインでも。

でもその時の飲み物は絶対に牛乳にしておいたほうがいいです

たんぱく質が豊富に含まれているから。

だから、牛乳を飲むのは間違いではないです



2 10時には寝ておきたい

これはかなり厳しいかもしれませんが

人間の成長ホルモンは一日に2度にわたって分泌され、

その時間帯に寝ているとかなり効果抜群です

そしてその一回目の分泌時間が10~11時と言われています

2回目は2~3時

後は十分に睡眠時間を取りましょう



3 ビタミンD

骨の形成や身長を伸ばすのに必要なのはビタミンD 。カルシウムと結びつきます

これを摂取することが大切なのですが

これは

太陽に当たってるととれる・・らしいです(ここはよく知らないですが)





自分の身長に真剣に悩んでいた僕はこれを親戚の専門家(肩書きは忘れました)の人に教わり

忠実に守って、3年で25センチ伸びました



なぜ悩んでいたのかと言うと

中1の時点で153センチ。

ちびっちゃちびだけどそこまでじゃない。

でも、父が185、母が165あったんで

親戚の人みんなが「おかしい」と言ってました

これが本当に悔しかったです

しかもその時バスケをちょうど始めた頃で

みんな自分より身長が大きくてすごく悩みました



これを中1の夏に聞いて

早速実践を始めました

まず菜食主義(魚が嫌いで肉の脂身も嫌いだった)からたんぱく質をふやす食事にして

朝練にいくために9:45に寝てました

昼休みはトレーニングがてら外で地獄鬼ごっこ(鬼ごっこだが逃げるコースが決められていると言うもので、捕まえられないとペナルティがあるという独自の遊び)

練習が終わったらおなかが減るので嫌いだった鮭を頑張って食べました

牛乳は好きなのでがぶがぶ飲んでましたが



そういう生活を丸2年して中3で172センチになりました

この頃からあまり朝練ににいかななったので徐々にとまり始めましたが・・・



それで今は180ジャストあります



と、半ば自慢話になりましたが・・・汗



今僕が行ったことを守れば、かなり身長は伸びます



成長ホルモンは基本的に20歳になるまで分泌がとまらないので

努力をすればまだ全然チャンスはあります



僕にもあります(黙れ



あと、ジャンプ力を伸ばす訓練をすればかなり身長は伸びます

ジャンピングスクワットなどがいい例ですね



後はもうバスケを本気でプレイすると間違いなく伸びます

筋トレ要素が入ってますんで。








身長を伸ばすためには栄養をバランスよくとってスポーツをして日光に当たることです。

あと、寝る前にキックをすると足が伸びますよ!!

実際2cmのびた子がいます!!!







睡眠がいいと思います。



私は小学生のときは8時には寝てました。

8時からの夜番組が見れなかったのです。

それでも184センチ程度ですが。



フープです。







僕は医師です。

医学的な立場から言うと、レントゲンを撮って骨端線が閉鎖してしまっていれば基本的に身長はそれ以上伸びることは期待できません。

ボーンペップというのはどのようなものかわかりませんが、おそらくカルシウムを多く含んだものだと思います。

身長が伸びるためには、カルシウムの摂取だけではなく、運動などによる刺激、成長ホルモン、遺伝的要因が関与してきます。

成長ホルモンは夜眠っているときに分泌されますので、よく食べ、よく運動し、よく眠ることが一番重要でないかと思います。

がんばれ中学生!







俺は身長、中3の頭で止まりました。

まぁ180近くはあるんですけど・・・。

でも高校でも伸びる人は伸びますし

20歳なるまで伸びる、ともいいます。

食事とか気をつける他は仕方ないんじゃないでしょうか。。。



怪しい粉や器具は分かりません。

「フープ」ですねー。







食事や健康食品?などは僕は栄養士じゃないのでわかりませんが

成長期は人それぞれです。

僕の友達は高校では165くらいで僕より小さかったのに

大学卒業して久々にあったら

178くらいになってました。

どんだけ成長期が遅いんだよって感じですが

本人いわく特別なことをしたわけでもないそうです。



もちろん食事療法や健康食品、器具など

色々な方法があると思いますが、

こればっかりは僕は自然なものなのかなと思っています。



ちなみにフープですね。

今日からギリシャリクガメを 貰い、買い始めたのですが 水を飲むリクガメと 飲んで...

今日からギリシャリクガメを

貰い、買い始めたのですが

水を飲むリクガメと

飲んではいけないリクガメが

いると聞いたんですが

見分けかた?はありますか??




後、リクガメ用のライト?わ

1日中点けとかないと

いけないんですか??



最後に・・知恵袋でみたんですが

皆さん野菜にカルシウムの粉末?

をかけて食べさせてるみたいなんですが

絶対にカルシウムの粉末わ

必要ですか??

ちなみにレタスしかまだ

あげてなく、今後もレタス以外

あげる事わ考えてないです!!







ギリシャリクガメを飼い始めたとのこと、まだ飼育については情報を集めている段階とお見受けします。



とりあえず余計なことは書かないで、内容について1問1答で回答します。



Q1.水を飲むリクガメと飲んではいけないリクガメがいると聞いたんですが見分けかた?はありますか??

A1.水を飲んではいけないリクガメはおりません。海外の飼育書の中には、乾燥地帯に生息するリクガメ(ヒョウモンリクガメ、ホルスフィールドリクガメ、ケヅメリクガメ等)はエサから水分を採るため水は飲まないと解説されているものもありますが、このような種でも飼育下では水を飲む場合が多いようです。水が飲めないと脱水症状や結石のリスクが高くなるため、必ずリクガメが自由に水を飲めるように水入を常時設置しておくことをオススメします。また水も糞尿が混入していると飲まない場合もありますので、新鮮な水を与えてください。



Q2.リクガメ用のライト?は1日中点けとかないといけないんですか??

A2.室内飼いであれば、太陽光が利用できませんので、太陽光の代わりになるようなライトを使用する必要があります。

太陽の代わりになるライトというのは、1つは紫外線を照射するライト。リクガメの骨や甲羅を発育させるためにカルシウムを必要とします。カルシウムの吸収にはビタミンD3の助けが必要であり、ビタミンD3を体内合成するために紫外線が必要となるのです。私は爬虫類専用の紫外線を照射する蛍光灯タイプのライトを使用しています。

もう1つは体温の調節をするためのスポットライト(バスキングライト)です。リクガメは変温動物ですので、自分で体温を上昇させたり、維持することができないため、体温が低いときはをスポットライトを浴び、体温を下げたいときはスポットライトのかからないところへ移動します。私はレフ型の専用のデイライトを使用しています。

点灯時間はそのリクガメが棲息している地域の日照時間程度点灯しておけばいいと思います。

だんだん気温が低くなると、他にそのリクガメの最低温度を確保するためのヒーター類(ナイトライト、小温室用パネルヒーター、暖突等)や腹甲から暖める下に敷くパネルヒーターなどが必要となります。

夏期については、ベランダ等で飼育する場合、そのリクガメの必要とする最低気温さえ確保できれば、太陽光が利用できますので、ライトの点灯の必要はありません。





Q3.絶対にカルシウムの粉末は必要ですか??

