2012年3月28日水曜日

卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか? 発情を止めることもできず、お腹...

卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか?



発情を止めることもできず、お腹もぽッこりしてきたコザクラインコがいます



紙をケージに運ぼうとしてましたが出来るだけ排除してましたが

しかし体重も増え出して・・・

こりゃ卵かなって・・・



しかしなかなか産まなくて



紙千切りは加速して…しかしへたくそなうちの子はケージはなかなか運べません

仕方なくちぎった紙をケージに運んであげると巣のようなものになって来ました

・・・

もうすぐかなかって思っているのですが

なかなか産みません



お腹を触ってみても硬くなく(でもぽッこり)

あぁ~また硬くならなかったのかなぁって

今まで何度か卵を産んでますが一度もまともな硬い卵を産んだことがありません



元気にはしてるので・・・

このまま様子を見ようとは思っているのですが



近くに専門の病院もなく若干不安になってます







【回答 初稿 (追記有り)】

● > 今まで何度か卵を産んでますが一度もまともな硬い卵を産んだことが

> ありません



この一文にとても心配しています。ということは、今までの産卵は、いつも軟卵だった

ということでしょうか? もしそうであれば、慢性的にカルシウム不足を起こしていたの

では… と危惧致します (後述致します)。





● > 卵詰まりの症状ってどうなったらやばいですか?



卵詰まりの症状としては、腹部膨満、不活発、膨羽、いきむ動作、呼吸促迫、食欲

不振、多飲による水分過多便、黒いタール状の粘液便、便秘 などですね。もう、

見るからに如何にもしんどそうな状態になります。通常、排卵後24時間以内での

産卵になりますので、それ以上の時間が経過していると思われ、上記の症状が

見られたら、速攻で獣医さんに受診されることが必要となります。





● > 元気にはしてるので・・・

> このまま様子を見ようとは思っているのですが



「元気にはしてるので」 とのことですが、私はあえて、できるだけ早いうちに一度、

獣医さんを受診されることをオススメしたいと思います。軟卵を起こすほどのカルシ

ウム不足は、メスにとっては極めて危険な状態で、通常の食事の改善 などだけでは

間に合わず、実際には、栄養注射のような緊急の処置を要するようです。今回は、

まだそこまで重篤な状態ではなさそうですので、注射とまではいかない (ことを祈り

ます。私個人的にも、注射には抵抗があります) かも知れませんが、「このまま様子

を見よう」 だけは、オススメ致しかねます。



なお、獣医さんへの受診では、より適切な治療を速やかに受けるためには、例え

遠方であっても、一般の動物病院ではなく、鳥専門の (もしくは 鳥の診療に詳しい)

先生のおられる病院を選ばれることを強くオススメ致します。鳥を診られる病院リスト

(よそさまのサイトです。ありがとうございます m(_ _)m ) を下記に貼っておきますね。



小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty

http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html





● また、卵詰まりの原因としては、初めての・若齢での産卵、寒さ、メスの健康・栄養

状態の不良 (特に カルシウム不足) などが挙げられますので、卵詰まりの防止対策

としては、これらの原因を、今後除去していくことが必要です。ですので、よく保温をし

(軽度の卵詰まりであれば、安静&充分な保温 〔場合によっては 35℃近くでもOK〕

だけでも改善し、自力での産卵にこぎ着けることも可能です)、栄養バランスの良い

餌 (特に、カルシウム源・青菜。栄養補助剤 〔「ネクトンS」 など〕 の併用も効果有り)

を充分に与えてあげて下さい。



カルシウムを吸収・代謝するには、カルシウム自体の摂取だけでなく、カルシウムを

体内で吸収・代謝するのに必須のビタミンである 「ビタミンD3」 の獲得が、共に必要

です。「ビタミンD3」 は、先の coffee19680617 さまもお書きですが、日光中の紫外

線に当たることにより、鳥の体表で合成されます。「ビタミンD3」 は、魚類の肝臓に

多く含まれるのですが、植物食の鳥にとっては 通常の食事で摂取することは難しく、

そのため、上記のような 「ネクトンS」 など (「ビタミンD3」 とカルシウム化合物を共

に含有) で補うことにも意味があるのです。「ネクトン」 には複数の種類がありますが

(下記引用 下段)、今回は、通常用・汎用の 「ネクトンS」 (下記引用 上段) を挙げ

ました。実際のご使用には、用いる種類も含めて、獣医さんにご相談頂くことをオス

スメ致します。



ネクトンS 35g

http://item.rakuten.co.jp/cap/10000246/





[NEKTON]ネクトン・TOP

http://www.papie-c.com/items/nekton/





ご参考まで。長文失礼致しました。 どうかお大事になさってください。







【2012/01/10 追記】

補足を拝見しました。ありがとうございます。



まず、「ネクトンS」 をお持ちでしたら、「時々」 でなく毎日の使用をオススメ致します。



次に、病院は、もちろん鳥専門があればいいのでしょうが、「鳥も診てくれる病院」

でも良い先生がおられる病院は、ちゃんとあります。以前の産卵時にも治療して

頂いたのであれば、(質問者さまがこの病院を不安視しておられるのでなければ)

今回も診て頂いたら如何でしょうか?



質問者さまもご無理をなさらず、ご自愛下さい。^ ^





〖dotabatasann さまのご質問〗








それだけしても軟卵を産んでしまうのならば、遺伝的に軟卵しか産めない個体か、親や祖父母、あるいはその前に無理な繁殖をした結果、生殖器にダメージを受け正常な殻を形成できない個体かもしれません。

その場合は、何をしても正常な卵は産めないので発情をなるべく抑えて産まないようにするしかないです。

それでも卵を持ち詰まった場合は、やはり病院を頼るしかないです。



そうじゃないかもしれませんし、ない方が良いですが、そういうこともあるという事を頭の隅にでもおいておいてください。



メスが、ケージの底でうずくまりだすと相当危ないですので、そろそろ危ないかなと思います。

1度、専門の病院に電話かメールを出して、どのくらいまで様子を見ていいのか指示を仰いでみてはいかがでしょうか。







何度か、卵を産み落としているようですね。

ご経験があるのなら、私も少し安心です。



卵つまりは

・目がうつろになりながらも餌を必死で食べる

・羽毛を膨らませて、床などに座っている



卵つまりの原因はほぼ軟卵です。

ご存知かと思いますが、日光浴が作り出すビタミンDが足りないのでしょう、カルシウムが効率よく摂取してない可能性があります。

この時期の卵つまりは

季節が冬なので、日光浴が足りないからです。

ガラス越しでは紫外線の波長が短いために日光にはあたっていますが

ビタミンDを形成するまでいたらないのです。

そのためにはボレーでは足りないので

ネクトンMSAなどビタミンDとカルシウムが一番有効です。

http://www.papie-c.com/items/nekton/msa/msa.html



それと、発情を皆さん止めようとされますが・・

一般家庭には無理です。

方法は「絶食に近い状態」にまでしないとならないからです。



「強制換羽」をご存知でしょうか。

養鶏所のメス鶏は発情をほぼ1年中しているから

卵を産むのです。

しかし、産卵をし続けるとサイズがどんどん肥大し、売り物にならないのと

卵の質が落ちるので秋から冬にかけて、養鶏所では絶食させ

強制的に発情を止めさせて、換羽を引き起こさせます。

別に羽を新しくするからではなく、

発情が停止すると、「換羽」が起きるから強制換羽と呼ばれるだけです。



つまり、

強制的に発情を止めさせることです。

1週間、何も食べさせず、水のみです。

日照時間も8時間程度まで徐々に落としていきます。

弱いメスドリは落ちたりしていきます。



これが動物虐待・・といわれるようになり、ぬか・きなこで乗り切ろうと

餌が開発されましたが、なかなか発情が止まらないのが実情で実行している養鶏所はまだ少ないのが現状です。



発情を止めさせたい=絶食できますか?