A3.常時カルシウムが豊富な土壌で生育した野草を与えられれば必要ありませんが、飼育下ではほぼ不可能と思われますので、必要と考えていいでしょう。

カルシウムはリクガメの正常な骨や甲羅の成長にはかかせません。特に成長期にあるリクガメは十分な量のカルシウムが必要となります。またカルシウムとリンの比率が4~5対1となるように採るのが望ましく、飼育下ではリンに対してカルシウムが不足しがちです。

市販のものもありますが、お金をかけたくなければ、卵の殻を粉砕機で粉々にしたものでよいのでエサに振りかけて与えてください。ビタミンD3が含まれている便利な商品もありますが、ビタミンD3は脂溶性ですので過剰に与えると悪影響がでるそうです。卵の殻の間に時々与えている程度なら問題ありません。



レタス以外エサは与えないとのことですが、レタスだけではリクガメは正常に成長しません。

熱帯に棲息するリクガメの仲間は動物質タンパクも採りますが、ほとんどのリクガメは完全草食です。

リクガメのエサに適したものは、低たんぱく、低脂肪で、カルシウムが豊富、繊維質が豊富、水分が多めなどですが、それらの条件を満たすエサとしては、タンポポ、クローバー、ハコベ等の野草。コマツナ、チンゲン菜、サラダ菜、モロヘイヤ、キュウリ、キャベツ等の野菜。リンゴ、バナナ、キューイ等の果実です。(キャベツは与えすぎると甲状腺障害がおきることがあるようです。)

野草と葉野菜を中心に季節に応じてバランス良くあたえるといいでしょう。



最後にリクガメ飼育を始めるにあたり、飼育書を1冊購入して、飼育の基礎を押さえておくことを是非オススメします。








こんばんは^^



水を飲んではいけないリクガメはいません。

ただ、乾燥系の環境で暮らしているリクガメの中には

飲まない子もいます。個体差があるということです。

ギリシャリガメは乾燥系のリクガメです。



飼育ケージに水入れを入れてあげて飲むようであれば設置。

飲まないようなら不要。

でも、水分は必要ですので、餌や温浴などで摂取できるよう

考えてあげないといけません。



リクガメのライトについては

紫外線ライト=太陽光の代わり(朝から夕方まで8時間から10時間点灯)

ホットスポット=ひなたぼっこ用(昼間のみ点灯。タイマーで管理)

※リクガメは自分で体温の調節をすることができません。

体が温まらないと、活動したり、食べた餌を消化できません。

保温球=主に冬場に使用(昼夜点灯、サーモで温度管理)



リクガメは紫外線を浴びることでカルシウムの吸収に必要な

ビタミンDを生成しています。それ以外からは生成することができません。

カルシウムと、このビタミンDは、リクガメが生きていくうえで

とても大切で深く関係しています。

太陽光にまさるライトはありませんので

春先から秋までは、できる限りお庭などに出してあげてくださいね。

その際は日陰も必要です。猫やカラスなどにも注意して。



リクガメの餌について

レタスのみ与え続けると間違いなく病気になります。

カルシウム不足、ビタミン不足、ミネラル不足などに陥り、

命にかかわる重大な疾患になってしまいますよ!!!!

レタスは水分補給として与える程度の餌です。



リクガメの餌に適しているのは、

カルシウムが多く、リンが少ない野菜や野草(5:1以上)

野草だとオオバコ、ヤブガラシ(これは主食)、クローバー、タンポポなど

野菜だと小松菜、青梗菜、葉大根(これも主食)など

理想は、↑の主食の野草、野菜などと他の野草、野菜を

毎日10種類くらいあげられることです。

果物はカルシウムの吸収を阻害しますので、無理に与える必要はないです。

リクガメフードも必要ありません。(下で書いてますがたんぱく質が多いので)



カルシウム粉末について

市販のものは、餌にふりかけると餌を食べなくなったりしますので、

たまごの殻の内側の膜を剥がしたものを粉末状にしてかけるか、

カキの殻、サザエの殻、ホタテの殻などを、ケージ内に入れておき、

いつでもリクガメが好きなときにかじれるようにしてあげても良いです。

↑の貝類を粉々にしたものをかけてあげても良いです。



たまごの殻の内側の膜はたんぱく質ですので、

そのままだとたんぱく質のとりすぎで、これも有名なことなのですが、

とりすぎると、肥満やぼこぼこの甲羅、結石の原因にもなりますので

必ず膜をはがしてくださいね。



ちなみに私は、ほぼ野草オンリーで育てています。

リクガメ 餌 野草 野菜とかで検索すると相当でてきますので

是非それらを参考にして色々な種類の餌を与えてください。



リクガメ飼育は知れば知るほど楽しくて癒されるものです。

頑張ってくださいね。







( 「回答してコイン稼ぎは面倒だけど、亀飼って喜んでるクルクルパーを暇コイテッカラ、ID増やして一丁揶ってやれ !」の類の悪質な釣りかも知れませんが、これを読む本当の陸ガメ初心者の為に書きます。)







君は、甲羅無しの亀を育てたいんですか?



人も骨粗鬆症(骨密度が減って、骨としての強度が落ちて折れる。対策に、CaとビタミンD摂取。)予防に牛乳や小魚を無理に食べてます。 亀も、同じです。





文脈から、金は使いたくないけど、ちゃっかり可愛い陸亀オーナーになりたい臭が、プンプンするんですが…。



病気になると、保険無しだったら 通院一回¥10.000最低覚悟になります。



亀の幸せの為にも、オークションに出すなり譲るなりして、亀から、手を引いて下さい。



カルシウム(Ca)、日光不足から、形成不全の甲羅をいじらしく背負って歩く健気な亀を私も、恐らくこのカテの皆さんも、見たくないと思います。



飼育下の甲羅形成不全亀は、オーナーによる或る種の虐待の犠牲者で、取り返しがつかないからです。







はじめまして、同じくギリシャを飼っている者です。



飲んではいけない、のではなく「自ら飲もうとしない」(水分は餌から摂取する)個体がいる、ということです。見分け方は知らないです、すいません。うちのは稀に直接水を飲みます。水入れを設置して、しばらく飼育していればそのうちわかると思いますよ。



ライトって保温用、ホットスポット用、紫外線を出すライトがありますが、どれのことを言っているのですか?



保温用ランプはサーモスタットに繋げて一日中スイッチをONにしといてください。

ホットスポット用ランプは夜以外点けといてください。この時期、ゲージ全体の温度が上がりすぎる場合は昼間でも切ってください。

紫外線のライトはこの時期だと朝から晩まで12~13時間点けてください。



あと、朝か夕方に日陰を作って日光浴をさせてあげてくださいね。



カルシウムのサプリメント(ビタミンD3抜き)は絶対に必要ですから購入してくださいね。ミネラオール(D3抜き)がおススメです。



レタス・白菜・キャベツはあまり栄養がないのでやめてください。小松菜・チンゲン菜・ミズナ・モロヘイヤ・サニーレタス等の葉野菜を中心にいろいろな野菜・野草をあげてください。個人的にはトマト・ニンジン・オクラもおススメです。

果物は喜んで食べますが、体調不良・食欲減衰時のカンフル剤として使用するのがいいです。糖分が多すぎてよろしくないです。

掌蹠膿疱症で困っています

掌蹠膿疱症で困っています

左の足の裏に発生してアカギレ状になり、痛みで歩行も苦痛な状態です。

皮膚科の医者にかかっているのですが、ステロイド1本消費→改善せず

一段強いステロイドに切り替えまた一本消費した状態で改善していないのが今の現状です。



完治の難しい病気だと言われているのですが、副作用のある薬を使っている事、しかも改善していない事に不安があります。



行く病院を変更する時期でしょうか?それとも先生を信じてもう少し様子をみるべきだと思いますか?







尋常性乾癬になって25年以上になる者です。5~6年前から掌蹠膿疱症も合併しています。

現在は外用薬だけでコントロールできていて、使用しているのはステロイド、ビタミンD3、サリチル酸ワセリンです。

ご相談について私の考えを述べさせていただきます。



ステロイドの使用について

ステロイドの副作用は内服薬のものがあまりにも有名なため不安を持たれる方が多いと思いますが、外用薬が体内に吸収されるのはごく微量でしかもすぐに分解されるので心配はないと思います。またアトピーの方がステロイドの副作用で苦しむといった例は、顔などの皮膚の薄いところに強いものを自己判断で使用し続けたりして起こる誤使用によるものが多いと言われています。乾癬や掌蹠膿疱症のように角質が分厚くなるような疾患の場合、皮膚の症状があるところに塗っている分には副作用はあまり問題になることは少ないと思います。私の場合は長年軟膏を塗り続けていますが、塗った後手を洗わないので指先の皮膚が少々薄くなっている程度です。



なかなか改善しないことについて

足の裏の皮膚は体のなかで最も厚く薬剤の浸透が悪い部位で、しかも角質がぶ厚くなっているので尚更薬が効きにくくなります。そのためストロングクラスのステロイドの使用は普通のことです。