なので、質問者様のとおり、卵を産ませ(カルシウムで乗り切り)

産ませたら、抱卵させ、換羽がくるのを待つのが一番です。



それと、卵つまりでうずくまったりしている場合は

フゴを保温し(28~30度・湿度50%)をすればぽろっと産み落とします。

産み落とすとけろっと元気になります)

保温器具がなければ、フゴ半分を濡れタオルをかけ

コタツの中に置くのも効果があります。



参考まで



>>補足読みました。

晩秋から冬にかけ、繁殖をするカエデ鳥科の紅雀を飼育しています。

多産で、気をつけていたものの、軟卵で卵詰まりを起こしました。

カルシウムを与えても・・ここが注意です。

ボレー、液体カルシウム、カトルボーン粉末、日光浴全部やりました。

けど

この冬は足りないのです。

そしてネクトンMSAを与えたら、2回目も3回目も無事産卵・育児をしています。

カルシウムにも質がありますよ。

病院へは私も行きません。小鳥が心身ともに衰弱します。

慣れない移動、知らない人につかまれる、いろいろなにおい・・・

なので、いつでも対処ができるように保温器はご用意お願いしますね。

先日友人からセキセイインコのオス(生まれて数ヶ月)をもらいました。早速セキセ...

先日友人からセキセイインコのオス(生まれて数ヶ月)をもらいました。早速セキセイインコ用の鳥かごに入れたのですが、ネットなどで調べたらはじめの一週間はそっとしておくべきだと書いてありました。

えさや水は来る当日にスタンバイしておいたのですが、インコを置くところはどこら辺にしたらいいんでしょうか?一応直射日光に当てるのはよくないと友人が言っていたので、部屋の隅のほうにおいています。これだと、寒くて凍え死んでしまうでしょうか?また、日光浴はさせるべきなのでしょうか?いつごろからインコのケージに普通に手を入れられるようになるのでしょうか?手を入れたらセキセイインコにストレスを与えてしまうんじゃないかと思うと、ぞっとします。セキセイインコを飼育なさったことのある人、よろしくお願いします。







【回答 初稿 (原文を一部削除。補足有り)】

● > ネットなどで調べたらはじめの一週間はそっとしておくべき



質問者さまのセキセイさんは、手乗りでしょうか? 「はじめの一週間はそっとしておく

べき」 は、セキセイさんが新しい飼い主 (質問者) さまや環境に慣れるまで、そっと

しておく (仮に手乗りであれば、放鳥したりセキセイさんに触ったりを控える) の意味

です。ですので、「一週間」 は目安であって、「慣れるまで」 とお考え下さい (お迎え

の翌日にはもうOKな場合もあれば、何週間も要する場合もあります)。





● > いつごろからインコのケージに普通に手を入れられるようになる



上記の 「慣れるまで」 に準ずる とお考え下さい。ただ、ケージ内はセキセイさんの

縄張りですので、よく懐いた鳥でさえ、縄張り内への侵入には神経質になるもの

です。ですので、毎日のお世話以外には、(少なくとも初めのうちは) あまり頻繁に

ケージ内に手を入れるのはオススメできません。できれば、下記のように、セキセイ

さんの方から進んでケージ外に出てくるような状態になるのが、望ましいですね。



セキセイさんが手乗りであれば、落ち着いてくれば、自分からケージの外に出たそう

な行動を示したりもします。そうであれば、放鳥OKです (そのときのセキセイさんが

健康であることは、いうまでもありませんが)。^ ^ 少しの間、ケージの扉を開けっ放し

にしておいて、セキセイさんの行動を観察するのも手でしょう。





● > インコを置くところはどこら辺にしたらいいんでしょうか?