この問題に対処するためには、角質溶解作用のあるサリチル酸ワセリンの併用とか、密封療法を取り入れるとかの工夫をします。私の場合、夜寝るときに足底に軟膏を塗り食品用のポリエチレン袋を履いてその上に靴下をはいて寝ていました。朝足を洗ってから再び軟膏を薄く塗って靴下をはいて出勤していました。角質が厚いと歩いた時に裂けて皮膚の下の筋層まで切れて痛みが強いのでこの方法はとても有効でした。

次回の診察時に、角質が厚すぎて薬の効きが悪いがサリチル酸ワセリンを併用するのは私の場合どうでしょうか?とか、夜寝てるときだけポリエチレン袋を履いて密封療法をやってみたいのだが私の場合どうか?といった質問をしてみてください。乾癬の治療に詳しい先生なら是非を検討してくれると思います。



病院を変えるべきかについて

掌蹠膿疱症の原因は未だ不明ですが、一部の方は扁桃腺の炎症が原因の場合があります。また、金属アレルギー特に歯科金属アレルギーが原因のことがあります。初診の際にのどを診て扁桃腺の腫れをチェックしましたか?次回の診察時に、扁桃腺を取った方がいいのか?とか、金属アレルギーの検査をした方がいいのか?とか質問してみてください。

また、奈美悦子が治療したことで有名になったビオチン療法ですが、効く方が稀にいるようなので一度はダメ元でやってみてもいいかと思いますが、医師によってやってみようかと言ってくれる先生と、全く相手にしない先生がいるので聞いてみてください。

掌蹠膿疱症にはいろいろ治療法がありますが、まずはステロイドの外用で始めて治療効果をみながら薬を変更していくと思います。標準的にはステロイド外用だけでダメなら紫外線を併用するのですが、病院によっては設備がない所ではできないので、チガソン、免疫抑制剤、リウマトレックス、生物学的製剤といった効果はあるけれどもより副作用の強くなる薬剤が選択されてくると思います。今は治療を始めたばかりの段階なので医師も治療に対する反応を確かめているところだと思いますのでしばらくは続けてみてはいかがでしょうか。この病気は医師と長く付き合わなければならないので、治療を進めていくうえで医師との相性も大事な要素となります。質問に丁寧に答えてくれるとか、患者のライフスタイルを考慮した治療法を提案してくれるといった医師と出会えるといいですね。



民間療法について

乾癬も掌蹠膿疱症も難治性の疾患なのでアトピービジネスと同じように民間療法や健康食品のたぐいが宣伝されてます。西洋医学は症状を抑える対症療法であって根本的な解決にはならない、体質自体を変えるためには○○○がいいですよ、といったパターンが多いと思います。少なくとも、現在西洋医学で行われている標準治療は、世界中の医学者が長年にわたり研究・治療してきた中で有効性がどれくらい、副作用がどれくらいとはっきり判明しているものが採用されています。このように客観的に効果のはっきりしているものと自称絶大な効果があるものとどちらに信用があるのか、絶大な効果があるのに厚労省が保険医療にしないのはなぜか、そんなことを常識的に考えれば民間療法に?マークがつくのは当然と思います。かく言う私も症状がなかなか改善しない時はワラをも掴む気持ちで飛びついたこともありました。少しは効果があったものもありますが、ほとんどはサギみたいなものでした。効果がみられたものでも続けるには費用がかかり過ぎて続けられません。これらのことから私の得た教訓は、商売人の口車に乗らないようにしましょう。ということでした。








西式健康法を見てください。



難病に対してよいアプローチをしています。

ヨウムを飼いたいのですが・・・

ヨウムを飼いたいのですが・・・

現在、大学生で就職活動中です。

ヨウムの寿命(50年ほど)から考えると20代のうちに飼い始めたほうがいいですよね??

自分でもいろいろ調べたのですが、ヨウムの参考書はなかなかなくて・・・。

ヨウムを飼うときの注意点とかご存知の方教えてください ><







飼育

飼い鳥として大型インコの中では最もポピュラーな種類と言える。

飼い鳥としての歴史は古く、4000年前のエジプト象形文字にも使わていると言われ、古代ギリシア人も飼っていたとされる。

ワシントン条約で附属書Ⅱ類に属し、輸出国の許可を受けて商業取引を行うことが可能である。

人気が高いため現地での密漁も絶えない。

国内にブリーダーも存在し、日本産も増加傾向にある。

寿命が非常に長いため、飼主が先に寿命を迎えることも考えられるので、そのあたりの考慮が必要である。



飼育環境

野生下では湿度60~80%と高湿度の環境に生息する。

気温は20~30度とされるが、特に1年目の真冬や真夏は注意が必要である。

日光浴でビタミンDを生成するため、日当たりの考慮や、頻繁な日光浴が必要である。

ヨウムは非常に多くの脂粉を出すため、通気や換気も大切である。

鳴き声・声真似

似た体格の白色オウムから比べると雄叫びがなく静かであるが、声真似が得意という特性から、電話やサイレンといった電子音を場合もあるので注意が必要。



反抗期

時期はまちまちのようだが、2度の反抗期を経験する個体が多いようであり、反抗期には自己主張が激しくなり、攻撃的になることもある。

第一反抗期は幼鳥換羽が済んだあとの1歳半~2歳あたりに迎えることが多いようである。





主食には栄養面でバランスのとれるペレットが優秀とされ、欧米ではペレットが主流となっているが、賛否両論のため飼主の理解が重要。いずれにしても人と同じく化学合成されたものは可能な限り避けるべきである。

ビタミンD3を食事ではなく日光浴から摂取するという説があり、特にヨウムはビタミンD3欠乏になりやすいとも言われる。

ビタミンAやカルシウムなども不足しやすいといわれ、ビタミンAが不足すると、赤い尾羽が色あせるものもいる。

野生下では脂肪酸を多く摂取しているが、運動不足になりがちな環境で過剰に与えると成人病の率があがるといわれる。



健康に害のある食料(一部)

チョコレート

アボカド

カフェイン

アルコール

りんごの種

一部のキノコ

タマネギ



<http://allabout.co.jp/pet/smallanimal/closeup/CU20070917A/>も、参考にどうぞ。








「ザ・ヨウム」という本が売っています★



インコ・オウム専門店かネットで購入できます!



私もヨウムかモモイロを最後まで迷って、結局ヨウムは賢すぎて人間のように扱わなければいけない、と



専門店の人から言われてモモイロにしましたが。。。(^_^;)



あのお喋り能力には頭が下がります★



私は去年、33歳でモモイロを飼いました。寿命40年・・・うーん。。。私は行きてるか分からないので



きちんと11歳の息子に「私が死んだらこの子お願いね」と言いました^^;



注意点というか、お住まいの環境(マンションか一軒家か)ご家族の了承、



ですかね。。。ヨウムは静かといいますが、個体差によって叫びっぱなしの子もいますので・・・



モモイロも白色にしては静か!って書いてましたけど、叫びまくりでもう1羽いるタイハクよりうりさいです(>_<)



それと、ヨウムもやっぱり脂粉を出しますので、工夫が必要です。



あとはとても神経質な個体が多いので、その点ぐらいですかね・・・



あまり参考になってないですね。すみません。。。



良い子に出逢えますように★

ワンコの病気について質問です。 今、3ケ月のアメリカンコッカスパニエルなのです...

ワンコの病気について質問です。

今、3ケ月のアメリカンコッカスパニエルなのですが、昨日予防注射に連れて行った先で

診察してもらったら、成長がいまひとつよくなくて、くる病ぎみだと言われました。

ドックフードをキチンと適量食べさせてあげればいいと言われましたが

とても心配です。

フードを残すこともあるし、

なにかそのほかに私がしてあげられることはありますか?

何か、くる病改善に良いフードとか、あるのでしょうか?

今はファーストチョイスというフードを使ってます。







子犬用フードを適正量与えていれば大丈夫かと思いますが・・・



くる病はカルシウム・ビタミンDの不足、フードのリンとカルシウムのバランスが悪い事、日光浴不足※が原因となります。

(犬は日光浴(紫外線)をして体内にビタミンDを作り出します。)



フードの食いつきが悪い様でしたらメーカーを変える、あとは定期的に日光浴をさせてあげる事でしょうか・・・



くる病についてのページがありましたのでどうぞ。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~offshore/kuru.html

私は中3で、身長が164cmしかありません。身長についてとても悩んでいます。誰か身...