部屋のど真ん中にケージを置く方はまずおられないので、部屋の角や隅になるのは

普通のことですが、壁や窓ガラスのすぐそばは、壁やガラス素材からの冷気がモロ

に伝わってきて寒いので、ある程度の間隔を置くことを、まずはオススメしたいと思い

ます。ちょっと見かけは悪いですが、壁に段ボール箱を畳んで立てかけておく (壁-

ケージ間に段ボールを挟み込む感じ) だけでも、かなりの断熱効果がありますよ

(段ボールは、とても優秀な断熱素材です)。^ ^



セキセイインコは、一旦環境に順応すれば寒暖共に強い種類ですが、質問者さまの

セキセイさんには初めての冬ですので、寒暖に慣らすのは次年度以降徐々に という

ことにして、今冬はきちんと保温することをオススメ致します。20数℃までにはしても

いいでしょう。ケージそばに温・湿度計を常備して、絶えずチェックされることをオス

スメ致します。



温度の急変や高低差が特に辛いので、急に冷え込んだ日や夜間、ご不在時などに

特に注意して、最低気温を底上げする感じで保温してあげて下さい。ケージの上部

は暖まりやすくても、下部は床からの冷気でまだ冷たいこともありますので、場合に

よっては、ケージを少し高い台の上に置く、ケージ下に暖かい布や座布団 など敷く

などをするのも有効でしょう。あとは、セキセイさんの行動 (寒くて膨羽する、暑くて

開口呼吸する・ワキあまあまになる など) を その都度参考にして、温度の微調節を

してあげて下さい。場合によっては、加湿の必要もあるでしょう。





● > 日光浴はさせるべきなのでしょうか?



鳥の体内でのカルシウム吸収に関与するビタミンで、「ビタミンD3」 というのがある

のですが、これは、日光浴をすることで鳥の体内で合成されます。このため、日光浴

は必要です。ただ、「ビタミンD3」 合成のためには、日光中の紫外線が必要です

ので、ガラス越しの日光浴では、この意味は得られません (ガラスが紫外線を吸収

してしまうため)。「ビタミンD3」 合成の意味では、「直射日光に当てる」 ことが必要

なのです。



冬の日光浴不足の解消には、日光浴用の電球・蛍光灯 (爬虫類用品 などもあり

ますので、鳥用品をお選び下さい) を用いた室内での照射や、「ビタミンD3」 を

含む栄養補助剤 (「ネクトン」 など) の利用 などが主ですね。



「ビタミンD3」 を食品から取れれば最良なのですが、鳥の餌の中で 「ビタミンD3」

を多く含む食品は、残念ながらほとんど無いので、上記のような 「ネクトン」 などの

利用を、となる訳です。これは、日光浴の意味以外でも、鳥に必要な栄養素をバラ

ンスよく調合していますので、常用されるのをオススメ致します。





ご参考まで。長文失礼致しました。







【2011/12/22 追記】

補足をありがとうございました。



鳥の声が聞こえたら反応するのは当たり前かと (それに、反応の真意も分かりま

せん。警戒かも) …。どういう形であれ構わないで、とにかく今は そっとしておいて

あげて下さい。





〖gochamazekinta さまのご質問〗








補足を読みまして・・・・



さみしいというよりも、知らない場所に連れてこられ、

自分の縄張りでもない場所なので、

ここが、安全で、新しい飼い主さんの事も、安全な人なのかも

わからないから、警戒しているのだと思います。



それに、今まで、飼ってあった人から、離れたわけで、

どういう事なのかも、わからない状態でいると

思います。



しばらくは、そっとしておくのが 一番いいと思いますよ。



数日間は、おとなしいと思います。

私も、一週間ほど、インコをあずかった事がありますが

ずっと、おとなしかったです。



インコの方が 安心してくると、鳴き始めると思います。



ーーーーーー









ケージの置き場所は、だいたい、家の中心がいいので

リビングがいいと思いますが、冷気が入らない場所で、

暖房する場所なら、部屋でもいいと思います。



暖房をしない場所でしたら、ケージ内の温度が15度を

下回らないように、ペットヒーターを設置されるといいかと

思います。



セキセイインコは、寒さにも強いですが、慣れない間は、

免疫力も落ちると思いますので、せめて、室温は、20度は

あっていいと思います。



実際、インコを外飼いしてある所もあります。



それから、ケージの中には、必要以上に手を入れない方が

いいと思います。



ケージの中は、インコちゃんの、縄張りなので なるべく、

リラックスされるようにしてあげてください。



日光浴は、させていいと思います。

ヒナなら、まだダメですが・・・・もう、成鳥ですよね。



天気が良く、風のない日が最適です。15分でも、

いいそうです。保温を暑くしすぎないようにして冬の寒さに

慣れてくると、外での日光浴も可能です。



直射日光は、よくないと言われますが、冬は、暖かくていいと思います。



夏の日光浴の場合、ケージが半分、日陰になるようにすると

大丈夫です。

我が家は、15分程しか させていません。



ベランダや、庭での、日光浴で、気をつけなければならないのは、

モズや、カラスや、猫に おそわれないように気をつける事です。







お迎えからしばらくはインコも新しい環境に馴染めずに強いストレスを受けることがあります。

ですのでペットショップ等で買った場合は初めは小さめのカゴに入れ、徐々に慣らす様に説明されます。



その子の性格にもよりますが初めから普通のカゴに入れてもきちんと遊んだり餌食べたりしているなら問題はないと思います。

うちは初めキャリーケースに入れていましたが狭い所が嫌いなので比較的早く普通のカゴに移してしまいました。



一緒に遊びたい気持ちはわかりますがお迎えから3、4日程度は無理に遊ぶのは止めてあげて下さい。



カゴの中で遊んだり、羽繕いするようになればリラックスしてきた証拠ですから遊んでもいいと思います。



気温についてですが熱帯が原産のインコにとって今の時期はとても厳しい季節です。

部屋の中にいる内はそこまで神経質になることもないとは思いますが、ペット用のヒーターは入れてあげて下さい。

羽を膨らませていたり震えている様なときは寒い時ですのでタオルなどでカゴを包んで保温してあげて下さい。



それでも様子が変わらない、便が下痢っぽい場合などはすでに体調を崩していることもありますので獣医にみせるようにしてください

ホームベーカリーで、ヨーグルトのパンを作ってよく食べます。水は一切入れません...

ホームベーカリーで、ヨーグルトのパンを作ってよく食べます。水は一切入れません。ヨーグルトが水のかわりです。
この場合、ヨーグルトに含まれるカルシウムは ちゃんと体内に吸収されるのでしょうか?







ヨーグルトのカルシウムは牛乳に比べて少ないですし、そもそもカルシウムは単体ではあまり吸収がよくありません。



ビタミンD3を含む食品を更にヨーグルトパンに混ぜれば、吸収率が上がるかもしれません!!



パン作りの知識が無いので参考になるか分かりませんが…

にんじんの主成分は何ですか? 教えてください、お願いします。。。

にんじんの主成分は何ですか?

教えてください、お願いします。。。







にんじん100g中の主成分は水分の89.6gですが、ビタミンとミネラルの成分ですね?



にんじん(可食部100g)に含まれるビタミン・ミネラル



栄養素(ビタミン) 量 単位

ビタミンA レチノール 0 μg

ビタミンA カロテン 9100 μg

レチノール当量 1500 μg

ビタミンD 0 μg

ビタミンE 0.5 mg

ビタミンK 3 μg

ビタミンB1 0.05 mg

ビタミンB2 0.04 mg

ナイアシン 0.7 mg

ビタミンB6 0.11 mg

ビタミンB12 0 μg

葉酸 28 μg

パントテン酸 0.40 mg

ビタミンC 4 mg



栄養素(ミネラル) 量 単位

ナトリウム 24 mg

カリウム 280 mg

カルシウム 28 mg

マグネシウム 10 mg

リン 25 mg

鉄 0.2 mg

亜鉛 0.2 mg

銅 0.04 mg

マンガン 0.10 mg



上記の様に、一番多いのは、カリウム280mgですね。








水分でない?主成分なら。工業生産品じゃないんだから主成分はないでしょ?