私は中3で、身長が164cmしかありません。身長についてとても悩んでいます。誰か身長が伸びる方法を教えて下さい。







男性でしたら、20歳を過ぎるまでは身長が伸びる可能性は大いにあります。よく食べてよく日に当たりよく運動しよく眠って下さい。

身長を伸ばすには骨の成長をさせなければいけません。カルシウムは単体のみでは吸収されにくいのでリンと一緒に摂取すると良いです。牛乳がお勧めです。

よく日に当たれば体内でビタミンDが作られれます。ビタミンDは骨の成長にかなりの影響を与えている物質で、体内でしか生成されません。食べ物に含まれてることは無いですよ。

適度な運動は骨に刺激を与えてくれます。

そして、寝る子は育つという言葉通り成長ホルモンは夜寝ている間に分泌されます。夜更かしは止して眠りましょう。

医療系専門学校に通ってた時に得た知識ですが、お役に立つのなら光栄です。








身長を伸ばす方法はありません。自然に任せるしかないんですよ。そして身長が止まる時期も個人差が大きく、20歳まで伸びる人もいれば小学生の時に止まってしまう人もいます。脇毛、陰毛は生えていますか?声変わりはしましたか?これらの変化が完了しているなら身長の伸びも終息に向かっているという事です。それと、一時期急激に身長が伸びた時期はありませんでしたか?この現象が既に起こっていて尚且つ身長の伸びが鈍っているなら止まる直前ということです。思い出して見てください。









魚なんかを食べて、カルシウムを摂って、太陽の光を浴びましょう!

太陽の光を浴びることで、体内の何かがどうかなると聞いたことがあります。実際に、私の従兄の子が農作物で言う『ハウス栽培』で育てられ、色白のままなのですが、他の子達より一際小さいです。

陽の光を浴びて運動。これが何よりです!

2012年3月27日火曜日

右手の小指を骨折したんですが、仕事のためにも早くなおしたいので、明日手術をし...

右手の小指を骨折したんですが、仕事のためにも早くなおしたいので、明日手術をして金属みたいなのを入れるんですが、骨が早くくっつくために、カルシウムをとろうかと思うのですが、サプリメン

トとかの方が効果的でしょうか?それともそんなサプリメント飲んでも早く治ったりはしないのでしょうか?

骨折した経験のある方や医療関係の方のご意見が聞けたら幸いです。

よろしくお願いします。







今からカルシウムを食事、サプリで摂っても早くは治りません。

骨折は日にち薬です。カルシウム&ビタミンD3は普段から摂取することです。

焦るお気持ちは分かりますが今は安静にしている事が結局は一番早い道です。

脂肪が筋肉にかわるのでしょうか?

脂肪が筋肉にかわるのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251238732...

この質問のベストアンサーをみると脂肪を筋肉に変えていくとかいてありますが、脂肪が筋肉にかわるのでしょうか?







残念ながら脂肪は筋肉には変わりません。



筋肉がつくメカニズムは、

1.筋肉に負荷をかけ筋繊維を傷める(わずかですが)

2.筋肉が傷めた箇所を修復しようとする時に筋繊維を「過剰修復」し、その分が筋肉の増加(筋力アップ)となる

従って、筋肉は筋肉、脂肪は脂肪ですから、運動をやめた人が太るときに、「筋肉が脂肪に変わった」と言うのも、正しくは「筋肉が減り脂肪が増えた」なのです。



ちなみに2.の過程で筋繊維を増強する際に必要な栄養素は大まかにいうと、タンパク質とビタミン(主にB群)、そしてホルモンだそうです。



タンパク質は例えば肉をガンガン食べればかなり摂取できますが、それに見合ったビタミンを野菜で摂取するのは不可能に近く、それゆえプロテインの主成分は、タンパク質もさることながらビタミンB群を補給する構成になっています。



筋トレを極限まで行い、食事とプロテインでタンパク質とビタミンBを補給し、あとは睡眠をしっかりとってホルモン分泌を促す、というのが筋力アップの流れになるのですが、ここでホルモンの分泌量だけは努力してもなかなか増やせない。そこで一部の選手が手をつけるのが禁止薬物、ということになるわけです。








脂肪が筋肉には変わりません。



回答者も一応脂肪が筋肉に変わるとまでは言っていません。



筋肥大するためには、基本的には摂取カロリーが消費カロリーを上回る必要があります。



ですから、筋肥大を目指す時には増量期を設定して、脂肪も含めて筋肉を肥大させていく方が効果がわかりやすいです。

妊娠希望で頑張っています。

妊娠希望で頑張っています。

ビタミンAの取り過ぎはいけないというのは聞いた事がありますが、ビタミンEの取り過ぎもいけないんでしょうか??



下記のものは妊娠希望しているうちは飲まない方がいいですか??



ちなみに葉酸は毎日飲んでいます。詳しい方、御回答よろしくお願いします。



http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/detail_item_... 

 







私が過去に飲んでいたダイエットプログラムの栄養素の中でビタミンAが

日本で良しとされてる数値の100倍以上ありドクターにやめる事をすすめられた事があります。

そのドクターは不妊専門医ではなく普通の産科をメインにされてる婦人科の先生です。

当時ようやく胎児とビタミンAの関係のことを言うようになってきたという印象の時期だったのですが、

この先生は聞いたことが無いといいました。

別の不妊専門医の先生にはやめた方がいいといわれました。

一応国内の観点は、

油性のビタミンD・A・K・E(ダケビタミンと覚えておくといいです)は体に残ってやめてもしばらくとどまるので、

普通に食事をきちんとしているのならば、食品以外からのむやみな摂取は控えた方がいいというのが医者の考えなようです。

ビタミンEも食品から大体は摂取できるものですし、気にしてサプリで摂取するなら、単独摂取はしないほうがいいようです。

ビタミンをとるならミネラル分も忘れずにというかんじでしょうか。

ビタミンAについてですが、米国の数値ではすごく高い数値を一日の摂取量として設定していますが、

これが奇形につながる理由ともいう話があるようです。

胎児への影響以外では、過剰摂取で抜け毛、肌のかさつき、頭痛が上げられていました。

食品でいえば、たまにうなぎを食べるなら全く問題がないのですが、3食一ヶ月うなぎとかレバーを十分に食べると害がある感じです。

サプリメントをむやみの飲むとこういう状態を作ってる事になるということです。

なのでわざわざサプリメントではとらないほうがいいのではないか?というものです。

先生の言い分としては、水溶性のものはすぐおしっこと外に出るので、

飲んでる事で安心するならこれはどれだけとっててもいいと思いますとの話しでした。

葉酸は水溶性に入るんだったと思います。

また、葉酸はなかなか食品から摂取できないので、毎日継続でのんでいてもいいようです。

私も飲んでいます。

私も妊娠希望です。

セキセイインコについて。前回回答くださった皆様感謝します。夜は保温にエミート(...

セキセイインコについて。前回回答くださった皆様感謝します。夜は保温にエミート(亀さんのが余ってたので)昼はトゥルーライト点けてます。
野菜も2日に1回ローテーションを組んで鳥用の餌とは別に与えてます。

そこで恐らく初歩的な質問になってしまうんですが、夜7時頃に帰ってきて、エミートを消し、ケージの置いてある棚に簾をかけて、自分と同室なので、暖房をつけます。ライトは消します。ですがテレビをつけるとお喋りが始まってきちんと睡眠が取れているか心配です。朝もかなり早い時間に出勤するために強制的にライトを点けていくのですがストレスになってそうで。餌食いはとてもいいです。

夜中は微動だにせずに寝ています。

まとまりの無い質問で恐縮です。







明るい時間は12時間以内にした方が良いと思いますよ。

簾ですと電気の明りがケージ内に洩れてしまうので、出来れば遮光性のある厚い布などでケージ全体を覆って真っ暗にしてあげて下さい。



鳥は本来、明るくても熟睡が出来るのですが、飼育下にいる場合は真っ暗にした方がいい理由が二つあります。



1つ目は、発情をコントロールするためです。

春~秋が繁殖期のインコは、その時期の日照がおよそ10時間以上になります。明るい時間が長い環境下にいることは発情を誘発してしまうため、なるべくなら12時間以内、出来れば10時間以内にとどめるのが良いとされています。無意味な発情は病気を誘発します。お年頃になれば一度は発情を経験するかと思いますが、不用意に発情時期を増やさない為に必要な事だと思ってください。



二つ目は、肥満を防止するためです。

インコは明るい時間に餌をとります。

飼育下にいるインコは、野生のインコとは比べ物にならないほど運動量が少ないのに、餌は探さなくても与えられ、しかも栄養は豊富です。明るい時間を少なくすることで過剰に餌を食べないようにコントロールしてあげる事はとても重要です。



本当は音もない方が良いらしいのですが、住宅事情などで無理な場合の方が多いのが現実です。うちも実際そうですし。

ですが、明るい時間を制限することで、ホルモンバランスを正常に保つ事につながりますので、実行可能なのであれば、日照コントロールをしてあげて下さい。



ところで、鳥さんにとっては太陽にあたる事は、ビタミンDの供給に必要不可欠ですので、お時間がある時は、なるべく太陽にあたらせてあげて下さい。冬場の外は寒いですので、紫外線カットでない窓なら窓越しでも十分ですが、温度管理をなさっている場合は温度変化が起きてもご不在の時に対応できませんので、鳥さんのそばにいられる時にしてあげて下さい。

ビタミンにはD2とD3があるのですが、鳥は紫外線に当たることで生体内で生成されるビタミンD3の利用率が高く、腸管でのカルシウム吸収はビタミンD3に依存しています。

ビタミンD3は植物には含まれていない栄養素ですので、定期的な日光浴で体内で合成させる必要があります。ですからお時間が許す時は、ぜひ日光浴をさせてあげて下さい。

生物学の質問です。

生物学の質問です。

問1.TCAサイクルについての記述である。誤っているのはどれか

1.ミトコンドリア内で行われる反応である。

2.糖質脂質アミノ酸を完全に酸化して二酸化炭素を生じる

3.基質のリン酸化によってATPを生じる

4.解糖によって生じたピルビン酸はアセチルCOAになりクエン酸回路に入る

5.電子伝達系を経てATPが産生される



問2.脂質に関する記述です。誤っているのはどれか

1.脂肪酸の生合成はミトコンドリア内で行われる

2.脂肪酸の生合成過程ではマロニルCOA合成もある

3.パルミチン酸は飽和脂肪酸である。

4.リノール酸は不飽和脂肪酸である。

5.プロビタミンDはコレステロールから合成される



問3.脂質に関する記述です。正しいのはどれか

1.中性脂肪は1分子のグリセロールと2分子の脂肪酸である。

2.リン脂質は1分子のグリセロールと3分子の脂肪酸である。

3.コレステロールは紫外線によって活性化される。

4.飽和脂肪酸は二重結合を持つ。

5.中性脂肪は細胞膜を構成している。



問4.脂肪酸の分解の記述です。正しいのはどれか

1.ケトン体は脳や筋肉組織でエネルギー源として代謝される

2.β酸化はミトコンドリアの外部で行われる

3.脂肪酸の合成はβ酸化の逆反応によって行われる

4.脂肪酸からグルコースは供給できない

5.ケトン体は肝臓で生合成され肝臓でもエネルギー源として使用する



問5.脂肪酸の合成の記述です。正しいのはどれか

1.脂肪酸の合成はアシルCOAを経て行われる

2.脂肪酸の合成はβ酸化によっておこる

3.脂肪酸の合成はミトコンドリア内で起こる

4.脂肪酸の合成はマロニルCOAを経て細胞質で行われる

5.脂肪酸の合成はミトコンドリア内でβ酸化の逆反応で起こる







1 2 アセチルCoAからオキサロ酢酸と反応しクエン酸2-オキソグルタル酸→コハク酸→フマル酸→オキサロ酢酸と

戻るので完全酸化はしません



2 1 脂肪酸の生合成は細胞質で行われます



3 3 おそらくビタミンDの活性化だと思います



4 1と4



5 4

身長について身長180以上になりたいと思っていますが、20歳で成長きを過ぎて ...

身長について身長180以上になりたいと思っていますが、20歳で成長きを過ぎて

しまいました。あと3センチですが何かいい方法ありませんか?

大学生です。(4月で3年生)

あと筋トレ・腹筋・腕立てを200回くらい毎日やっているけど、それで身長に影響がないか教えて下さい。







筋トレは、なるべく控えたほうがよいと思います。

特に、足に負担のかかるトレーニングは、身長を止めます。

ある程度は大丈夫ですが、200回はしすぎかと思います。



残り三センチを伸ばすためには、成長期を過ぎても、

場合によっては、簡単に伸ばすことができるかもしれません。



まず、①は先ほど言った「筋トレを控える」コト。

②は、「夜早く寝ること」。

成長期を過ぎたと申しましたが、早く寝ることは大事です。

成長ホルモンが出るので、遅くとも夜2時までには寝てください。

早ければ、11時くらいでもオーケーです。

③は、「カルシウム+ビタミンDを摂る事。」

これは、成長期を過ぎようがなんだろうが、効率的です。

代表的なのは、乳製品と魚介類です。

ビタミンDは、貝類・タコ・イカ等に含まれますので、毎日摂取すると良いと思います。

④は、少しアダルト的な話になってしまいますが、

「あんまり変態的なことをしないこと。」

はっきり言いますが、自慰のしすぎは成長を妨げるといわれています。

毎日しているのならば、なるべく最低限に控える必要があります。



以上、四つのことを守れば、完璧だと思います。

数ヶ月くらいで結果は出ると思いますので、頑張ってください。

差し支えなければ、また結果を教えてくださいね♪→kaitojoe21@yahoo.co.jp








成長期を過ぎたら無理なんじゃないかな?

と思いますね。

ドッグフードについて質問です。下記成分にはビートパルプのような成分は入ってま...

ドッグフードについて質問です。下記成分にはビートパルプのような成分は入ってますか?



乾燥海草、乾燥アルファルファミール、レシチン、ローズマリーエキス、セージエキス、塩化カリウム、

第二リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化コリン、酸化亜鉛、アミノ酸亜鉛キレート、硫酸鉄、

ビタミンA、ビタミンD3、酸化マンガン、ビタミンE、ビタミンB12、

硫酸銅、アミノ酸マンガンキレート、アミノ酸銅キレート、

ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、葉酸、

ビタミンB6、ビタミンB1、ビオチン、ヨウ素酸カルシウム、

亜セレン酸ナトリウム、炭酸コバルト、ブロメライン、パパイン、

納豆菌発酵抽出物、アスペルギルス・オリゼー発酵抽出物

以上







>ビートパルプのような成分

の範囲次第です。



食物繊維を多く含む成分という意味であれば、含まれています。

177cmの中3男子です。あと3cm欲しいのですが何を食べたりすればよいのでしょうか?