にんじんに含まれる栄養素は何が一番多いですか?こうなれば、糖質と言う答えが返ってくるはずです。







にんじんの成分

にんじんの成分の特徴は、ビタミンA1500μgと含有量が野菜の中ではトップです。

そのほかビタミンB1・B2・C、パントテン酸、葉酸を含み食物繊維も2.7gと多い。

にんじんのビタミンAは脂溶性のため、生でなますで食べるよりも、油とともに調理したほうが効率よく摂取できます。

野菜の色素のなかでもβ-カロテンは、

1980年以降、世界各地でβ-カロテンのがんの予防に関する研究が盛んになり、

日本でもにわかに注目をあびました。

β-カロテンなどのカロテノイドは必要に応じて体内でビタミンAに変わるため、過剰症の心配がありません。

つまり、体内にビタミンAが足りているなと思ったら、カロテノイドはそれ以上転換しないのです。

このことが、ビタミンAとカロテンの大きな違いです。

また最近では、ビタミンAとしての効果よりも、β-カロテンそのものの効果が注目されています。

http://www.kengaku.com/forum/2003-02s.html







水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







カロテンですね。

血を作りますし、体にいいです。

にんじんケーキや、ジュースなどを家では作ってにんじんを採っています。







ベーターカロチン?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

太陽にあたらないと骨がとける よわるとかききました 本当ですか

太陽にあたらないと骨がとける よわるとかききました 本当ですか







骨の成長にはビタミンでDを必要とします。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rl...

太陽光線に含まれる紫外線を浴びることによって体内から製造されるため。

ビタミンD自体はサプリメントなどで補助供給することはできない。



たしか中学の家庭科、いや小学校だったかな。

髪の毛が生えてきやすい食べ物って何ですか?? 豆腐はちがいますか?詳しい方教え...

髪の毛が生えてきやすい食べ物って何ですか?? 豆腐はちがいますか?詳しい方教えてください!







基本はたんぱく質です。髪になる代謝をたすけるのはミネラルです。髪の成長や頭皮環境にはビタミンです。

総じて、髪の成長や脱毛予防に効果のある栄養素を挙げるならば、タンパク質、鉄、亜鉛、銅、ビタミンB群、葉酸、ビタミンA・C・Eなどがありますが、具体的には、



■大豆などの豆類 (タンパク質、マグネシウム) …豆腐、納豆は、きな粉は一番です。

■ゴマ、ナッツ類 (不飽和脂肪酸、ビタミンE)

■わかめ、昆布、海苔などの海藻類 (ヨード、カルシウムなどのミネラル)

■野菜や根菜 (βカロチン、ビタミンC)

■魚介類 (タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛)

■椎茸などのキノコ類 (ビタミンD、食物繊維)

■じゃがいも、さつまいもなどのイモ類 (食物繊維、炭水化物)








ひじきとかワカメとかミネラルを含んだ海藻類がいいと聞いたことがあります。

背を伸ばすにはどうすればいいですか??? 中学3年生です

背を伸ばすにはどうすればいいですか???

中学3年生です







質問者様の回答を読ませて頂き、男子の方と分かりました。



男性の身長=(両親の身長の合計+13)÷2+2

遺伝上、これくらいの身長になりますという式です

しかし、男性の場合、+-9cmの誤差があります

この誤差は、栄養・運動・睡眠を頑張ることで、+の方に行きます



○ポイントは、睡眠・栄養・運動で、頑張ることができるかどうかです



○また、早熟タイプ、平均タイプ・晩熟タイプとあり、晩熟タイプなら、男子は15歳くらいから急に伸び始めます。



【睡眠】

・成長ホルモンが背を伸ばします

・90%以上は睡眠中背が伸びます

・身長を伸ばすための睡眠は平均として1日に7時間は必要です。できれば8時間以上眠ってください

・特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯です

ですから、せめて午後11時~深夜0時の間には寝るようにしてください



【栄養】

◆バランスの取れた食事を取りましょう



◆身長を伸ばすために必要な栄養素

・亜鉛→牡蠣、あさり、ごま、豚レバー、牛もも肉、そら豆、大豆、納豆、玄米、アーモンド、チーズ

「亜鉛は新しい細胞を作る際、司令塔の役割になります。亜鉛がないと、他の栄養素があっても、新しい細胞が作られません。新しい骨も皮膚もできません。また、亜鉛はタンパク質と結合し、新しい細胞になります」

・タンパク質→乳製品、肉類、大豆製品、チーズ、魚、鶏卵



・カルシウム→牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、煮干し、あじ、いわし、豆腐、モロヘイヤ、小松菜