177cmの中3男子です。あと3cm欲しいのですが何を食べたりすればよいのでしょうか?







kinniku_yoshihisaさん

こんばんは



下記を参考に・・・

○ストレッチで、体を刺激して、脳に「身長を伸ばせ!」という命令を出してもらいましょう。脳が命令を出せば、身長は伸びます。

やわらかいふとんや畳の上で、ストレッチをしましょう。



ストレッチ1(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

・ゆがんだ姿勢を整える。新陳代謝を高めるストレッチ。

新陳代謝が高まれば、身長の伸びに効果的です。

①仰向けになる。(天井が見える状態)

②両手を頭の上に伸ばす。両手を組んで、両手の甲が頭側にくるようにする。

④手の先を見ながら、腕、首を伸ばす。つま先を伸ばす。

⑤ゆっくり、全身の力を抜く。

⑥―①~⑤の動作を5回繰り返す。



ストレッチ2(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

・ゆがんだ姿勢を整える。背骨に加わった体重の負担を解消する。全身の関節と脊髄を正常にすることが目的。

脊髄などの骨がゆがんだままだと身長の伸びが悪くなります。

①うつぶせになる。(天井が見えない状態)

②体全体の力を抜く。

③左右の腕を真横に広げる。指先も伸ばす。

④―③の状態で、足をそろえ、つま先を伸ばす。この状態で後ろに反り返る。

⑤―③④の状態で、あごを上げ、首を伸ばす。両足も上げる。

⑥―①の状態に戻す。

⑦―①~⑥の動作を5回繰り返す。

体勢としては、腹を、布団・畳につけた状態でのブリッジです。普通のブリッジの逆です。

これは背筋に負担がかかります。無理はしないようにしてください。血圧が高いならしないでください。



ストレッチ3(昼が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

①立ち上がる。

②リラックスして、両目を閉じる。

③花が芽を出すところをイメージする。更に、どんどんその芽が伸びていく姿をイメージする。

④両手のひらを合わせる。合わせたまま、バンザイをする。

⑤バンザイをするとき、指先が天に届くようイメージして、深呼吸する。

⑥1日1回はこのストレッチをしてください。



○足に刺激を与える運動(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

①座ったまま、足を伸ばす。

②右足のひざ下を10回軽く叩く。

③左足のひざ下を10回軽く叩く。

④同じように、ひざ上を10回ずつ叩く。

⑤ずっと足を伸ばした状態をくずさない。

足に刺激を与えると、身長の伸びの効果が上がります。



【睡眠】

・成長ホルモンが背を伸ばします。

・成長ホルモンは、睡眠中にたくさん出ます。

・およそ90%以上は、睡眠中、背が伸びます。

・身長を伸ばすための睡眠は平均として、1日に7時間は必要です。

・特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん出る時間帯です。

・10時から2時の間以外でも、眠りにつくと、約2時間で、成長ホルモンが出て、深い睡眠を取れば取るほど、成長ホルモンがたくさん出ます。



【食事】

・バランスの取れた食事を取りましょう。

◆タンパク質とカルシウムとマグネシウムと亜鉛が不足すると、身長の伸びが悪くなります。

・タンパク質の多い物 牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆、豆腐、納豆、豆乳、チーズ、魚、卵

・カルシウムが多い物 牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、煮干し、あじ、いわし、豆腐、モロヘイヤ、小松菜

・マグネシウムが多い物 玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、くるみ、えんどう豆、納豆、わかめ、ひじき、バナナ

・亜鉛が多い物 牡蠣、ごま、豚レバー、牛もも肉、大豆、豆腐、するめ、とうもろこし。牡蠣は亜鉛の量が多いので、5つくらいにしてください。

◆ビタミンA,C,Dは、成長期の身長が伸びることに大きな影響があります。

・ビタミンAの多い物 レバー、うなぎ、にんじん、マンゴー、ほうれん草、トマト、かぼちゃ(レバーはほどほどに)

・ビタミンCの多い物 みかん、キウイフルーツ、いちご、トマト、ピーマン、レモン、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいも、ほうれん草、

・ビタミンDの多い物 まぐろ、すじこ、さけ、かつお、ほししいたけ、しめじ、まいたけ

◆アルギニンは成長ホルモンをたくさん出します。身長が伸びるためには効果的です。アルギニンとはアミノ酸のひとつです。

・アルギニンの多い物 牛乳・高野豆腐・大豆・油揚げ・納豆・味噌・肉類・エビ・カニ・貝類・カツオ・マグロ・ごま・チョコレート・きゅうり・落花生・レーズン・玄米

・アルギニンは、ビタミンB6を一緒にとると、効率よく体内に吸収されます。

ビタミンB6の多い物 バナナ・にんにく・鶏ひき肉・豚レバー・牛肉もも・マグロ・イワシ・サケ・サンマ・カツオ・抹茶・ごま



【運動】

・運動をすると成長ホルモンが出ます。

・適度な運動は身長の伸びにつながりますよ。ストレッチや縄跳び。

・激しい運動は背を伸ばす可能性を縮めます。激しい運動はできるだけ避けましょう。

・縄跳びなどの脚を刺激する運動は背が伸びます。



応援しています。頑張ってください。

骨折したのですが、カルシウムを摂ると治癒が早まるのでしょうか?若干でも早まれ...

骨折したのですが、カルシウムを摂ると治癒が早まるのでしょうか?若干でも早まればいいです。整形外科関係の方、ご回答宜しくお願いします。







折れてから摂っても早くはなりません。普段からきちんと摂る事が重要なのです。ビタミンD3を同時に摂る事で効果は高まりますが骨折の治癒期間には影響はないと言えるレベルです。

536kgの油にビタミンが200ml入っている場合、ビタミンの量は何ppm入っていること...

536kgの油にビタミンが200ml入っている場合、ビタミンの量は何ppm入っていることになるのでしょうか?教えてください







1ppmとは液体の質量に対して百万分の一の質量が含まれるということです。



ビタミンの密度をd(g/ml)とすると200mlの質量は0.200*d(kg)なので

ppm濃度は0.2d/536=3.73d*10^-4=373d*10^-6=373d(ppm)です。



d=1.00(g/cm^3)なら373(ppm)です。

毛孔性苔癬なんですが皮膚科に行って尿素入りクリームをもらい1日1回風呂上りぬ...

毛孔性苔癬なんですが皮膚科に行って尿素入りクリームをもらい1日1回風呂上りぬっていたんですが無くなって来たので昼は別の市販の尿素入りのクリームをぬって夜皮膚科で貰ったのを使用するのは大丈夫でしょうか。

学生なんですがもうすぐ水泳なんでいろいろ言われないか心配です。すこしでも良くしたいのでお願いします。







皮膚科のは20%尿素であれば,同じ程度の含量のものなら大丈夫でしょうね.



活性ビタミンD3(AVD3)もいいらしいですね.



 http://laser.seesaa.net/category/486750-1.html








ここで聞くより、薬局の、

薬剤師さんに確認した方がいいです。

かめについて質問です。 甲羅干しをさせているのですが、本当は直射日光でさした...

かめについて質問です。



甲羅干しをさせているのですが、本当は直射日光でさしたほうが良いですが

普通の蛍光灯ではダメですか?



マンションの工事で日中暗くなるので質問しました。



よろしくお願いします







紫外線が多い日光のほうがいいです。変温動物なので体温を一定に保てません。なので、体を温めて代謝をよくして消化などを助けます。甲羅の下には毛細血管がたくさんあって、温度がつたわりやすいのです。あと、体を乾燥させることにより皮膚病や細菌を予防します。まだあります。ビタミンD3を体内で作り出します(紫外線を浴びることによって作られます)。甲羅はカルシウムが無いと丈夫になれません。このカルシウムの吸収を良くするのにビタミンD3が必要です。屋内ならペットショップなどで売っている紫外線ライトが良いです。それと、エビやニボシなどカルシウムの多い食材も与えれば最強のカメになります。でも、日光にはかなわないので週に1~2回ほど2時間くらいでいいので、外で日光に当ててやりましょう。でも、当てすぎも良くないです。熱中症になってしまうので日陰もつくってあげましょう。外に出した後は水温が高い(30℃以上)場合は水を変えてください。それか、冷めるまでカメを出してください。これも熱中症になってしまいます。

サプリメントについて教えてください。

サプリメントについて教えてください。

亜鉛・ノコギリヤシ・マルチビタミンの3種類のサプリメントを服用してます。



「髪の毛に良い」と聞いたので、髪の毛のために服用してます。



これの「摂取量」と「摂取時間」と「おススメのメーカー」を教えてほしいです。





①パッケージにのってる「1日の目安」は守るべきなのでしょうか??

「1日1回」なんですが、朝と夜の「1日2回」にしてます。

そっちのほうが効果あるかあ~って思って。







②あと摂取時間はどの時間帯が理想なんでしょうか??





③それからメーカーはどこがいいでしょうか??

今月は、

亜鉛がDHC。

ノコギリヤシが小林製薬。

マルチビタミンがネイチャーメイド。

・・・です。







◆補足について

サプリメントはカロリーが微量ですので、寝る前、サプリメントを服用しても、インシュリンは分泌されません。

ただ、ご説明した通り、空腹時では脂溶性ビタミンなどの吸収率は低いです。

何も食べず、サプリメントを服用するより、インシュリンが分泌されても、軽い食事はされた方が、栄養素の吸収率は高くなります。成長ホルモンは昼でも少しは分泌されています。朝、サプリメントを服用する方法もあります。



◆編集し直しました。



◆ご質問①

1日の目安はお守りください。

確かに、朝と夜、サプリメントを服用すれば効果はありますが、1日1錠となっているサプリメントの場合、2錠以上服用すると過剰症が起こります。



○亜鉛を過剰摂取すると、銅の代謝異常が起こり、銅が材料である抗酸化酵素、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)の活性が低くなります。SODは活性酸素を素晴らしい速さで分解します。

SODが減り、活性酸素を分解できない状態になると、細胞がさび、老化現象が早くなります。

亜鉛の1日の所要量はお守りください。



○マルチビタミンを過剰摂取すると、脂溶性ビタミンであるビタミンAとビタミンDは体内に蓄積されるので、様々なトラブルが体に起こります。



◆ご質問②

・亜鉛のみでは、吸収率は非常に低いです。

クエン酸とビタミンCを多く含む食材を、食事でとってください。

クエン酸は亜鉛を包み込み、体内に吸収されやすい状態にします。これをキレート作用と呼びます。

クエン酸に包まれた亜鉛の吸収を、ビタミンCが更に高めます。



○クエン酸の多い食材

レモンなどの柑橘類・梅干し・メロン・桃・キウイフルーツ・西洋梨など



○ビタミンCの多い食材

アセロラジュース、ブロッコリー、カリフラワー、ピーマン、ゴーヤ……特にビタミンCが多いです。

その他に、レモン・キウイフルーツ・みかん・トマト・グレープフルーツ・じゃがいもなど



★クエン酸とビタミンCを、食材から摂取した後、亜鉛を服用すると、吸収率は最も高いです。



・ノコギリヤシを、朝、もしくは、夜、空腹時に服用するという声を聞きますが、それは誤りです。

★ノコギリヤシに配合されている成分は、油分に溶けやすい性質を持っていますので、油分(脂質成分)を含む食事の後に、ノコギリヤシを摂ると、ノコギリヤシの吸収が良くなります。



・マルチビタミンには、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンEが含まれています。これらは脂溶性ビタミンです。油・脂質を含んだ食材を召し上がった後、服用しないと吸収率が非常に低いです。食事の後、マルチビタミンを摂取されてください。

また、水溶性ビタミンであるビタミンCも満腹時の方が吸収率は高いです。



亜鉛、ノコギリヤシ、マルチビタミンが、もし、1日、1回のタイプであれば、夕食の後、摂取してください。

睡眠中、多くの細胞が作られます。髪などが代表です。

★★★特に、亜鉛は、細胞分裂の中心になります。新しい細胞がスムーズに作られることが、健康維持に不可欠です。



ただ、寝る2時間前は、なるべく飲食されないようにしてください。

寝る前に、飲食すると、インシュリンが分泌され、インシュリンは長い時間、血液中にとどまるので、成長ホルモンの分泌を抑えます。成長ホルモンは、新しい細胞が作られることを助けます。

★もちろん、ミネラルウオーターのようなカロリー0のものは、寝る2時間前~寝る直前まで飲んでも問題ないですよ。



ご質問③

メーカーは、DHC、小林製薬、ネイチャーメイドで良いと思います。

小林製薬、ネイチャーメードは、私も使っていますよ。



ご参考になれば幸いです。

最近乙ゲーにはまりました☆ 何かおすすめのものはありますか? できれば、DSがい...

最近乙ゲーにはまりました☆

何かおすすめのものはありますか?

できれば、DSがいいです。



ちなみに、「ときメモ」「ラブレボ」はやりました







あとは

「VitaminX Evolution ビタミンX エボリューション」

http://www.d3p.co.jp/vitamin_x_evo/



「薄桜鬼DS」

http://www.otomate.jp/hakuoki_ds/



「アラビアンズ・ロスト」

http://www.prot.co.jp/ds/arabianslost/index.html



あたりが人気です

至急お願いします!ハイナントカゲモドキの調子が悪く、糞の色が良くありません。...

至急お願いします!ハイナントカゲモドキの調子が悪く、糞の色が良くありません。緩くて緑色っぽいです。
カルシウムやビタミンをまぶした餌を以前からきちんと食べているのですが、ここ最近脱皮を繰り返しています。尻尾が何だか前より曲がっているのでクル病になったのかと思い、ビタミンD3入りのカルシウムやビタミン剤を舐めさせたりしていますが…しかも今朝みたら卵を持ってました。

クル病でネット検索したらビタミンD3と紫外線(UVB?)が有効、とありましたが夜行性のヤモリはUVBが有害と書いてあったり…一体どうしたらいいのか困っています。UVBを当てても大丈夫なのでしょうか。助けてあげたいのでアドバイスください、お願いします。







卵を持ったことにより、クル病になったのですね。

自分はレオパ以外にヤモリを飼ったことがないので当てになるか分かりませんが、まずは餌の栄養を高めることが大切です。

バイタオールなどで餌の栄養価を高めたほうが効率がいいかもしれません。

あと羽や脚などを取ったほうがいいです。

羽や脚は消化が悪いからです。

脱皮直後の白い状態のコオロギも消化にいいです。

マウスもいいかもしれませんね。

ただ、マウスは弱った個体に与えるのは賛否両論があるので信頼できる医者かショップに聞いて与えるのがいいでしょう。



紫外線に関しては自分だったらやりません。

夜行性のヤモリにはUVBを当てる以前に嫌がって隠れると思います。

無理に当ててもストレスになるだけです。

餌から取らせるのが一番いいでしょう。



自分で治そうと思っても上手くいかない場合があるので、信頼できる病院やペットショップで店に行くことをオススメします。

中学3年生の女子で、身長が150センチです。 平均からみると結構低いし、スポー...

中学3年生の女子で、身長が150センチです。

平均からみると結構低いし、スポーツとか今まで身長で後悔してきました。



学校の先生が中学の頃、カルシウム剤?を飲んだら3年で10センチ伸びたそうです。

このように飲めば背が伸びる薬ってあるんですか?

結構食べる方ですし、よく寝てます。鉄分や亜鉛の食べ物も好きです。

牛乳を飲んだりと色々頑張ったのですが、全く効果がないです。

なにか良い方法や体験談があったら教えてください。







成長期が終わってしまっていたら、なかなか難しいと思いますよ。

身長は遺伝によるところが大きいですから……

女の子は背が低い方がかわいいしもてるから、今はスポーツがとかファッションがとかで辛い面ばかりかもしれませんが、大人になったら小さくて良かったと思うと思いますよ♪



一応身長が伸びる方法ですが。

・運動をする(伸びるところは骨の端、つまり関節なので、そこに適度な刺激を与える)こと。こちらはバレーをしていると言うことなんで大丈夫だと思います。

・たんぱく質、カルシウム、ビタミンDをとる

(たんぱく質…体の元になるもの。肉にも含まれているが、卵や大豆製品が良質)

カルシウム…骨の中身になるもの。牛乳は勿論、小魚や骨ごと魚を食べられる缶詰などに多い

ビタミンD…カルシウムの吸収を効果的にするもの。日光や日光に当てられた干ししいたけなどに含まれる)

・成長ホルモンの出ている時間帯(10時~2時)は眠っているようにする

・ストレッチをする。骨に重力をかけ続けて成長を妨げないように。背骨を伸ばすと良い

・良い姿勢を保つ。猫背でなければOK。



こんなところでしょうか……

雑誌に乗っている背が伸びるサプリメントなどは危険なのでやめましょうね。

牛乳より低脂肪乳のほうが栄養がありますか?

牛乳より低脂肪乳のほうが栄養がありますか?

最近の低脂肪乳は カルシウムやビタミンなど様々な栄養素を付加して 140円くらいで販売されています。



それでも牛乳より低脂肪乳のほうが栄養がありますか?