・コラーゲン→ゼラチン入りのマシュマロ、10個で、1日に必要なコラーゲンの量がとれます。ゼラチン入りでないとコラーゲンは摂れません

「カルシウムはコラーゲンを固めて、新しい骨の土台になります」



・マグネシウム→バナナ、玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、納豆、わかめ、ひじき

「タンパク質の生成をサポートします」



・ビタミンA→牛乳、レバー、うなぎ、小魚類、鶏卵、のり、にんじん、ほうれん草、トマト、かぼちゃ

「成長促進作用があります」



・ビタミンD→まぐろ、すじこ、さけ、かつお、さば、にしん、しいたけ、しめじ、まいたけ

「カルシウムの吸収を促します」



・アルギニン→牛乳・大豆・納豆・肉類・貝類・カニ・エビ・カツオ・マグロ・ごま・落花生・レーズン・チョコレート・玄米

「アミノ酸の1つです。アルギニンは成長ホルモンの分泌量を大幅に増加させます。また、アルギニンはビタミンB6と一緒にとると吸収率が高くなります。今は14歳か15歳ですね。10代後半は成長ホルモンの分泌量が減るので、アルギニンをとって、成長ホルモンの分泌量を増やしてください」

・ビタミンB6→バナナ・赤ピーマン・にんにく・鶏ひき肉・レバー・マグロ・サケ・カツオ・ごま・玄米



・クエン酸→柑橘類・梅干し・キウイフルーツ・桃・メロン・いちご・西洋梨

・ビタミンC→アセロラジュース、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、レモン、みかん、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草

『★亜鉛・クエン酸・ビタミンCを含む食べ物は一緒にとってください。クエン酸とビタミンCが、亜鉛の吸収率を、7倍近くアップさせます。亜鉛は身長を伸ばす最も重要な栄養素です』



【運動】

・運動をすると成長ホルモンが出ます

・適度な運動は身長の伸びにつながります

・疲れた時はゆっくり眠ってください

・縄跳びなど、ジャンプする運動は骨端軟骨を刺激し、背が伸びやすくなります



★ストレッチには4つの運動効果があります

①脳下垂体前葉に刺激を与えるので、成長ホルモンの分泌量が増えます

②体のゆがみをととのえ、昼間、重力の影響で背骨にかかった負担を解消します

③血行を良くし、身長が伸びやすくなります

④筋肉を柔らかくし、身長の伸びに良いです

この4つの作用はストレッチ特有の作用です



やわらかいふとんや畳などの上でストレッチをしましょう



ストレッチ1(寝る前が効果的)

①仰向けになる(天井が見える状態)

②両手を頭の上に伸ばす。両手を組んで両手の甲が頭側にくるようにする

③手の先を見ながら、腕、首を伸ばす。つま先を伸ばす

④ゆっくり、全身の力を抜く

⑤―①~④の動作を5回繰り返す



ストレッチ2(寝る前が効果的)

①うつぶせになる(天井が見えない状態)

②体全体の力を抜く

③左右の腕を真横に広げる。指先も伸ばす

④―③の状態で、足をそろえつま先を伸ばす。この状態で後ろに反り返る

⑤―③④の状態で、あごを上げ、首を伸ばす。両足も上げる

⑥―①の状態に戻す

⑦―①~⑥の動作を5回繰り返す

血圧が高いならしないでください



○これはストレッチではなく運動です

脚に刺激を与える運動(寝る前が効果的)

①座ったまま脚を伸ばす

②右脚のひざ下を10回軽く叩く

③左脚のひざ下を10回軽く叩く

④同じようにひざ上を10回ずつ叩く

⑤ずっと脚を伸ばした状態をくずさない

脚に刺激を与えると、身長の伸びに効果があります



頑張ってくださいね。応援していますね








鉄棒にぶらさがるか 牛乳を飲んでください







聞いたことがある、実践法は、

カルシウムをとる(小魚・牛乳)

カルシウムを補ってくれる成分をとる。(Mgとか??)

セノビーを飲む

朝起きたらそのままベッドの上で背伸びをして指先から足先まで伸ばす

ぶら下がり健康機にぶら下がる

体を動かす(適度な運動)



です。



でも遺伝的なものでしたら 難しいかも知れません。







早寝早起きをすることです。

24時までには寝ましょう(-∀-)



成長ホルモンは

22時と深夜2時にでるらしいです