カルシウムが普通牛乳の1.3倍。ビタミンDも加えました。

●良質の生乳と乳製品に、牛乳からとりだしたミルクカルシウムをプラス。含まれているカルシウムは普通牛乳の1.3倍、しかもカルシウムの吸収をたすけるビタミンDを加えました。健康のため、牛乳のカルシウムはとりいれたいけれど脂肪は抑えたいという方に、ぜひおすすめします。



牛乳の本来のコクと風味。味わい豊かな低脂肪乳です。

●牛乳が大好きだけど、脂肪分やカロリーが気になって飲めない。ダイエットのために牛乳を控えている、そんな方に最適なのが「グリコカルシウムの多い低脂肪乳」です。低脂肪乳にありがちな、コクや風味のなさを感じさせません。牛乳本来の味わいはそのまま、脂肪分だけ普通牛乳に比べて70%カットしました。不足しがちな鉄分もプラスしています。







栄養がある、という定義によります。



低脂肪ですからカロリーは低めです。

ミネラルは多めになってますが、ビタミンは弱めです。

コレステロールも低くなっています。

http://www.dairy.co.jp/milk_i/seibun-hyou/index.html

ダイソーに売っているサプリってどうですか? 安いので惹かれるのですが使っている...

ダイソーに売っているサプリってどうですか?

安いので惹かれるのですが使っている方効果のほう教えてください。







http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/1...

これを見ると、ダイソーのビタミンミックス(105円)でも十分な含有量があります。

(栄養素の過剰摂取を防ぐ目的の栄養機能食品の基準なので、多少は違うとは思いますが。)

使っていますけど効果は分かりませんが、問題はないのではないかと思いますよ。

105円のものは外国生産だそうですが、210円のサプリメントは国産です。

国産のものを買えば安心かもしれませんね。

(本当に効果を求めるなら、JHFAマーク入りのものを買うしかありません。)

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/1... http://www.health-station.com/jhfa2.html








DHCでも、サプリメントは安く出していますよね。

元々 サプリメントは原価が安いんじゃないですか?

ダイソーのは量が少ないというだけで、

中身は同じだと思います。







私は常に他の製薬会社のサプリを通販で購入し、たまにそのサプリが切れたときに応急処置として利用しています。

成分含有量がかなり違いますから、本当に気休め程度に飲んでいる感じですけどね。

まあ、飲まないよりはマシ?程度に考えてます。







サプリメントは食品です。薬ではありません。。。。。。。。

乙女ゲームを出している会社って、どれくらいあるのでしょうか? オトメイト(薄桜...

乙女ゲームを出している会社って、どれくらいあるのでしょうか?



オトメイト(薄桜鬼など)

コーエー(遥かシリーズなど)

D3PUBLISHER(ビタミンシリーズ
など)

プロトタイプ(ハトアリなど)

honey Bee(スタスカ)

コナミ(ときメモシリーズ)

拓養(あまり知らない…)



これくらいしか分かりませんでした。あとはPCのほうで出してる会社も細かくたくさんあるのかな?と思いますが、この他にあったら作品と合わせて教えてください。







ときメモはギャルゲーです。








メーカーと一口に言っても、色々ありますよね~。

例えば、D3の中でも「Vitamin」シリーズは「ヒューネックス」だし、「幕末恋華」シリーズは「Vridge」です。

その点を含めて、できるだけ書き出してみました。



コーエー(「アンジェリーク」「遙かなる時空の中で」「金色のコルダ」「ネオアンジェリーク」)

TAKUYO(「ひめひび」「ソラユメ」など多数)

コナミ(「ときめきメモリアルGirl's side」「テニスの王子様」)

ヒューネックス(D3から「Vitamin」「Dear My Sun!!」、インターチャネルから「乙女的恋革命★ラブレボ!」、角川書店から「Real Rode」など多数)

Rejet(5pbから「ルシアンビーズ」「スカーレッドライダーゼクス」)

カプコン(「フルハウスキス」)

AMEDEO(PC。「Step~二人の関係は一歩ずつ」「カレと彼の間で」「誰にでも裏がある」など)

デザインファクトリー(オトメイト内のメーカー。「緋色の欠片」「薄桜鬼」「ワンドオブフォーチュン」など多数)

QuinRose(PC。「ハートの国のアリス」「アラビアンズ・ロスト」「クリムゾン・エンパイア」など。今後はPC以外でも発売するらしい)

KID(「水の旋律」、倒産)

Vridge(D3から「幕末恋華」「リトルアンカー」「ストームラバー」など)

ヴァンテアンシステムズ(D3から「ラストエスコート」、オトメイトから「華ヤカ哉、我ガ一族」「カヌチ」など)

工画堂(PC。「パレドゥレーヌ」「妖ノ宮」)

Honeybee(「Starry☆Sky」)

icingCandy(PC。「Bloody Call」)

Daisy2(PC。「三国恋戦記~オトメの兵法!~」)

花梨(主にPC、最新作はPSP。「プリンセス・ナイトメア」「絶対迷宮グリム」など)

ブロッコリー(「うたの☆プリンスさまっ♪」)

サンクチュアリ(ギャルゲメーカーのCIRCUSと共同制作「D.C.GS~ダ・カーポガールズシンフォニー~」、オトメイトから「雅恋」)

マーべラスエンターテイメント(「オレンジハニー」「花宵ロマネスク」)

5pb(「ユア・メモリーズオフ」「スキップ・ビート!」など)

SPICA(PC。ギャルゲメーカーのオービットと共同制作「ガーネット・クレイドル」)

ガンホー・ワークス(「ナデプロ!!」など)

ラッセルピュア(「はかれなはーと」「風色サーフ」)

ディンプル(「放課後は白銀の調べ」「ラブルートゼロ」、今年7月に倒産)

澪(PC。「あさき、ゆめみし」「蒼天の彼方」)

リボンマジック(PC。「クレプシドラ」など)

エンターブレイン(「トゥルーフォーチュン」)

バンダイナムコ(「DULE LOVE」)

データム・ポリスター(「そしてこの宇宙にきらめく君の詩」)

プリマヴェーラ(「とらぶるふぉうちゅんCOMPANY☆はぴCUTE」)

ツーファイブ(「Yo-Jin-Bo~運命のフロイデ~」)

ジェネックス(「ファンタスティックフォーチュン」)



以下、18禁PCメーカー

美蕾(「仁義なき乙女」「星の王女」「すみれの蕾」など)

sugar beans(「Love☆Drops」「Under The Moon」「いじわるMy Master」)

Snapdragon(「つばさの丘の姫王」)

little cheese(「黒と金の開かない鍵。」)

アロマリエ(「月ノ光 太陽ノ影」「銀の冠 蒼の涙」)

キャラメリア(「リドルガーデン」)

Strawberry*Maiden(「プリティ☆ウィッチ☆アカデミー」)

ティラミスヴィラ(PC・「Dessert Love」「ぴゅあらばフレーバー」など)

ティアラモード(「ブラザーズ」「バトラーズ」「ロイヤルズ」「クレイジー★ラビッツ」)

月下氷人(「王宮夜想曲」「といろ小町」)

ショコラティエ(「memories」)

DAISY CHAIN(「ダブルリアクション」)







「ハトアリ」は「クインロゼ」さんだよー、と訂正しつつ(移植版はプロトタイプさん)。



最近メーカーが増えつつあるものの、まだまだメーカー数は少ないかなぁ…という印象を受けます。

以下、それなりに知られている作品を発売したメーカー(の一部)。



コーエー(「アンジェ」、「遙か」、「コルダ」)

TAKUYO(「星色のおくりもの」、「ソラユメ」)

コナミ(「ときメモGS」)

D3PUBLISHER(「Vitamin」「ラスエス」)

美蕾(PC・「仁義なき乙女」「星の女王」「すみれの蕾」)

カプコン(「フルハウスキス」)

AMEDEO(PC・「Step 二人の関係は一歩ずつ」)

オトメイト(「緋色の欠片」「薄桜鬼」)

quin rose(PC・「ハトアリ」「アラビアンズロスト」)

KID(「水の旋律」・倒産)

インターチャネル(「乙女的恋革命ラブレボ!」)

ティラミスヴィラ(PC・「Dessert Love」)

マーべラスエンターテイメント(「オレンジハニー」「花宵ロマネスク」)

角川書店(「リアルロデ」)

honeybee(「スタスカ」)

5pb(「ルシアンビーズ」)



等々。他にもたくさんあります。